才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

〈弱さ〉のちから

ホスピタブルな光景

鷲田清一

講談社 2001

編集:「本」編集部
装幀:赤崎正一

大被災した日本。棄損した東北。引き裂かれた家族。
もどかしい声援。断線した心。
3・11におこったのは、
地震と津波と原発事故だけではなかった。
砕かれた母国を前に、われわれの中にひそむ
「挫けそうなもの」が露出した。
それはひょっとすると、この数十年にわたって、
政官財民の右肩上がりをめざす安易な成長神話が
そのつど処置されてきたものたちの
形代(かたしろ)の露呈でもあったかもしれない。
もはや「強さ」ばかりを求めていてはならない。
いまこそ「弱さ」からの再出発を
決断する日が近づいている。
「存在を贈りあう社会」が切望されている。

 3・11以来、日本列島の弱い部分についの議論が、いまだぽつぽつとではあるけれど、少しずつ深まってくるようになった。
 この数十年間、日本はやたらに「強さ」を求め、どんなグラフも右肩上がりであるのがいいと言い合い、世界のどこでも自慢できるような規準値に追いつき、企業はつねに勝者であろうとすることを誇ろうとしてきた。それがばかばかしいほどのグローバリゼーションの美名とともに広まった。
 しかし、そんな規準値に向かう途中には、実のところはとんでもない欠陥や弱点やカオスが、国家にも企業にも地域にも、町にも学校にも家族にも個人にも、ひそんでいたはずなのである。それをみんなで隠蔽しすぎたようだ。それが3・11で起爆すると、とたんに「少ない物資でもがんばろう」ということになった。
 本書は「強さ」を求めない。「弱い場所」から発せられた言葉と出会うことによって書かれたエッセイである。ここには、傷を負った言葉、挫けそうな心、ひりひりした気持ちが、丹念に拾われている。講談社の「本」に連載されていたエッセイで、後半に、ぼくの『フラジャイル』(現在はちくま学芸文庫)もとりあげられている。
 著者の鷲田清一さんはいまは大阪大学の学長であるが、ずっと以前から哲学者としてもモード研究者としても、関西随一の柔らかい思索力の持ち主として知られてきた。ヨウジ・ヤマモトの絶大な擁護者でもあって、自身、授業中も外出時も、たいていヨウジを着ている。けっこう似合う。
 メルロ=ポンティ(123夜)に、「哲学とはおのれ自身の端緒が更新されていく経験である」という有名な定義ある。鷲田さんはこの「言いよう」をずっと大事にしてきた。一方、哲学の言葉が自分の実感の確かさになかなか合致しないことについての苛立ちも隠してこなかった。
 そしてあるときから、「自身の端緒が更新されていく哲学」は、ひょっとすると自分自身の中の強い規準にあるのではなく、むしろそれを崩すもの、自分から見えない「弱い方」からやってくるのではないかと思うようになっていった。本書にも、その丹念な模索がしたためられている。

 ケース1。飯島恵道さんは長野県松本の東昌寺の、ピアスをした尼さんである。鎌田實さんの諏訪中央病院で緩和ケアに従事し、地域医療とケアをどのように組み合わせていけばいいのか、いろいろ学んだ。「必要な世話」と「余計な世話」のちがいをどのように感じ取れるかということだ。
 いま、3・11後の東北・北関東では、たとえ復旧が首尾よく進んだとしても、そこにはきわめて困難な医療問題やケア問題が待ちかまえる。仕事の再開の難しさ、暮らしの歪み、老人医療の停滞、メンタルケア不足、放射能に対する不安。難問はいくらでもある。とくに近親者を突如として奪われた家族がたいへん多く、町の大半がその悲痛と痛哭に突き落とされているケースが少なくない。
 今回の大震災では、一人ひとりの苦悩と不安だけではなく、集団苦悩や地域不安こそが地域を襲ったのである。
 これまで家族や近親者を亡くした遺族については、グリーフケアがおこなわれてきた。しかしこれを医療者だけが担当しているのではとうていまにあわない。たとえば地元のお寺などにもグリーフケアがなくてはならない。日本の寺院ネットワークはこれらに十分には対応してこなかった。日本仏教の低迷だ。飯島さんはそんなふうに思って、ずいぶん前からお寺に入り、尼となり、そのうえで病院勤務もするという二足の草鞋をはくことにした。
 鷲田さんは、エッセイのなかで人類が死者と生者をどのように扱ってきたかということに思いをめぐらす。「死があるのに遺体が見えない社会」というものを考える。ぼくはぼくでそこを読んで、数学者ヘルマン・ワイル(670夜)の「この世界で最も重要なのは生者と死者が同居していることである」を思い出していた。

