才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

数寄語り

潮田洋一郎

KADOKAWA 2016

編集:泉実紀子 写真:阿部浩
装幀:木村裕治・斎藤広介


葉山の茅山荘。此度は近くの観音堂を寄付(よりつき)にして一休の墨跡を掛けた。かつて畠山即翁が能舞台にしてみせたところだ。薄暗い堂内の墨跡には「一夜落花雨満城流水香」とある。これを客の林屋晴三さんと藤田一照さんが眺める。

 葉山の茅山荘。此度は近くの観音堂を寄付(よりつき)にして一休の墨跡を掛けた。かつて畠山即翁が能舞台にしてみせたところだ。薄暗い堂内の墨跡には「一夜落花雨満城流水香」とある。
 これを客の林屋晴三さんと藤田一照さんが眺める。ここに一休を掛けられる人は、この人しかいないな。潮田さんはこのお部屋に一休を掛けて何を思われるのかと林屋さんが問う。雨が上がって景観が変わりましたので、それを一休禅師がちょっと言いに出てこられたという風情で、だから今日は一休さんも一緒なんですと亭主が答える。
 この亭主は茶人ではない。経営者である。自身がお点前を愉しんでいるのかどうかもわからない。しかし潮田洋一郎は平成の濁世に登場してきた数寄者なのである。それで大いに結構だ。
 飯が炊き上がった頃合いで茅山荘の中の露地見立てを囲炉裏の部屋のほうへ進むと、鉄斎(1607夜)の紅葉狩りの自画賛が迎える。ぼくが子供の頃に何度も遊んだ東福寺通天橋の絵だ。この茶事は2014年の10月なので観楓図が選ばれた。鉄斎の賛が笑って、ここからは懐石である。のんこうの割山椒に松茸の和え物の向付から始まった。京都の三友居の主人が出向いての料理だったようだ。
 亭主は濃茶では床に無準(ぶじゅん)の「坐」を掛けた。いい字だ。茶入は浅野文琳の唐物、茶杓は利休好みの了々斎の象牙、茶碗には噂の黄天目を用意した。伊達家伝来の黄天目だ。こうなると目が眩む。ぼくなら無準師範の「坐」でいっぱいになるところだ。
 続き薄では存星の盆に菓子、林屋さんが「お点前頂戴いたします、ああおいしい、これは紅葉呉器ですか、薄茶にいいですね」とほっと感心する。黒織部の吊し柿も出た。茶杓は宗和で、蓋置に乾山の覗き獅子である。なんという取り合わせか。

一休墨蹟 一夜落花雨満城流水香 前田家伝来 加州松岡家旧蔵

茅山荘山門と茅山荘寄付き
(右下)懐石・向附、のんこう、割山椒

 本書には4度の茶事が案内されている。すべてに正客として林屋さんが呼ばれていて、そこがこの企画が成功しているところになっている。林屋さんはもとは東博の工芸課長の出身だが、だから工芸美術の細部にわたって詳しいのは当然だが、そういう職業経歴などはどうでもいいほどの天下無縫の目利きであって、ぼくはその茶事や茶碗への当意即妙のかかわり方こそが名人だと思ってきた。
 著書にも名誉にもこだわっていない。あたかも懸待一如の活人剣さながらで、その場に林屋さんがいるかいないかがすべてなのである。青山二郎(262夜)がどういう男だったかはわからないが、まあ、その後塵にいて青山二郎の文人趣向をはるかに凌駕した人だと思われる。ぼくは2009年に熊倉功夫(1046夜)さんと相談して織部賞を差し上げることにした。
 ほかに藤田一照、池田巖、樂吉左衛門、千宗屋、樂篤人がそれぞれの一客である。上品、かつラディカルな人選だ。この選び方には奢りや嫌みがない。
 なかで永田町の佳風亭の茶事のときは、佃一輝さんが宗匠として煎茶の道具立てから料理までを仕切った。これまた申し分ない。いま日本で煎茶が遊べるのは佃さんくらいなのである。蒹葭堂や秋成の難波の地に育まれた。一茶庵の6世だ。屈託がなく、深い。それに愉快だ。ぼくが初めて大阪の一輝さんの煎茶会に呼ばれたのはもう25年ほど前になるが、そのときはジョルジュ・デ・キリコ(880夜)が掛かっていた。衆人愛敬だった。

