才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

衣裳術

北村道子

リトルモア 2008

編集:菅付雅信・藤原百合子・加藤基 写真:高柳悟
装幀:中島英樹

北村道子は凄いアーティストだ。
マルタン・マンジェラ以降の「服」をどうすればいいか、
よくよく知り抜いているスタイリストで、
デヴィッド・リンチやガス・ヴァン・サントや
ギャスパー・ノエがつくる映画に匹敵する映画の
格別な衣裳どもを民族魔術のようにつくれる
ぶっちぎりのコスチュームデザイナーだ。
あまり世間の体たらくに見切りをつけないで、
いましばらくニッポンをよろしく!

 十文字美信(1109夜)がずっと前にそう呼んでいたので勝手にそう書かせてもらうけれどね、ミッちゃん、この人はね、速くて深くて、凄い。ミッちゃんこと北村道子は胆(はら)があって、文化が切れる。絵がすぐに浮かんで、地球に居候ができる。死ぬかもしれないと咄嗟に思えるし、乱暴ができる。
 ぼくには日立のCMに出させられたときミッちゃんがスーツと帽子をスタイリングしてくれたという、まことに僅かなちょっぴり交流体験しかないのだが、あっというまに何かを見抜かれた気がした。そういう眼力をもっている人だ。亀ちゃん(亀井武彦)が演出のCMだった。
 ま、そんなぼくの擦過感覚的なことはともかくとして、この『衣裳術』はありがたかった。広告やCMから映画に飛び込んでいった北村道子のべらぼうな根性が、やっと本になったのですからね。

北村道子(出版インタビューより)

浅野忠信
竹内スグル、実相寺昭雄、佐藤寿保、カネコアツシ監督『乱歩地獄』(本著より)

成宮寛貴(左)大家由祐子(右)
竹内スグル、実相寺昭雄、佐藤寿保、カネコアツシ監督『乱歩地獄』(本著より)

 高柳悟の役者衣裳のばっちり写真が100ページほど続き、ミッちゃんは「服の力」というインタビューを受けていて、おそらくテープ収録を何度かに分けたうえで再構成しているだろうけれど、いろいろ思いの丈を50ページぶんほど話している。
 大好きな鉄道技師のお父さんが38歳で亡くなったこと、図画工作の特講センセイに「桜がきれいだったら、ずっと見ていなさい」と言われたこと、18歳でネイティブ・アメリカンと二人三脚でシアトルから入って南北アメリカ大陸を3年かけて歩きまわったこと、パリで「ヴォーグ」や「エル」のモード撮影を手伝って服にめざめ、ついでにその期間にパリで観た黒澤・成瀬・川島雄三に衝撃的なほどにぞっこんになったこと(それまで日本映画なんて観ていなかった)、「服」は「裸」と一対であるべきだということ、役者に服を着させる仕事はマルタン・マンジェラ風を仕切り線にしたいということ、男はすべからくスピノザ(842夜)やランボー(690夜)やゲバラ(202夜)であってほしいこと、肺癌にかかって肺を一個とってしまったこと、日本人は身体論にもっと突っ込んでいるべきだということ、そのほかいろいろ、たいへんおもしろかった。
 そうか、そうだよね、やっぱりそうだろうねという合点と含意もずいぶん伝わってきました。

伊勢谷友介(左)安藤政信(右)
三池崇史監督『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』(本著より)

佐藤浩市(左)桃井かおり(右)
三池崇史監督『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』(本著より)

 ほんとうはもっと突っ込んでほしいところもあったけれど、喋りはそこそこ上手に編集されていた。ただ、インタビューが映画作品ずつの役者単位になっていて、作品ごとに誰に何を着させたかというエピソディックでフリークな話が継ぎ接ぎになっているのが多く、ちょっと残念だったかな。
 それでも、『それから』の松田優作を降参させた話(優作が着たがったラストの白のスリーピースを変えてしまった話)、台本が届いてアタマの中で映像が浮かばない映画の仕事は引き受けないという話、ギャラが50万円だったらアシスタントに30万円渡してしまうという話(アシスタントがいてくれるから仕事ができる)、ミッちゃんがつくる衣裳はだいたい白・黒がベースで、赤は必須で、あとは水色と黄色の5色が基本になっているという話、女のアタマの髪はできるだけ大きいほうがいいので藤谷美和子をヘアメイクの柘植伊佐夫にそれをやってもらい、『乱歩地獄』の緒川たまきもそうしたという話、役者はつねに日常をゼロに近いものにしていないとまずいんじゃないかという話(松田優作や橋爪功はそうなっていたらしい)、季節によって留袖の柄が変わっていくような衣裳に挑戦してみたいという話など、やはり堪能できた。
 そんななか、石井聰亙の『DEAD END RUN』はミッちゃんが実際経験したアルカロイドで観た映像にもとづいてたというのには、驚いた。
 永瀬正敏には色が近づけば近づくほどに過去の自分がモノクロームに襲ってくるという衣裳をつくった。伊勢谷友介には相手の女が一滴の涙だったらそれともビョークだったらどうなるかというつもりの衣裳でマッキントッシュのコートを着せた。浅野忠信にはまるごとブッダの絵を衣裳にして用意した。そうか、そうなっていたんだね。
 全編を通じて出入りする指輪もミッちゃんがイスラエルのアーティストのものをちょっといじって使ったらしい。すべてはインカーネーションなのである。凄い、凄い。