 ケース2。福島泰樹さんはサスペンダーをしたお坊さんだ。東京下谷法昌寺の住職であって、著名な歌人だ。ぼくもまだ一度だが、吉祥寺の「短歌絶叫コンサート」に行ったことがある。
 歌集はときどき読んできた。その短歌はバリケードの中から始まって、「学生の貴様にあなどられたるは酒樽の上立てるおもいよ」などと気迫を吐いた。ついで「死ぬるなら炎上の首都さもなくば暴飲暴食暴走の果て」といったアナーキーでデモーニッシュな彷徨をへて、「渓谷はかなしかりけりこれからを流れるようなひとりとなろう」「さくらばなちるちるみちるみずながれさらば風追う言葉とならん」というような極北の哀歓のほうへ進んでいった。挽歌も多い。『やがて暗澹』(国文社)では、他者の歌を深く抉って批評した。
 その後の福島泰樹の短歌については「福島は自分を歌っていない。他の悲嘆を歌っている」と言われた。安永蕗子は「世を去った身近な才能に捧げられている」とも言っている。
 鷲田さんは、そういう福島さんを訪ねていろいろ話した。僧侶としての福島さんが何を日頃感じているかを知りたかったようなのだ。そして、遺体が自宅に戻ることなく病院からそのまま斎場に行ってしまうことを懸念していることに、注目する。そこには、死に水、湯潅、死化粧、死装束、枕経、添い寝、夜伽がなくなっている。いったい、それでいいのか。

 ケース3。横浜に住む建築家の山本理顕さんが、あるとき新聞に「家族というものは寂しいものだ」と書いた。
 今日の日本の家族という単位は、社会的な単位としてあまりにも小さすぎるものになった。現在の社会システムはその小さな単位の家族に負担がかかるように、できあがっている。当該システムに問題があるときは、システム全体の見直しではなくて、家族の単位のところで調整しようとしてきた。だから家族が喘いでいる。そう、書いていた。
 山本理顕はこれまで一貫して、個人住宅や集合住宅ばかりを設計してきた建築家である。夫婦・両親・姉弟の家族が同居する実験的な「HAMLET」を設計したりもした。その山本さんがこういう感想を訴えていることに、鷲田清一が何かを感じた。
 かつて芹沢俊介は、現代の家族生活が多世代同居性を解体し、かつての農村風景に見られる日本はどんどん崩壊していくだろうと予告していた。3・11以降の東北に“再建”される町もそうなっていくだろう。若林幹夫は日本の生活形態が一方では都市寄生型に、他方ではホームレス型になっていくだろうと予告した。
 スーパーやコンビニやホームセンターが近所にあるか、自動車で行けるロードサイドにありさえすれば、家族が住みあい語りあう「家」はそうした外部利便性に依存したストック・ユニットにすぎなくたってかまわない。そういう住まい方が列島全土を覆っているわけだ。けれども、3・11はそのスーパーとコンビニと自動車をずたずたにした。
 鷲田さんは考える。いまや家族は“family”ではなくなっている。そこには“significantperson”がいるばかりだ、と。

