才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

3・11複合被災

外岡秀俊

岩波新書 2011

編集:小田野耕明

今夜の番外録は、ぼくのドップラー効果によるものだ。
とりあげた一冊は遠のいていく景色の一隅を示すにすぎない。
その感じを代弁してくれているのは、
御中虫(おなかむし)の句集『関揺れる』かもしれない。
たとえば、「関揺れる人のかたちを崩さずに」。
またたとえば、「神仏の力を超えて関揺れる」。
またまたたとえば、「関ほどのをとこもやはり揺れるのか」。

 今夜のぼくはしごく平坦だ。平淡というふうに言ってもいいが、やはり平坦、ユークリッド的なのだ。
 1年に一度か二度、こういうときがある。自分のまわりでおこっている大小さまざまな出来事がラウンドトンネル効果のように、あるいはドジッター効果のようにいったん後退して、それらをあらためて眺めてみるとなんだが万事がピアニッシモな遠景に見えてしまうのである。
 3・11の揺動がついに薄れてしまったのかと思ったが、そういうことではないようだ。あまりに日々の出来事に面倒が続いて、それが思索と仕事とを交錯させ、伊東豊雄さんと話した被災地住宅と編集工学研究所の人事とを混色させ、ベクレル染量とTPPと松丸本舗の明日とを、意図なくシャッフルさせたようなのだ。
 それでもそろそろ千夜千冊しようと思って、しばらく前から机上に置いて矯めつ眇めつしていた数冊から今夜の一冊を選ぼうとしたのだが、こういうときはどの本も軽いドップラー効果が残存していて、対象の凸凹が感じにくい。ぼくのほうの親指と人差し指の指紋のギザギザも薄いのだ。

 本を読むことと本について書くということは、そもそもかなり異なる手続きになる。
 ぼくにとって本を読むこと自体は、食べたり着たり遊んだりすることとあまり変わりがなくなっているから、高熱のときや睡魔に襲われているときを除けば、たいていどんな本とも付き合える。けれども、その本について書くために読むときには、板前やシェフがよその料理を食べてそのレシピを感じながら、その料理を直後に作ってみせるようなものだから、カマエもハコビも変わってくる。
 一方、書くことについても、何か好きなエッセイを気分にまかせて書くのなら、抵抗がない。これは散歩や音楽ファッションとの随伴感覚に近く、アタマに浮かぶよしなしごとをそこそこ綴っていけばいい。モンテーニュ(886夜)や『徒然草』(367夜)のノリである。しかしいまはそういうエッセイを書くわけじゃない。東日本大震災の余塵を何かの本にもとづいて書こうというのだから、たんに徒然というわけにはいかない。

 というわけで、すでにざっとは読み了っていた手元の数冊を手にとるのであるが、内山節の『文明の災禍』(新潮新書)、池田清彦・養老孟司の『ほんとうの復興』(新潮社)などが間尺にあわなくて、さあっと流れていった。
 池田と養老のコンビは、ほかに『ほんとうの環境問題』『正義で地球は救えない』という姉妹篇が先行していて、それなりにアジ本になっているのだが、でも今夜云々したいというものじゃない。云々したいというのは、「読む」から「書く」を引きずり出す手立てを云々するということだ。
 だったら高史明や工藤昭彦ら19人をずらりと並べた『復興の大義』(農文協)はどうか、あるいはナオミ・クラインが惨事便乗資本主義の正体を暴いた大問題作『ショック・ドクトリン』(岩波書店)はどうかと、こちらは久々にページを繰ってみたけれど、『ショック・ドクトリン』に取り組めるのは今夜じゃないことがすぐわかった。それをするにはデヴィッド・ハーヴェイ(1356夜)を相手にしたときのように、マッドマネー資本主義と対峙する気力が要求される。
 そうも具合が悪いようだ。むろんこういう倦怠は、千夜千冊には、とくに番外録にはヤバイのだから、無理にでも何かを励起させなければいけません。
 それならばと、辛口のカレル・ヴァン・ウォルフレン(1131夜)が手際よく3・11以降の日本の国難をまとめた『日本を追い込む5つの罠』(角川oneテーマ21)なら少しはアクチュアルになれるかと開いてみたが、これものちのち再生日本シナリオをまとめて議論したくなったときのものだと、また敬遠した。
 そうか、こういうときは少し柔らかい思想がいいのだろう。そこで今度はレベッカ・ソルニットの『災害ユートピア』(亜紀書房)を手にとった。「災害時にはなぜ特別な共同体が立ち上がってくるのか」という、たいそう興味深い現象に立ち入った話題書だ。で、これを摘もうとした。けれども、ちっちっち、どっこいどっこい、ここも「読む」と「書く」との鍵と鍵穴が近づいてくれない。

