才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

マネーの意味論

ジェイムズ・バカン

青土社 2000

James Buchan
Frozen Desire 1997 
[訳]篠原勝
装幀:桂川潤

 1978年、バカンはサウジアラビアの紅海に面した港町ジェッダにいた。「フィナンシャル・タイムズ」の記者だったが、当地の「サウジニュース」という新聞も編集していた。ところが、事件はたいしておこらないし、情報もうまく集まらない。この地で働く英国人もイエメン人もインド人もエジプト人も、唯一の情報は、サウド国王やファイサル国王の肖像が印刷された紙幣だったからだ。

 バカンは時間をもてあましていた。市場のスークで買いたいものといえば望遠レンズ付きのカメラと1本250リヤルするウィスキーくらいで、この地が示すポジショナル・グッズ(社会的なステータスを示す商品)にはまったく関心が動かない。ただ、スークに出るといろいろな国の紙幣が見えてくる。そうか、これがアラブの港町か。
 悪戯でもするつもりで行き交う紙幣やコインを集めてみた。イエメンとイランのリヤル、クウェートとイラクのディナール、東西ドイツのマルク、アメリカ・ドル、フィジー・ドル、マリア・テレジアのターラー、ポーランドのズロチ、ロシアのルーブル、インドのルピー、イスラエルのシェケル、エクアドルのスクレ、メキシコとチリのペソ、フランスとスイスのフラン、そしてイギリスとトルコとエジプトのポンド‥‥。バカンはしだいにマネーについて考えるようになる。アダム・スミスも読んでみた。

 バカンがサウジに入った1978年というのは、カンボジアに隣国のベトナム軍が侵攻した時期にあたる。
 ベトナム軍がなぜこんなことをしたかといえば、毛沢東思想にかぶれた革命家グループ「クメール・ルージュ」が文明の象徴としての都市とマネーの廃止を宣言したからだった。
 この事件には、いまから思えば、のちに21世紀になって広がる現代のさまざまな現実的象徴が隠されていた。「クメール・ルージュ」が荒々しく仕立てた強制労働キャンプでは、集散民たちが椰子酒づくりや金掘りをしながら、村の縁(ふち)では死体を洗っていた。カンボジアの統括者たちはその威光と勢力を金歯に光らせ、手に高級腕時計を付け口にタイ製のタバコをくわえてピカピカのホンダ・モーターバイクをぶんぶん乗り回していた。
 この“特区”では紙幣は役に立たない。金(きん)がすべての頂点として君臨していた。金を紙のように薄いシート状にして、これをハサミで切って支払いに使う。その金はだから一ヶ所に滞留しない。カンボジアからしだいにタイのほうに流れていく。そのことでカンボジアに精米、缶詰、サロン(筒状のスカートのような男女の普段着)、化粧品、アルコール類が入ってくる。このことはのちのタイ経済を変えていった。
 ぼくは前夜に世界通貨の現状の流れをざっと紹介したけれど、基軸通貨がドルであろうとなかろうと、ユーロがどのように動こうとも停滞しようとも、こういうアンダーグラウンドな出来事はいまなお、どこででもおこりうるのである。ジャーナリストのバカンはそのような時代の淀みと歪みを横目で観察しながら、マネーの本当の忌まわしさと、そこにひそむマネーの意味をだんだん深く考えるようになっていく。