緒川たまき
竹内スグル、実相寺昭雄、佐藤寿保、カネコアツシ監督『乱歩地獄』(本著より)

 広告業界でスタイリストとして脚光を浴びていたミッちゃんを映画に引きこんだのは松田優作で、それを引き受けたのは森田芳光だった。森田監督はぼくを『ときめきに死す』で俄役者にしようとしてそれには失敗したけれど(ぼくが蒙昧な輩だったからだが)、ミッちゃんは『それから』(1985)でみごとに映画衣裳界にデビューした。
 感心したのは、ミッちゃんは漱石(583夜)が苦手らしく、『それから』をあえて芥川(931夜)でやってのけたということだ。これ、なかなかできないことだ。だいたい日本人は漱石に甘すぎて、みんな姜尚中(956夜)になっていく。そこを踏みとどまって芥川でいくというのは、これはデカダンとピュリスムの両方が必要で、ちょっと男にはできない芸当だ。
 このとき、優作がラストのシーンに白い三つ揃えに帽子で決めようとしたので、ミッちゃんはそれは鈴木清順になるからダメと言って喧嘩腰になり、だったらお前が本気のもので決めろよと言って優作を引き下がらせ、ついにミッちゃん用意のコスチュームで降参させたのだ。
 ちなみに『それから』は、木幡和枝の発案でちょうどロードショー中に来日していたスーザン・ソンタグ(695夜)にも見せたのだが、うんうん唸って感服していた。

 その後のミッちゃんの仕事は、すべて映画を通して見ていたことだけれど、まさに破竹の勢いでした。是枝裕和の『幻の光』(1995)では闇に溶ける衣裳を手掛けたんだね。このときの舞台はミッちゃんの生まれ育った石川県だったから、「加賀の冬の光」を衣裳にしたようだ。
 竹中直人が自身で監督する『東京日和』(1997)をやってほしいと言ってきた。ちょっと悩ましかったので友達の相米慎二に相談したら、数日後に『あ、春』(1998)の衣裳を頼まれた。相米が仕掛けてくる意地悪なお題が小気味よかったようだ。この『あ、春』で美術の小川富美夫のアシスタントをしていたのが佐々木尚だった。
 塚本晋也の『双生児』(1999)ではその佐々木尚というすばらしいコラボレーターと仕事ができたので、本木雅弘の着物やスーツを様式美にまで高めることにした。羽織にベルベットをつけてマットに見えるように仕立てた。うん、うん、やりそうなことだ。でもこんなこと、ミッちゃんにはお茶の子さいさいだったろう。もっと凝りたいんだよね。
 そこで三池崇史の『殺し屋1』(2001)では、赤いタータンチェックのセットアップで椅子に座する浅野忠信をヴィジョンの中核においた。佐々木尚に若冲や北斎や蕭白をケンキューしておいてねと注文を出し、浅野が演じる垣原をシルクベルベットで白孔雀のようにした。阿片を吸っている白孔雀だったんだね。加えて、浅野は金髪の役だったので、ミッちゃんは「腋毛も胸毛も下の毛も金色にしてくれなきゃイヤだ」ときわどい注文を出した。言うとおりにしてくれた。他の役者にはオズワルド・ボーテングの服を着させた。ボーテングのスタイルはもはやぼくには着られないが、サヴィル・ロウに登場したとき、ほうほう、これは抜けてる奴だと思ったものだ。
 ミッちゃんは役者がふだん気取っているのが大嫌いなのである。役者と付き合いがないぼくには想像がつかないが、役者じゃなくても気取っているのはどうしょうもないのは、わかる。とくに打ち合わせは普段着で来てほしいのだと言う。そのてん黒沢清の『アカルイミライ』(2003)や犬童一心の『メゾン・ド・ヒミコ』(2005)で仕事をしたオダギリジョーは、いいようだ。