第6回織部賞にて(2007.11.4 セラミックパークMINO 岐阜県多治見市)
古田織部の有した既存の常識や概念にとらわれない発想力に着目し、伝統を重んじながらも革新性・創造性を取り入れ、新たな価値を作りだしている文化人に贈られた。受賞者には林屋晴三、ワダエミ、岩井俊雄、高橋睦郎、山田脩二が選ばれた。

織部賞での林屋晴三

 こういう4度の茶事を収めて1冊にした本書は、実によくできている。装幀は木村裕治による真っ黒い仕上げ。黒い本は売れないのが相場だが、そんなことはおかまいなしだ。木村裕治は江島任を継承したエディトリアルデザイナーで、本書の装幀者にぴったりだろう。
 それにしても『数寄語り』とは、よくぞ言ってくれた。よくぞ立志してくれた。ようやくこのタイトルの名をもつ本が出たことをよろこびたい。自分から数寄者を名のる時代はとっくに了っているような時代の印象かもしれないが、そんなことはない。いまこそ日本に必要なのは数寄の哲学であり、数寄の茶事であり、数寄のアートなのである。『草枕』を継ぐ数寄の文学が待望されるのだ。ぼくはぼくなりにそういう日がくることを期待して、かつて『日本数寄』(ちくま学芸文庫)をまとめた。
 しかし平成の数寄者の登場となると、容易ではない。これには年季もいるしカネもいる。人脈もいるし、運もいる。茶室をつくって道具を買いましたでは何もおこらない。「もてなし・しつらい・ふるまい」が重なるところが何かと指摘するのは至難だが、重ならないとどうなるかといえば、あっというまに転げてしまう。だからどんな数寄の志操をもちつづけるかということが問われてしまうのである。
 ここはいったん心敬(1219夜)の『ささめごと』まで戻ることも問われてしまうのだ。冷え寂びが難しすぎるというのなら、せめて唐木順三(85夜)だ。
 過日、セコムの飯田さんが築地の吉兆にぼくを招いて相談をもちかけられたことがあった。女将がずっと侍っていた。いろいろ話を聞いていると、これまでずいぶん文化や芸能におカネを費やしたけれど何か納得しないんだよねということだった。「飯田さん、数寄者になりそこねましたね」と申し上げた。

 本書の著者であって、4度の茶事の亭主である潮田洋一郎さんのことは不正確な噂でしか知らなかったのだが、あるときから斯界の話題を攫う「とんでもない粋人」であるとの風評が届いてきていた。
 経営者としてはトステムの代表で、LIXILグループの総帥である。父君の潮田健次郎が創業したトーヨーサッシを、長男として継いで、INAX、サンウェーブ、アルミサッシの新日軽、東洋エクステリアを傘下にし、巨大な住生活グループをつくりあげてきた。
 そういう潮田さんがどこでどのように数寄者をめざしたのか、本書にはまったく触れていないのでわからない。また、ぼくのほうも林屋さんや樂さんや熊倉さんにそのあたりの事情を聞いたこともない。業界の噂も知ってはいない。日本GEの連中には知り合いがいるが、あえて何も聞いてこなかった。こういう法外な人、例外者については既存のことは知らないほうがいいと思っているからだ。
 だから、潮田さんがどういう人物で、どんな格好が似合う人なのかもさっぱりわからないのだが、本書はそれらの情報不足を補ってあまりある結構になっている。潮田さん、大いに数寄者を通して切っていただきたい。
 きっと本人は自信半分、不安半分なのだろう。けれども、本書でたとえば天心(75夜)に触れて不完全とタオを、仏像と人に触れて面影のありかを、光悦にまつわって乙御前の憂愁を、太宰(507夜)に及んで『お伽草子』の旧家長男の風流を、ティク・ナット・ハン(275夜)に入って白隠(731夜)を偲ぶよすがを、それぞれ文章に織り込んでいるのは、存分な数寄感覚である。合点のゆくところ、少なくない。

 さて、本書に紹介されている残りの茶事であるが、永田町の佳風亭に煎茶を遊んだ一日がおもしろい。首相官邸が近いこんなところに潮田所有の風雅堂の一角が抉られているとは、ついぞ存じ上げなかった。仕事やビジネスや茶事を離れて文人墨客のいっときを愉しむための隠れ家として拵えたらしい。
 書斎と広間をつなげて石のカウンターを拵え、磨き上げたコンクリートに縁台4丁を配して、真ん中にはチークの無垢の厚板の巨卓を鉄の脚にのっけて設け、その脇にベーゼンドルファーのピアノ一台を置いた。これだけではまだ想像図が遠いけれど、なんとなくその構想は伝わってくる。