 なかなかの長大なエッセイだった。貨幣を相手にしたこういう本はめずらしい。ナイフで20世紀後半の光と闇のあいだを抉るような視点でマネーの意味を切り取り、それをもって古代ギリシアやギボンからシェクスピア(600夜)やデフォー(1173夜)をへて、ジョン・ロー、スミス、マルクス(897夜)、ケインズ(1372夜)をめぐっている。しかも、それらのマネーについての情報の獲得の仕方が逞しい。
 ぼくのように極端な出無精で、海外でのコミュニケーション能力がさっぱりで、つまりはサバイバル能力がマイナス値で、日常と思念を助けてくれる優しい誰かがいないと生きていけない者にとっては、バカンのような行動と思索は、そのいくつかの断片を知らされるだけでも、奇跡のような逞しさなのである。
 港町ジェッダでのマネー・コレクションにしても、バルザックの『ウージェニー・グランデ』の神経症的なマニアが見せるような趣味ではない。サウジアラビアの現実を切り取って遊んでいる。ぼくはおおむね「目に見えないもの」のほうにずっと関心があるが、この著者は「目に見えるもの」や「その場を変えていく力」と向き合い、何かを考えていく。ときどきこういうものを読むのは、ぼくには抗生物質の治療か、それとも麻薬治療を受けているようなものなのだ。
 こういう治療を受けているあいだなら、さすがのぼくにも、たとえば旧約聖書に出てくる「銀20シェケル」という記述が、ヨセフが兄弟たちに謀られてミディアン人商人によって売られたときの“価格”であったことを思い出せるようになる。また、18世紀は「捨て子」が小説のテーマだったが、なるほど19世紀は「マネー」が小説のテーマになったという読みも働きはじめる。
 しかし、こういう治療を受けてみないと、ぼくもバルザックの『従妹ベット』でバルザックが売春婦から年金を騙し取っていたことを思い出せないし、そういえばプーシキン(353夜)もゾラ(707夜)もモーパッサン(558夜)も、フローベール(287夜)やプルースト(935夜)でさえ「物語の資本主義」をどんどこ描いていたのだということも、気がつかなかった。
 バカンはスコットランド生まれのイギリス人で、オックスフォード大学ではペルシアとアラブの東洋学を修め、この本の冒頭の奇妙な日々を記した1978年から「フィナンシャル・タイムズ」の特派員として、サウジアラビア、レバノン、ボン、ニューヨークの順に各地の経済現場を取材した。バカンがスコットランド育ちであることは、文章を読んでいるうちにわかってきた。アダム・スミス、デヴィッド・ヒューム、アダム・ファーガソン、ジョン・ローに共通する血のつながりを感じさせるのだ(1336夜『市場社会の思想史』参照)。
 今夜は、そういうことをぼくにちょっとずつ気が付かせてくれたバカンが自由自在に横断した世界のマネーの現実史のようなものから、以下、たった二つだけの話題を採り上げる。

 ドストエフスキー(950夜)は『死の家の記録』で、「マネーは新鋳造によってつくられた自由であろうけれど、それだけに、束縛され自由を奪われた人間には十倍も貴重となる」と書いた。
 この自由とはリバティである。フランス革命が掲げた自由だ。ドストエフスキーがそれを「新鋳造によってつくられた自由」というマネーに代表させ、そんな紙幣によって保証される自由は、逆に自由を奪っていくと書いたわけである。この新紙幣は悪名高いアシニャ紙幣のことをさす。
 アシニャ(assignat)は、もともとはエカテリーナ2世が1768年に発行した国債だった。それをバスティーユ襲撃ののちのフランス国民議会派が、危機的状態にある国家財政を立て直すため、導入した。国王と教会の所有地を没収して、この売却収入を見越して債券を発行すればいいのではないかという計画だった。1789年12月の布告で発表され、4億リーヴルのアシニャ債が発行された。
 ところが翌年、8億リーヴルの追加発行をするとともに、アシニャ債は行政府による支払い法貨とみなされ、そのころ徴税不能になっていた国の経費を賄う手段になってしまった。のみならず、反革命的な侵略からフランスを守るための部隊員たちの給与や食料費の支払いにも当てられ、それをきっかけにアシニャ紙幣が50億リーヴル、400億リーヴル、600億リーヴルというふうに増発されていった。この狂乱は1796年に廃貨され、アシニャ紙幣に関する印刷器械のいっさいがヴァンドーム広場で燃え上がるまで続いた。
 しかし、それまでアシニャは「自由の紙幣」の象徴であり、救世主だったのである。ミラボーは「アンシャン・レジームの解体と清算がここにある!」と演説した。
 こういう事態を前にすると、昔も今もそうであるが、エコノミストという連中は役に立たない。貨幣数量説ばかりで事態を読もうとする。物価水準が貨幣供給量に正比例するという考えにとらわれてしまうのだ。
 アシニャの欺瞞をフランス革命の欺瞞として暴いたのは、エドマンド・バーク(1250夜)だった。バークは『革命の省察』で、アシニャ紙幣が革命の美名に隠れた錬金術にすぎないと熱っぽく喝破した。フランス革命の自由の戦士たちは、メフィストフェレスの錬金術にたぶらかされたファウストたちであると書いた。
 アシニャの計画は「クメール・ルージュ」の“金の薄シート”と同断のものだったのである。しかし、この怪しい教訓は直後の新大陸アメリカ独立国家づくりに転移して、のちに「フェデラリスト」と呼ばれる指導者たちのドル紙幣計画を生んだわけである。ドルの歴史だって、叩けばかなりの埃りが出るはずなのである。