 このあたりで、自分に書く意欲が失せていく。
 当然だろう。それで栃尾瞳に遅い夕食をつくってもらい、さてこのあとどうしたものかと食べはじめ、ここがぼくの生来のビンボー症なところだが、箸もつ右手の傍らで日本ペンクラブの『いまこそ私は原発に反対します』(平凡社)を、続いて大澤真幸(621夜)のコメントが、『思想家』では小倉敏彦の九鬼周造(1370夜)論が出色だった。
 そこへ土屋満郎と安藤昭子とが外出先から帰ってきて、「いいですか」と書斎にやってきて仕事の報告をしてくれた。
 それを聞いているうちに、その相談にちょっと深入りすることになり、すっかり現実の等身大サイズが戻ってきた。やっとドップラー効果が消えたのだ。それでも世界もぼくのまわりの人物たちも、フィギュアのようか、ないしはいささかピクチャレスクになっている
 こうして、書斎でまた一人になった。とりあえず石黒壯明に「日刊セイゴオ」のデータを送り、さてどうするか。こうして夕飯のあとも片付き、ぼーっとしながら、そのあとで開いたのがやはり手元に積んであったうちの一冊の本書『3・11複合被災』なのである。自分がピクチャレスクなフィギュアとしてページをめくっているような、奇妙な感じだった。
 で、気がついたら各ページからひとつながりの数字を書き出していた。こんなこと初めてに近い。以下、感想でも何でもない。

 宮城県沖地震マグニチュード9・0。海底震源地盤、3メートル隆起、24メートル東方移動。
 津波ウォーターマーク最大値、大船渡40・0メートル、田老町・宮古市39・7メートル、女川町・東松島町35・2メートル。牡鹿半島、地盤1メートル沈下、東へ5・3メートル移動。
 福島第一原発、震度6強、津波15・5メートル。1号機・2号機・3号機メルトダウン、1・3・4号機水素爆発。放射能漏洩。

 死者・行方不明者1万9000人以上。死因、溺死92・4パーセント、圧死・損壊死4・4パーセント。
 全壊半壊家屋、岩手県全壊2万戸以上・半壊4500戸以上、宮城県全壊8万戸以上・半壊13万戸以上、福島県全壊2万戸以上・半壊6万戸以上。東京湾岸の液状化40万平方キロ。
 住宅断水全国で230万戸。NTT・KDDI・ソフトバンク回線不通190万回線。
 自衛隊救助救援出動、陸海空タスクフォースで105700人。航空機540機、艦艇60艘。日米トモダチ作戦で市ヶ谷にアメリカ側30名、横田に自衛隊から30名、仙台にアメリカ側から50名。海上保安庁の派遣、巡視船9艘・巡視艇19艘、固定翼機2機、ヘリコプター6機。緊急消防援助隊の出動7500隊、約28500名。ヘリコプター58機。
 自衛隊・警察および消防レスキュー隊による救助者4600人以上、海上漂流遺体収納378体。無人漂流船506艘、85艘曳航。
 全日本トラック協会によるトラック手配延べ1900台。災害対策本部による救援物資(メーカー提供を含む)、パン939万食、おにぎり350万食、飲料水794万本、トイレットペーパー38万個、毛布41万枚、おむつ40万枚。

 復興予算、第一次補正4兆153億円(仮設住宅建設3626億円、瓦礫処理3519億円、生活再建資金520億円、道路港湾等土木工事費8235億円、高速道路492億円、空港復興237億円)。
 復興予算第二次補正、1兆9988億円(うち被災者支援3774億円)。
 復興予算第三次補正、12兆1000億円(町村・農業・漁業整備1兆5612億円、瓦礫処理追加3178億円、漁港復興2346億円、堤防強化447億円、農地除塩2080億円、除染1997億円、原発事故賠償金仮払い264億円、公立学校防災強化1627億円、地域医療再構築720億円、雇用創出基金1510億円)。

 多少のデータを補ったけれど、以上が本書の各ページから拾った3・11がもたらしたさまざまな数字だ。
 この百倍、いや数千倍の数字がこの奥に捻れたままにひしめいているだろうが、これらだけでもしばし無口になる。
 しかもここまでのぼくの作業は読書でも非読書でもない。あまり千夜千冊ではお目にかけていなかった「写し」というものだ。『情報の歴史』(NTT出版)の初期作業に近い。そのごくごく手短かなものだ。おかげで、これらの数字は勝手にさまざまに交差するものたちとなっていった。
 少しだけ案内すると、本書はこれらの数字を引きまわした出来事の総体まるごとを「複合被災」と名付けた。いまさらそういう名称を思いついたのではないようだ。著者は朝日新聞の学芸部・社会部・ニューヨーク特派員・編集委員などをへてフリーのジャーナリストになった著述家で、すでに著書には『地震と社会』(みすず書房)、『震災と原発』(朝日選書)といった本気の災害論がある。