 きっとミッちゃんにとって衣裳は道具なのである。もっとちゃんと言うと、まさしく「道の具」なのだ。「道」(どう)は道子の道で、TAOの道であり、武道や茶道の道だ。
 この哲学は、いい。大前提にタオイズムがある。ぼくはカトリーヌ・デスプ(1445夜)の『女のタオイスム』というめずらしい本を千夜千冊したことがあるけれど、そこには「性・命・心・気」が道一気でつながっていた。全真教の孫不二がそういうタオイストだったし、そもそも始原の老子(1278夜)が「水」と「母」なのだ。デスブのフランス語でいえば、「性」はナチュール・イネ、「命」はフォルス・ヴィタル、「心」はエスプリ、「気」がアンプロシアなのだ。
 この本のインタビューには出てこないけれど、そういえばミッちゃんはどんな旅先(チベットからアンデスまでともかく世界中に行っている)にも茶道具のセットを必ず持っていくそうで、そのときどきの土地の葉っぱを煎れてみんなで喫茶するらしい。さらに「柘植の櫛」を何本も持っていって、現地のみんなにあげるらしい。こういうところもすばらしい。
 ついでに言うと、『アカルイミライ』で藤竜也が「許す」という一言のセリフにこだわって衣裳をつくったというのも、真のヤクザのタオイズムだったのである。

オダギリジョー
犬童一心監督『メゾン・ド・ヒミコ』(本著より)

 アンゼルム・キーファーという画家がいる。ほぼぼくと同い歳のドイツの画家で、60年代からナチスと刺し違えるような作品をつくっていて、1969年にはヨーロッパ各地でナチス式の敬礼をする自分自身を撮影した写真作品集『占領』を発表して、物議を呼んでいた。
 ヨーゼフ・ボイスの影響も受けていて、80年代は草や葉や藁のようなフラジャイルな(傷つきやすい)素材を大量に集めて表現するようになり、そのうえで、その作品の「意味」を文字にして画面に堂々と書きこむようになった。
 キーファーは、つまり「ショック」と向き合っている画家なのだ。「真実」なんていくらでもひっくりかえるが、「ショック」は時を超える。『地を開かせよ』や『焼け焦げたひまわり』は戦慄させられる。

 ミッちゃんがそのアンゼルム・キーファーに傾倒していることを、この本の一言で知った。
 理由を知りたかったので、もっとインタビュアーがそこを聞いてほしかったが、想像するしかなく、でもキーファーをちゃんと見ている映像系アーティストは日本には少ないだろうから、嬉しかった。
 2014年のロンドンのキーファー展では、雪原の空に女の顔が浮かんでいたり、ナチスの建造物のような廃墟にひまわりが逆さにぶらさがっていたり、焼け焦げた本がずらりと埋まっていたり、美術館のパティオには巨大なガラス容器の中に何体もの鉛の戦艦が宙づりになっていた。
 こういうイメージは、ミッちゃんなら押井守やアレハンドロ・イニャリトゥあたりのマジック・リアリズムの映画にしたいと思うにちがいない。

 でもミッちゃん、しばらく映画の現場を離れるようですね。もっともっと映画界を震撼とさせてもらいたいけれど、広告をしていたとき「もうテレビはおもしろくない」と言って離れたミッちゃんだから、きっと映画界にも何かを感じてそうしたのでしょう。
 となると、ひょっとしたらアンゼルム・キーファーや、シャルル・ローゼンタールを架空の主人公にしたイリヤ・カバコフ(1261夜)や、何でも箱に入れてしまったジョセフ・コーネルのように、北村道子ふうの「アート」でもするのかな。それもどきどきするけれど、でも次の次を見据えた映画美術も期待しています。いつか、濃ゆい話をしたいね。でも、また何か見抜かれたりして。

⊕ 『衣裳術』 ⊕

 ∈ 著者:北村道子
 ∈ アート・ディレクション:中島英樹(中島デザイン)
 ∈ 発行者:孫 家邦
 ∈ 発行所:株式会社リトルモア
 ∈ 装丁:竹中 尚史
 ∈ 印刷・製本:図書印刷株式会社
 ⊂ 2008年2月29日発行

⊗ 著者略歴 ⊗

北村道子
1949年、石川県生まれ。映画衣裳のデビューは1985年、森田芳光監督作『それから』。以後、数々の映画で衣裳を務める。1995年に作品集『tribe』(朝日出版社)、1999年には写真集『cocue』(コキュ)を発表。『スキヤキ・ウェスタン ジャンゴ』の衣裳で、第62回(07年)毎日映画コンクール技術賞を受賞した。