才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ハイチ震災日記

私のまわりのすべてが揺れる

ダニー・ラフェリエール

藤原書店 2011

Dany Laferrière
Tout Bouge Autour de Moi 2011
[訳]立花英裕
編集:刈屋琢
装幀:藤原書店

2010年1月12日。
ハイチの首都ポルトープランスを、
マグニチュード7・3の大地震が襲った。
死者は30万人を超えた。いまだ復興していない。
その一部始終を独特の感性様式で、
ハイチに生まれ育った日本贔屓の作家が綴った。
私のまわりのすべてが揺れる、
ダニー揺れる、という本だ。
この作家の先生は芭蕉とボルヘスであり、
そして一茶とエメ・セゼールなのである。

 今日は4月13日だ。
 約60年前の1953年の4月13日に、ダニー・ラフェリエールがハイチの首都ポルトープランスに生まれた。ハイチに生まれたが、青年期からはカナダのモントリオールにずっと住んで、『帰還の謎』でメディシス賞をとった。「帰還」とはハイチへの帰還のことだ。
 この作家は日本というより日本人にひどく関心をもっている。『吾輩は日本作家である』という作品があるように、とくに芭蕉(991夜)、蕪村(850夜)、一茶(767夜)、子規(499夜)、谷崎(80夜)、三島(1022夜)にぞっこんなのである。14歳のときに伯母が持ち帰った三島を読んですっかり魅せられ、芭蕉の文体に触れるにいたってこの俳聖をボルヘス(552夜)と並ぶ文学的師匠とみなした。

 ポール・モーランは『カリブの冬』のなかで「ハイチではなにもかもが詩集になってしまう」と書いた。
 そのハイチの冬を襲った2010年1月12日のハイチ大地震は、首都ポルトープランスを中心に実に死者30万人の犠牲を出した。マグニチュード7・3。壮絶な瞬間だったようだ。いまだ復興は滞ったままだ
 そのときダニーはハイチに帰っていた。そして凄惨な光景を目の当たりにした。「私のまわりのすべてが揺れる」と、いつも持ち歩いている「黒い手帳」に書いた。ハイチ揺れる、関揺れる、ダニー揺れる、黒人揺れる。
 それから一カ月以上をかけて、本書の文章を書き続けた。もっともダニーは、マグニチュード7・3が死者をふやしたのではなく、密集するコンクリートの建物が凶器になったと、この都市の体たらくに憤然としている。

 カリブ海に浮かぶハイチ共和国は、小さな御伽の島のようなイスパニョーラ島をドミニカ共和国と分けあっている。四国と九州を併せたくらいの極小国家だが、1804年にフランスからの植民地独立をはたした世界初の誇り高い黒人共和国である。

 そうではありながら、この国は列強時代の隙間をかいくぐりすぎたのか、その後の紆余曲折はいささか痛ましい。
 フランスから独立するために、見得を切ってフランス政府に支払ったそもそもの1億5000万フランの損害賠償が莫大すぎていたし、それも最大輸出品目のサトウキビが順調なうちはよかったが、その価格が下落した(下落させられた)ために、多くを借金のまま背負うことになった。
 おかげで借金返済を口実にアメリカが巧みに占領し、それをバックに20世紀の多くが独裁政権によってコントロールされてきた。フランソワ・デュヴァリエは親子2代にわたる独裁を布いた。

 ダニー・ラフェリエールの父親はそうした独裁政権に抗して、ポルトープランスの市長にもなった人物だったけれど、ていよく左遷され、ついには家族と離れてニューヨークで亡命生活をおくることになった。そんな生活が半生に及んだためか、家族のことを思い出すのが辛いばかりに、そのことを記憶から葬り去ろうとした。
 幼少期をプチ・ゴアーヴの祖母に育てられ、4歳のときに父親に別れたダニーは恋しい父親に会いたくて、長じてマンハッタンを訪れるのだが、アパートのドア越しに隠れたままの父親は、「おれには息子などいない。家族などもったこともない」と息子を突き返した。