 ケース4。稲葉真弓さんは『声の娼婦』や『水の中のザクロ』で評判をとった作家であるが、いっとき健康スポーツランドに通う日々をおくっていた。そこに「近さ」と「匿名性」が一緒になっていたからだ。
 ホスピタリティとは何か。ケアとは何か。快感とは何か、カウンセリングとは何か。この問題にひとしく答えるのはきわめて難しい。
 そもそも人間というものは、それぞれが独自の多形倒錯めいたものを秘めているのだから、一様なホスピタリティ、万人のためのケア、市民のための一般的な快感、汎用的カウンセリングなどというものなんて、ありえない。そこには必ずや「幽(くら)い淵」があると、鷲田さんは見る。東北復興でもここを一般化すると、とんでもないまちがいがおこる。
 むしろ他人の体験や感情や不安を受けとめ、それを「通していく」ことが重要なのではないか。あるいは「感情を預かる」ことが大事なのではないか。では、そこをどうしていけばいいのか。
 鷲田さんは、渋谷の道玄坂のマンションの一室でセックスワーカーをしている南智子さんに会ってみることにした。南さんは代々木忠監督の『性感Xテクニック』シリーズにも出演したことがある。
 その南さんの指摘で興味深かったのは、男たちが女性におっかぶせることでしか自分の性を語れなくなっているということだった。南さんは言った、「男が自分自身に呪縛をかけてまで隠さなければならなかったファンタジーや性って、何なのか。わたしはそれが見たくて娼婦になったようなもんです」。
 性というもの、少年少女時代の体験の歪みとそこから噴き出てくる諸幻想によって編集されている。そこには度しがたいほどの多様性がある。それなのに、その多様性が鬱屈してきた。そこを一時預かりし、「通して」いくにはどうするか。これは家族のあいだにひそむ官能や快感をどうしていくかという問題にもつながっていく。

 ケース5。佐伯晴子さんはSPを通してケアや医療かかわっている。SPというのは“Simulated
Patient”の略。みずからが模擬患者になるということだ。すでに大阪に「ささえあい医療人権センターCOML」や東京SP研究会ができている。
 SPは医療が医師と患者のあいだにあって、患者や不安者たちの体験や感情をミラーリングする。通気する。SPは共同の営みの中に自身を投じるということなのである。
 京都出身の高安マリ子さんはダンス・セラピストだ。患者たちは靴を脱いでダンスシアターに入り、高安さんと本気のセッションをする。叩きあい、撫であい、踊りあう。上半身と下半身の境い目が大事らしい。そこがぐちゃぐちゃしていると、アタマとカラダが分離する。そのズレをダンス・セラピストは引き受け、身体のはたらきで何かを実感してもらう。
 北海道の襟裳岬の近くの浦河町に「ぺてるの家」がある。そこにはたらく川村敏明さんはあえて「治せない医者」を自称する。そのかわり「油断ができる関係」をどうつくっていくかということに、ソーシャルワーカーとしての活動を集中させている。
 沖縄アクターズスクールの分校、大阪のマキノ・ワールドポップスでは、牧野アンナさんがチーフインストラクターをしている。かつては安室奈美恵のスーパー・モンキーズの一員だった。そこから一転して父親が経営するスクールの指導を15歳から23歳くらいまでの若手で指導することを決意した。以来、「生徒が生徒を指導できるしくみ」を心掛けている。
 これらの人々との接触と会話を通して、鷲田さんは「世話」(サービス)と「隷従」(サーヴィチュード)とのちがいを、「提供」と「交感」のちがいを実感しようとしていったようだ。
 こうした作業をなんどもトレースさせ、自分の思想をほぐしつつ、そこから少しずつ「かけがえのない言葉」を掬(すく)っていくというのは、かねてから鷲田さんが得意とする手法であるのだが、本書でもその手法が着々と積み重なり、読者に何かを実感させていく。その何かというのは「弱さのちから」というものの可能性のことだった。

 最後のほうになって、中川幸夫、田口ランディ、映画監督の伊勢真一の『えんとこ』の言葉、それにぼくや鶴見俊輔(919夜)や中井英夫の言葉が出てくる。
 中川さんや鶴見さんは「存在の他者性」や「その他の関係性」に可能性を見いだすことを、田口さんや遠藤さんの言葉からは「力をもらう」ということが導き出される。
 ぼくについては『フラジャイル』が引用されていて、弱さ、脆さ、傷つきやすさに共有されるものの重要性にふれ、「弱さは強さの欠如ではない」ということ、「おほつかなさ」の重要性などが引き出されていた。すでにパスカル(762夜)が言っていたことであるが、フラジャイルな哲学では、強さを求めることは自由よりも束縛をもたらすことが多く、むしろ弱いものに従うことが自由なのである。
 自由はつねに現在を伴っている。それを哲学では「現前性」などという。けれども精神医学の臨床医である中井さんは、本来の“presence”は「現前」というよりも、「そこいてくれること」であって、ケアやホスピタリティは“onpresence”(互いにかたわらに居合わせること)のほうへ向かうべきではないかと言った。鷲田さんはそこに共感する。
 かくて本書は、まとめていえば「存在を贈りあう関係」についての本だったのである。それにはまずは人々が何に関心を示すかということを、もっともっと重視しなければならない。3・11後の日本に求められることも、そのことだ。
  ふりかえって、そもそもinterest”(関心)とは、ラテン語では“enter-esse”ということ、すなわち「人々のあいだにいる」ということだったのである。