 この佳風亭に煎茶宗匠の佃一輝さんの趣向が捌かれたのである。客は林屋さん一人。なかなかのやりとりになっていた。あの一輝さんならこういう展開になるだろうとは予想できるけれど、それにしても出し物が凄い。そこにひそむ物語も多い。
 第一席の寄付が盛茂燁の山水、脇に方以智の枯木図である。方以智はめずらしい。ぼくは『山水思想』(ちくま学芸文庫)では清朝の水墨山水をとりあげなかったけれど、入れるなら方以智は候補にしたかった。3人は浦上玉堂の凍雲篩雪図や大雅蕪村の十便十宜図をめぐって、川端康成(53夜)と小林秀雄(992夜)の見方を比較する。
 佃「川端さんの弟子で石浜恒夫という人が部屋に呼ばれて画帳を見始めた。それが十便十宜図ですね。二人でじっと朝一番から見だして気が付いたら奥さんが襖をあけてそろそろ夕食にしましょうと言った」。林屋「それを小林秀雄が見たくて川端さんに頼んだ。で、表千家の東京道場でお茶会をなすった。川端さんそこにいませんでしたが、僕はそこにいて小林さんの姿をじっと見てたんですよ。この人は見たいと言ったくせに物見ていないなと思った。どこか表面的でしたね」。潮田「中村真一郎(1129夜)のように漢籍を数千冊読んだうえで菊地五山や柏木如亭なんかの声が聞こえてくるほど没入するタイプと、知識として評論するタイプがいますからね」。
 第二席でお茶が出ると、これが蘆雁文(ろがんもん)である。潮田「これ、珍しいものなんです。世界に20碗あるかないか」。林屋「これ? 初めて見た」。佃「蘆雁です。秋冬を代表する茶碗です」。林屋「これはいいですね。絵は下手だけど面白いね。康熙ぐらいですかね」。佃「もうちょっと古いと思います、天啓くらい。煎茶では最上級の茶碗なんです」。林屋「小さいけど、いいね」。
 ところがそのそばにある茶銚(ちゃちょう)がもっと凄かった。梨皮泥の具輪珠(ぐりんだま)である。潮田「新潟の石油の中野さんに伝わった物」。佃「玉壁ですね。春秋から戦国」。林屋「すごいですね。見事ですね。紀元前ですよ」。まあ、こんな具合だ。さらに蕪村なども出てくる。林屋さんは玉露を一口含んだとたん「涙が出そうですね」と洩らした。

 第三席は会席である。揚州八怪や酒井抱一が待っていて、第四席の薄茶になっていく。最後は磁州窯の絵高麗(えごうらい)で抹茶をいただく。中国茶碗で抹茶をたのしむのである。煎茶道と茶の湯の相乗りだが、このような「煎抹一如」の趣向は今日の日本で体験できるのは希有のことだ。

 いま世の中に流行している茶の湯は家元主義のお茶である。ほとんどすべてがマニュアル化されていて、林屋さんは女性がふえていけばいくほどひどくなっていったと言う。
 ぼくはおばさん茶道もひどいけれど、そういうふうに仕立てていった茶道家が怠慢すぎたのだと思う。これは何もお茶だけのことではない、踊りも邦楽も寄席芸人もひどかった。同じことばかりをしていた。こちらはこちらで宮城道雄(546夜)や早坂文雄や藤山寛美までいったん戻る必要がある。
 実は煎茶も戦後日本のなかでどんどん形骸化していった。残念ながら京都の煎茶はいまなお低迷したままだ。小川後楽(406夜)さんの次の世代に賭けるしかないだろう。ここはやっぱり一挙に数寄なのである。

 潮田さんがそういう現状に業を煮やしたのかどうかはわからないが、本書はついで箱根の木賀の仰木魯堂の数寄屋での茶事を案内する。客は林屋さん、樂さん、池田巖さん。なんと利休と織部と遠州を取り合わせようという大胆な企てになった。
 守破離の「破」というか、新奇の挑戦というか。しかし「侘び」をどうするか。「奇」だけでは何事もおこらない。偶奇が両用される必要がある。そこで寄付に大雅の一行書をもってきた。成功であろう。