 ダニーは高校を出るとジャーナリストとして働き始めた。日刊紙「ヌヴェリスト」などだ。しかしトントン・マクートの潜伏地で親しい同僚のガスネル・レーモンがあっけなく暗殺されてしまうと、23歳の1976年にカナダのフランス語圏であるケベック州モントリオールに亡命する。

 カナダは英語とフランス語を両用する国語社会である。けれどもケベックだけは北米大陸のなかでもきわめて特異になっている。ジル・ヴィニョーは「ぼくの国は、国ではなくて冬だ」と書いた。
 ケベックは長らく英語系文化から指弾されつつもカトリック的な農村共同体を営んできたのだが、1960年代に近代化の波濤を受けてそれが崩された。それでも1977年にフランス語憲章を採択して、カナダ唯一フランス語だけを使う特別な州立自治体になったのである。
 そういうケベックにハイチから移住する作家たちは少なくなかった。エミール・オリヴィエが代表格だ。ダニーもその一人だった。

 ダニーはモントリオールでしばらく工場に勤めつつ、かなり苦労しながらも作家の準備をしはじめた。そこで書いたのがデビュー作になる1985年の傑作『ニグロと疲れないでセックスをする方法』だった。この作品は4年後には映画になった。日本ではこのタイトルをそのまま上映できず、なんと『間違いだらけの恋愛講座』とした。こんな邦題ではヒットするわけがない。
 それから次々に『エロシマ』『コーヒーの香り』『終わりなき午後の魅惑』『南へ』と書いてきて、2008年に『吾輩は日本作家である』を発表するのだ。のちに「日本人になりたくて書いた」と述懐している。

 ついで発表された2009年の『帰還の謎』(藤原書店)は、ぼくが『ハイチ震災日記』と一緒に読んだ本だ。藤原書店が同時翻訳に踏み切ってくれたから、一緒に読めた。
 23歳で故郷を離れたダニーが33年ぶりにハイチに帰ってきたという設定になっているが、ほとんど自伝的であるらしい。
 冒頭で父の死の知らせを真夜中に受け取った「ぼく」はニューヨークで父親の埋葬に立ち会い、それからハイチに入る。けれども父の死を母に告げる段になって、かつての独裁政権への怒りと、それに甘んじた後遺症からいまだに脱却できていなかったハイチ社会に対する辛辣な気持ちが高まってくる。
 小説というより社会論のようなところはあるが、これが日本文学ではとうていお目にかかれない亡命作家の、半ば宿命的なスタイルというものなのだろうと思う。いずれにしてもこの作品のなか、ダニーは“帰還をはたす黒人オデュッセウス”となって、ハイチ巡行を“奥の細道”にしていった。実際にもこの小説のなかにはおびただしい自作の詩を介入させている。

 こうして翌年の1月12日、ハイチを大地震が襲ったのである。
 ダニーはたまたまハイチを訪れていて、大混乱に巻き込まれていった。まさに阿鼻叫喚。揺動も余震も、深刻な事態も、絶望も、死者も、安堵も、醜い姿も、つまりはハイチの都市社会がかかえこんできたすべての矛盾がすべてが露出した。ダニーはただちにその一部始終を「黒い手帳」に記していったようで、それを『私のまわりですべてが揺れる』とタイトリングした。全ページが“ダニー揺れる”になっている。
 したがって構成も独特である。「一分という時間」「弾丸」「ホテルの従業員」「ラジオ」「43回の揺れ」「カリビアン・マーケット」「二日目の夜」「風評」「身支度」「母への電話」「ハイチ零年」「決定的瞬間」「最後の医者」「それのエネルギー」「若いキリスト」「体震」「神の位置」「1月11日」「私はそこにいた」「タイヤ」「それとないパニック」「貧者の献金」「テントの下の読書」「世界の優しさ」といった短文が、不思議な順番で150本ほど連打されるのだ。
 これは事のおこりの順番ではない。ダニー・ラフェリエールの感度と深度の順なのである。まるで連句のように読めた。