【参考情報】
(1)いつか書こうと思ってはいたが、鷲田清一さんの本をモード論ではなくて、この本で「番外録」でとりあげるとは予想していなかった。御本人は1949年生まれで、ぼくより5つほどの年下の同じ京都人である。いつ会っても、柔軟な思考と対応がすばらしく、とくに話しこむことなく互いに共通の理解をもってきたように思えてきた。
 京都大学大学院の文学研究科で哲学を修め、関西大学や大阪大学をへて現在は大阪大学学長になっている。著書は哲学・現象学・美学・心理・ファッション・モード論・文化論など、広い範囲におよぶ。以下の通り。
 『じぶん・この不思議な存在』(講談社現代新書)、『分散する理性』(勁草書房・講談社学術文庫)、『ちぐはぐな身体』(ちくまプリマーブックス)、『モードの迷宮』(中央公論社)、『夢のもつれ』(北宋社)、『ファッションという装置』(河合文化教育研究所)、『「哲学」と「てつがく」のあいだ』(みすず書房)、『トランスモダンの作法』(リブロポート)、『最後のモード』(人文書院)、『ことばの顔』(中央公論新社)、『「聴く」ことの力』(TBSブリタニカ)、「ひとはなぜ服を着るか』(NHK出版)、『てつがくを着て、まちを歩こう』(ちくま学芸文庫)、『わかりやすいはわかりにくい?』(ちくま新書)、『たかが服、されど服』(集英社)、『噛みきれない思い』(角川学芸出版)など、かなり広い。
 3・11以降にも読みたい本が少なくないが、とくに『死なないでいる理由』(角川ソフィア文庫)など薦めたい。

(2)鷲田さんのエッセイは、一貫して「答え」のない「問い」を模索するというものになっている。これは、ぼくが自分の思索においても、イシス編集学校においても重視していることでもあって、たいへん共感できる。「他者の他者になること」が自分でありつづける唯一の存在学であるというのも、大賛成だ。
 もうひとつ共感していることがある。鷲田さんは20歳のときにタバコをやめた。3日間で復帰して(笑)、その後はヘビースモーカーを誇ったが、40歳を前にドクターストップがかかり、40歳の誕生日にひそかに断煙に踏み切った。それから10年、タバコから離れ、50歳でまた復帰した。たった3日間で元の本数に達したのだ。ひとえに共感するところだ。

(3)今日は4月4日である。被災地の想像を絶する危機的状況から3週間がたった。原発の修復の遅れと、これからおこるかもしれない放射能事故が最も予断を許さないけれど、その一方で、ようやくいくつもの復興プランが提案されつつあり、また国の内外から多くの義捐金が集まっている。内外での「がんばれ日本」の掛け声も高い。
 けれども、復興予算をどのように組み、何に投下するのか、どんなプランをもって当たるのか、何をがんばるのか、いずれもほとんど決まっていない。
 東北復興計画は、被災地のインフラを“復旧”するべきことから、被災者とその周辺の日々の生活が“復活”していくまで、そうとう多岐にわたらざるをえない。それは、この数十年間で歪んでしまった日本そのものの再生計画や変更計画に裏打ちされていなければならない。これは「母国再生」ともいうべきものなのだ。
 だとすれば、復興計画だけではまちがいなのである。この際は「母国」というもののマザープログラムに着手することこそ要請されるのだ。しかしそのプログラムは、実に数百年をさかのぼっての取り組みにならなければならないはずである。ぼくも多少は寄与する覚悟をもっている。