 箱根木賀の茶会は盛りだくさんになった。利休と織部と遠州を一緒くたにするというのは、むろん究極である。しかし、究極すぎて隙間がつくれない。ぼくはかつて中川幸夫と栗崎昇と川瀬敏郎の花を一堂に見たいと思ったのだが、もちろん実現など叶わなかった。もしも突入していたとしても、いろいろぶつかってしまったことだろう。
 木賀の試みはそれでも随所に趣向を凝らし、本席の灰器に長次郎 濃茶・薄茶の窯に与次郎、茶杓に宗易の共筒と遠州の「くせ舞」を持ってきたのだが、ぼくが感じるには織部は入る余地がなかったようだ。そのぶん御所丸が織部と遠州を残響させたのだったろうか。
 それでもこれはやりすぎではない。過差ではない。潮田さんはこれをやりとげたことが大きく、これからはどんな引き算も可能になっていくはずだ。

 4つ目の茶事は、南禅寺界隈の一隅を譲り受けて、これを隈研吾(1107夜)に構成設計してもらった造作に、林屋さん、武者小路の千宗屋さん、樂さんの子息の篤人君が招かれた。宗屋さんは若い頃から新たな目利きとして注目されてきた茶人だ。
 それにしても潮田さんは、よくまあこんなにも自由になる空間をあれこれ所持しているものと感心するが、本書では一貫して建物や空間についての客の言及がない。ほとんど潮田さんがちょっとした案内説明するだけだ。これはたいへんもったいないことで、茶人も文人ももっと造作のパタンランゲージにも介入すべきなのである。できれば作庭の石の案配から柱一本の具合まで、誉めもし文句も付けるべきである。たった3つしか見せられなかったザハ・ハディドと伊東豊雄と隈研吾ののオリンピック競技場の設計にしても、いくらだって空間言語をたたかわせられたのに、まったくそうならなかった。こんな日本はクソなのだ。ぼくは隈さんとは仕事をすることがときどきあるのだが、たいていは文句をつけている。
 それはそれとして、この茶事ではなんといっても光悦とは何かということが問われる。乙御前を出したのである。この乙御前をどう見るかということも、ほとんど日本の美の変質にかかわる大事だと言っていい。そんなことは誰もが感じているので、みんな言葉少なげに乙御前をぶつぶつ絶賛するのだが、けれどもろくな評価にはなってこなかった。レピュテーション(評判)ばかりで終始する。
 いや、そもそも光悦のことが議論されてはいない。光悦についての研究も本もまったく充実していない。光悦がわからなければ寛文も寛永も解けないし、書文化のこともわからない。つまりは元禄の近松も芭蕉も西鶴も団十郎も説明がつかないはずなのだ。そして、もうひとつ、本書にも少し言及されているのだが、茶碗にかぎっていえば光悦の次は半泥子(1179夜)にとぶのだが、このことも説明ができないままになっている。千宗屋も言っている、「半泥子っていうのは作る数寄者だったですからね」。
 南禅寺のひとときはこの問題をみごとにフォーカスしていたようだ。それだけでも潮田さんの狙いは平成の数寄の課題に的中していたのである。

京都・南禅寺

 以上、本書をもって去年今年の一冊としたい。本年もいろいろ有り難うございました。肺癌男のままの正月ですが、少しは数寄な時間に遊びたいと思っている所存です。

⊕『数寄語り』⊕
 ∈ 著者:潮田洋一郎

 ∈ 装丁:木村裕治・斎藤広介(木村デザイン事務所)
 ∈ 写真:阿部 浩
 ∈ 編集者:泉実紀子
 ∈ 発行者:郡司 聡
 ∈ 発行:株式会社KADOKAWA
 ∈ 印刷所:大日本印刷株式会社
 ∈ 製本所:本間製本株式会社
 ⊂ 2016年 2月25日 初版発行

⊕ 目次情報 ⊕
 ∈∈ 序文 数寄者
 ∈  第一章 数寄と茶道
 ∈  第二章 何故茶の湯か
 ∈  第三章 煎茶の数寄
 ∈  第四章 茶風と新奇性
 ∈  第五章 本阿弥光悦
 ∈∈ おわりに

⊗ 執筆者略歴 ⊕
潮田洋一郎(うしおだ・よういちろう)
1953年東京都生まれ。LIXILグループ取締役会長。東京大学、シカゴ大学卒業。茶の湯、煎茶、書、花、能、邦楽、西洋音楽、馬術、大型二輪車等を趣味とする。