 「一分という時間」塩焼きの魚を注文した。私がパンを齧りかけたとき、ものすごい爆発音がした。「弾丸」狭隘なホテルの部屋の敵兵はテレビだった。「梯子」われわれはのろのろと立ち上がる。B級映画のゾンビよろしく。
 「小さな祝い事」赤ん坊は火がついたように泣きだした。まるで生皮をはがれるような声をあげ、2時間泣き続けた。「もの」敵は時間ではない。邪魔になるのは日々の生活が積み重ねてきたものだ

 「居場所」ハイチの時間は二つに引き裂かれた。2010年1月12日以前と以降の時間ができた。「ラジオ」二つの世界は隣接しているが交わることは、事故のときを除いて決してなかった。
 「革命」パレ・ナショナルが崩落した。税務署が崩れた。裁判所が倒れた。商店は軒並み破壊されている。通信システムはずたずた。カテドラルは倒壊。囚人は逃げ出した。一夜のうちに革命だった。「短編映画」頭の中でも何度も爆発に先立つあの数分間のことを思い起こすのは、出来事そのものの再体験が不可能だからである。

 「十字に組まれた腕」道の真ん中に立って腕を十字に組み、一人の女が天に向かって説明を求めている。家族を全員なくしたのだとすぐわかる。「ホテルの部屋」残っていた二つのマンゴーがじっと私を待っていた。
 「二日目の夜」われわれにはずぶとい神経が求められている。「最初の状況確認」インターネットは断続的にしか機能していない。10分もすればウィンドウが消えていく。「風評」略奪がもう始まっているという風評が流れている。

 「不確かな足下」震災後1カ月以上たっても、私の身体は地面のわずかな振動にも敏感なのである。情報が宿っているのは、私の精神なのだろうか、それとも肉体なのだろうか
 「10秒」10秒の間、私は一本の木か、一個の石か、一片の雲か、あるいは地震そのものになった。まちがいのないことは、私がもはや一文化の産物ではなかったことである。

 「決定的瞬間」出来事の波及効果は、1804年1月1日のハイチ独立に匹敵する。独立の時、西洋はこの新しい共和国を仲間外れにした。
 「正面の屋敷」人々が信じるところによれば、グドゥグドゥの揺れには意図が込められている。グドゥグドゥとは下町の人たちが地震につけた名前だが、あの時、そういうおとがしたのだそうだ。「ゴルフ」ゴルフ場が数カ月前から群衆に占拠されている。地震の前にはこのスポーツについて何ひとつ知識のなかった人々だ。

 「神の位置」わずかな持ち物は瓦礫の下にある。街は跪いている。救援物資は住民の特定の階層にしか届かない。「芸術都市」街が住めるようになるためには魂がなくてはならない。
 「役に立つとはなにか」人が自分をハイチと感じるなら、そこがハイチなのである。

 日本版の巻頭には、特別にダニーが寄せた「私の部屋の中の日本」という日本の読者に向けたメッセージが掲載されている。詩になっている。ざっと、こんな詩意だ。
 世界の反対側のあの日本の大地が揺れたとき、私は自分の部屋にいた。何もやることなんてなかったが、日本のほうはもしも風が強く吹いていたら放射能で列島が消えていただろう。
 水に呑まれる光景は恐ろしいけれど、赤の他人を震えさせるのは人の死だけなのだろう。そこには、がさつな写真家たちには撮れない骸(むくろ)というものがあるはずだ。心の奥になんでも仕舞いこんでしまう日本の人々よ、内から破れないようにしてください。ハイチ人の誇り、日本人の落ち着き。最悪のカタストロフィーに立ち向かうには、桜の気品がぴったりなのです。ポルトープランスの地震を知った私は、いまもまた日本作家なのであります。

 ダニー・ラフェリエールが本書のなかで残した言葉は、ときにとんでもなく鋭く、ときにとんでもなく慚愧をたたえ、ときにとんでもなく輝いていた。
 たとえば「持ち物が少なければ少ないほど、人は自由なのである」。たとえば「実のところ、問題が提示されていても、それについて考えないようにされているのだ」。たとえば「一つの記憶が捏造されつつあるのが感じられる」。そしてたとえば、次のハイチ論である。
 「ハイチの場合、その歴史は、アメリカ地域においてアフリカ的なものが想像を絶した跳梁をしたことから始まった。共に行きたいという狂おしい欲望に突き動かされた人々が、想いとどめさせようとする数多くの説得を振り切って街を造ったのであって、その逆ではない」。
 きっとダニーは今夜も揺れているにちがいない。