 この著者はあの日の一週間後、小型ジェット機で上空から被災地を見たらしい。福島第1原発の西方50キロを北上し、仙台へ。
 浸水した空港から家屋や自動車がぐちゃぐちゃになっている石巻のほうを見下ろして、途方もない被害の大きさを目の当たりにして肝を冷やしたが、そこから陸前高田に向かってはそれらの破壊的な景色さえなくなり、孤立した数戸のコンクリート建物以外にただひたすら泥土と化した眼下を見ては、血の気が引いた。
 翌日からは陸路に切り替え、岩手県の藤沢町から取材を兼ねた救援を始めた。しかし、多くの救援隊や医師やボランティアたちとさまざまな努力をすればするほど、この災害の未曾有の仕打ちが見えてきた。これはかつてないほど複雑な「複合被災」だと直感したというのだ。

 3・11は従来の二つのシステムをぶちこわした。日本の地震予知すべてを崩し、日本の安全神話の大半を崩壊させた。災害が及んだ領域が桁外れに広いからだった。長さ約500キロ、幅約200キロの広域が一挙に甚大な打撃を受けたのである。交通・通信・電力・物流のすべてが同時に破砕されたのだ。こんな災害は太平洋戦争時をべつにすると、かつてはなかった。
 マグニチュード9・0の地震の規模は信じられないほどのものなのである。そもそもM8とM9ではそうとうの違いがある。
 Mは対数値だから、値が0・2ふえればエネルギーは2倍、1・0ふえれば32倍になる。3・11は、20世紀の大地震の1960年チリのM9・5、1964年アラスカのM9・2、2004年インドネシア・スマトラのM9・1につぐもので、阪神大震災の140倍のエネルギー震動だった。
 これをまともに受けた。津波も凄まじく、原発は電源を奪われ、あっけなくメルトダウンした。ちなみにマグニチュードが光源の力にあたるとすれば、震度は場所によって異なる光の明るさをあらわす。念のため。
 こんなぐあいだったから、事態の一つずつをとりあげて論評しても、複合被災の総体は見えてはこない。著者が本書で報告したがっていることも、そこにある。ところが、そのひとつずつに、もはや歴史的ドキュメントとなったともいうべき数値がびっしり、フジツボのように蘚苔のようにくっついているわけなのだ。
 今夜のぼくはそのフジツボだけを剥がしてみたのだが、それで何かが主張できるわけじゃない。何かを言いたかったわけでもない。これは世の最小多様性がもつ暗示というものなのである。

 冒頭のイントロに、御中虫(おなか・むし)の句集『関揺れる』(邑書林)を引用しておいた。
 長谷川櫂の『震災句集』に反感対抗して、今年の2月24日のたった一日でツイートした125句を収めた句集である。きわめてユニークだ。今夜のぼくにはとてもぴったりなので、もう少し引用しておく。

  茨城に関といふ人あり揺れる
  国民の眠気覚ましに関揺れる
  けふもまたドメスティックに関揺れる
  関揺れたしかし震度は大雑把
  注意しろ関が余計に揺れだした
  関だけが知ってる揺れもあるんだぜ
  本日はお日柄もよく関揺れる

 

『3・11 複合被災』
著者:外岡秀俊
2012年3月6日 第1刷発行
発行者:山口昭男
発行所:株式会社 岩波書店

【目次情報】
はじめに
Ⅰ 地震と大津波
  第1章 無明の大地
  第2章 生と死の境
  第3章 自治体崩壊
  第4章 救援を急げ
Ⅱ 原発被災
  第5章 最悪の事故
  第6章 原発避難
  第7章 放射線との闘い
Ⅲ 再生へ
おわりに

【著者情報】
外岡秀俊(そとおか・ひでとし)
1953年札幌市生まれ。1977年東大法学部卒業。朝日新聞入社。学芸部、社会部、ニューヨーク、ロンドン特派員、編集委員などを経て、2011年3月早期退職。現在:ジャーナリスト、北海道大学公共政策大学院(HOPS)研究員。著書『地震と社会』『傍観者からの手紙』『震災と原発 国家の過ち』ほか。