 世界のなかには、いまも「婚資」(bridewealth)というものがある。花婿かその身内の者が花嫁の親族に金銭などを支払う慣習だ。
 おそらくは花嫁をひどい目にあわせないという一種の誓約金か、または花嫁の身内への補償金という算段から発したのであったろう。日本でもいまなお「結納金」あるいは「結納品」として残っている。
 かつて婚資は金銭でなくともよかった。旧約聖書にはヤコブの物語がそうなのだが、レアのために7年、ラケルのために7年、2人の父であるラバンに尽くすという奉仕になっている。バカンによると、1920年代のナイジェリアでは蒸留酒のジンが婚資に使われていたという。
 婚資にかぎらず、男と女をめぐるマネーの問題は、これまであまり議論されてこなかった。ぼくは「千夜千冊」を紙の全集にするとき、意外なほどに男と女と金をめぐる話が多いのに気がついて(たとえば『レベッカ』や『金色夜叉』)、あえて「男と女の資本主義」という巨きな1巻をもうけたのだが、そしてこのネーミングはいまなおたいへん気にいっているので「松丸本舗」の棚にも流用しているのだが、このときはまだ経済史にひそむジェンダー・マネーの問題には深入りできていなかった。
 けれどもその後、あれこれを読書渉猟するうちにいろいろな問題が見えてきた。

 実は、婚資が女性のためのジェンダー・マネーであるかどうかも、けっこう疑わしいのである。
 たとえば、イスラム社会では、妻が結婚後も自分の財産を保有できることになっていて、たとえ夫に管理をまかせていてもいつでも返してもらうことができる。開祖ムハンマド(マホメット)の最も斬新で画期的な社会改革だと言われる。
 これに対してキリスト教社会では女性の基本的財産権はなく、イギリスで受託人の介在なく妻が財産を動かすことができるようになったのは、やっと1882年の既婚女性財産法が制定されてからのことだった。イスラム社会にくらべると1000年遅れている。
 こういうことがいろいろあるのだ。
 いったい女性にとってお金とは何なのか。家とはどんな関係をもつのか。主婦の経済学とはどういうものなのか。イリイチ(436夜)はそう言ったが、女性はシャドーエコノミーの担い手なのかどうか。もしそうだとすると、その歴史にはどんな変遷があったのか。
 こういうことはまだ議論されてはいないのだ。
 ジェーン・オースティンの作品の冒頭はギニー貨と年金の話で幕開けていた。その後の筋書きでもさまざまなお金と男女差の議論が描かれていた。ヴァージニア・ウルフは『自分ひとりの部屋』でマネーはプライバシーであると書いた。
 とはいえ“Sex & Money”の議論はまだまだ本格的な俎上に載せられていないと言ったほうがいい。資産が公平に男女に分配されるかどうかが、経済史的なジェンダー・マネーの本質であるはずはない。カール・ポランニー(151夜)ふうにいえば、贈与が「経済を社会が埋めこんでいる」のだとすれば、男女のあいだに婚資のような贈与関係があることは、むしろ資本主義以前の理想形ともいえるわけなのだ。
 けれどもだからといって、「結納」が何をあらわしているのか、まだ文化人類学も社会学も、まして経済学は何の発言もしていないのだ。

【参考情報】
(1)本書の原題は“Frozen Desire”である。「フローズン・デザイヤー」とは「金に姿を変えた欲望」のことをいう。ミダス王の手に触れるものすべてが金に変わる話にもとづいている。ジェイムズ・バカンはこの「フローズン・デザイヤー」とマネーの関係を追って、実に20年以上の読書を続けたようだ。けっこう広い世界読書だ。それゆえ、本書はあまりに知が陶冶されていて、すぐに思想的な筋を追おうとしても、掴めない。味読する以外ないようになっている。時間がたっぷり余っているときの読書を勧めたい。
(2)本書の第9章には「ガラスの向こう側」というチャプタータイトルがついていて、ジェイムズ・バカンの実家の歴史が語られている。大曾祖父の時代、英国史上最悪の銀行倒産事件に巻きこまれてバカン家が破産した話だ。1878年のグラスゴー・シティバンクの倒産だった。
 バカンの大曾祖父は法廷外弁護士(イギリスでいうソリシター)だったのだが、ある事情で自分の財産目録に入ったシティバンクの記名株に翻弄されてしまったのである。この事件を祖父のジョン・バカンが回想録にしたらしい。『扉よ、しかと記憶を頼んだぞ』というもののようで、とても売れそうにもない題名だが、このあとバカン家にはその妹アンナ・バカンが作家になり、バカンの父も作家になるというような歴史がつづいたのだという。これでやっとジェイムズ・バカンが単なるジャーナリストではないことが見えてきた。
(3) 女性と経済のことについては、もっといろいろ議論があっていい。1313年のパリの税金調査記録を見ると、女性の納税者が1割を超え、女性が従事した職業リストも130を下らない。アルベルトゥス・マグヌスは、中世の女性たちは有能な職能者であって、かつ「楽」を満喫していたとも言っている。こういう歴史には、もっと深く問えば、神話時代の物語からユング(830夜)の議論まで、いろいろが控えているはずなのだ。たとえば“出産の経済学”がないことなんて、どこかおかしい。もっとジェンダー経済学の欠如を騒ぐべきである。