『ハイチ震災日記』

著者:ダニー・ラフェリエール
2011年9月30日 初版第1刷発行
訳者:立花英裕
発行者:藤原良雄
発行所:藤原書店
編集:刈屋琢
装幀:藤原書店


【目次情報】

私の部屋の中の日本 ―― 日本の読者へ

一分という時間/ようやくにして生活が/静けさ/弾 丸/梯 子/小さな祝い事/ホテルの従業員/浴 室/も の/恋人よ、どこ?/宵/時 間/居場所/ラジオ/祈 り/動物たち/物たち/群 衆/歌/四三回の揺れ/コンクリートの罠/革 命/外部との最初の通信/外/マンゴーを売る女/はじめて遺体を見る/リズム/人生を愛する男/カリビアン・マーケット/お 金/黄色い薄っぺらな板/音楽椅子/エ ス/亡き友について/短篇映画/緑のジープ/フランケチエンヌの家で/十字に組まれた腕/母の家で/甥/教 区/トルイヨの家/ホテル・モンタナ/ジョルジュの死/悲しい眼差しの少年/文 化/喪に服する男/ホテルの部屋/羽目を外す時/神々への捧げ物/二日目の夜/嫌な女/一人の若者/人の若者/朝の会話/最初の状況確認/風 評/落ち着きを保った都市/アモス・オズ/身支度/決 断/意味論戦争/不安の夜/TVの小さな画面/コップの水/ハイチ零年/母への電話/場所の喪失/一〇秒/ケーキの分け前/不確かな足下/決定的瞬間/支援願望/帰 郷/最後の医者/それのエネルギー/女の世界/悪いのは誰?/回廊にて/若いキリスト/街角の予言者/スターが街にやって来た/正面の屋敷/ルネ叔母さんの葬式/ルネ叔母さんの憂愁/マラリア/体 震/新しい単語/軽度の身体変調/フランケチエンヌの戦略/木 材/放浪の友/一枚の写真/新たな標識/ゴルフ/椅 子/神の位置/芸術都市/ブラジルとハイチ/仕事中の作家/プチゴアーヴの日曜日/電 気/パレ・ナショナル/一月十一日/神々に語りかける/グドゥグドゥ神の御意志/テレビの時間/医者に行く/新しい芸術/社会的絆/信頼できる友/役に立つとはなにか/近所の市場/議 論/私はそこにいた/タイヤ/それとないパニック/狂 気/笑いと死/新しい都市/再会の友/秘密の儀式/古き知/お金のエネルギー/貧者の献金/モルヌ・カルヴェール/集団生活/テントの下の読書/放蕩息子/世界の優しさ

ハイチ略年表
訳者あとがき

【著者情報】 
ダニー・ラフェリエール
1953年、ハイチ・ポルトープランス生まれ。小説家。4歳の時に父親の政治亡命に伴い、危険を感じた母親によってプチゴアーヴの祖母の家に送られる。若くしてジャーナリズムの世界に入るも、23歳の時に同僚が独裁政権に殺害されたため、カナダ・モントリオールに亡命。1985年、処女作『ニグロと疲れないでセックスをする方法』で話題を呼ぶ(89年に映画化。邦題『間違いだらけの恋愛講座』)。90年代はマイアミで創作活動。2002年より再びモントリオール在住

【訳者情報】
立花 英裕 (たちばな・ひでひろ)
1949年生。東京大学文学部(仏語仏文学)卒。地域研究、ヨーロッパ語系文学。外国語教育早稲田大学法学学術院教授。著書に『フランス語で広がる世界』 (駿河台出版 2004 )『月光浴:ハイチ短篇集』 (国書刊行会 2003)他。