才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

貨幣の哲学

ゲオルク・ジンメル

白水社 1999

Georg Simmel
Philosophie Des Geldes 1900
[訳]居安正
装幀:代田奨

貨幣についての最初で、かつ最も巨大な著作。
それがジンメルの『貨幣の哲学』だ。
構成は、Ⅰ分析篇が、1価値と貨幣・2貨幣の実体価値・
3目的系列における貨幣で、
Ⅱ総合篇に、4個人的な自由・5個人的な価値の貨幣等価物・
そして、6生活の様式というふうに結ばれていく。
なぜジンメルは貨幣を社会学したのだろうか。
なぜ、その後のすべての貨幣論は
ジンメルの「生の哲学」に始まることになったのか。

 社会学はむろん社会を相手にする学問だが、19世紀末から20世紀初頭の確立期にすでに相手にする仕方によって、二つの立場に分かれていた。わかりやすくいうと、ひとつは「方法論的個人主義」で、個人を起点に社会を考える。もうひとつは「方法論的集団主義」と呼ばれているもので、家族やグループや組織の特色から社会を考える。のちにフリードリッヒ・ハイエク(1337夜)が好んだ分け方だ。

 個人主義の見方は、個人の行動の意図や判断や動機を重視する。マックス・ウェーバーの「理解社会学」などが代表になる。ウェーバーは社会的な行為そのものを解釈していくことが社会を理解する方法だと考えた。そのためこの見方からは、極端な場合は社会なんてものはなく、行為の実体の個人だけがいるという見方にまで進む。これは「社会唯名論」(ソーシャル・ノミナリズム)ともいう。
 集団主義の見方は、社会を有機的にとらえ、個人がどんな行為をしてもそこにはさまざまな集団を形成する社会という実在があると見る。それゆえこちらは「社会実在論」(ソーシャル・リアリズム)とも言われる。エミール・デュルケムなどの社会学が代表する。デュルケムは個人の外側に社会的な外存力や拘束性があることを重視し、それゆえ個人のふるまいに功利主義や自殺問題がおこるとみなした。
 しかし、このような個人か集団かという分け方はあまりにも粗い。そこで、このあいだを見る社会学が必要になる。

 だいたい個人は個人だけでは生きられない。そんなことは当然で、個人の中に社会的な意識があり、社会の中に個人を見る目があって、それらが頻繁な相互作用をしているはずである。
 今日、個人の自立の単位として使われているエリック・エリクソンが提唱した「アイデンティティ」という概念ですら、エリクソン自身が最初から「社会とのつながり」と「内的なまとまり」の重なりによって生じるとしたものだった。アイデンティティという言葉はまちがって使われているわけだ。
 一方、社会的集団といっても、その集団ごとにさまざまな価値観のちがいがある。生まれ故郷の村と会社という組織と参議院選挙に候補者を送りこむ政党では、何かが違う。そこでフェルディナンド・テンニース(テニエス)はそうした共同体の特色にも、最低でも、「自然な結びつきによるゲマインシャフト」(≒共同社会)と「選択によって組み立てられたゲゼルシャフト」(≒利益社会)があるというふうに見た。
 また、社会に個人と集団があるといっても、そこにはいくつかの組み合わせが先行しているとも見られる。たとえば「一人称と二人称(私と君)」という関係そのものに社会の萌芽があるという見方も成立しうるし、それが「神と私」の関係にも、「上司と部下」の関係にも、村の「老人と若者」の関係にもなる。マルティン・ブーバーの『我と汝』(588夜)はそこに注目した。
 けれどもさらにいえば、社会の中の相互作用は一人称と二人称の関係だけではないとも言わなければならない。そこには必ずや第三者がかかわって、「自己と他者」という、より大きな相互社会をつくっている。だからこそ、そこには多様な葛藤が生じる。実は「私」の中にすでになんらかの他者が介入しているはずなのである。
 ゲオルク・ジンメルの社会学はそこに出発した。ジンメルは社会の基本モデルを「三者関係」(三者以上の関係)におき、そこに二者関係からは見えてこない“分離と結合”がおこると見た。
 そのジンメルが42歳の1900年に書き上げた大著が『貨幣の哲学』だったのである。ジンメルにとって、貨幣は社会の三者関係モデルや相互作用モデルの本質のひとつだと思われたのだ。

 ごく最近、日本では鳩山政権時代に「新しい公共」というスローガンが打ち出され、金子郁容(1125夜)さんが円卓会議の座長を務めた。
 鳩山政権はもろくも解体したので、その方針がどのように受け継がれていくかはまだわからないが、この「新しい公共」という見方は、一方では暴走する資本主義のなかで既存の「公」でも既存の「民」でもない新たなソーシャル・キャピタルの創出を模索しようということとともに、他方では日本の伝統的な社会にかつてから躍如していた「結・講・座・連・組・社」といったありかたにも注目しようという方針をもっていた。
 ジンメルの考え方にもちょっと似たところがある。「新しい公共」の背景に日本的な社会観が出入りしていたように、ジンメルにもドイツ語的な見方が出入りしていたからだ。

s1369-03-g01.jpg

「新しい公共」円卓会議

 そもそも、上記に説明してきた社会学の個人か集団かという見方の基本は、すべてデュルケム、ジンメル、ウェーバーというヨーロッパの社会学者が確立してきたものだった。世代も同一だ。デュルケムとジンメルは同じ歳で、ウェーバーは6歳下にあたる。
 それゆえ3人は3人それぞれに相手を意識して社会にひそむ原理を探求していた。フランス人のデュルケムはともかく、ジンメルとウェーバーにおいては当然のことだけれど、ドイツ語独特の見方が切磋琢磨されていた。それはもとはといえばカントやフィヒテ(390夜)から受け継いだものでもあり、ドイツ諸国やその民衆の歴史を含むドイツ的な社会観念を受け継いだものでもあった。
 たとえば「ザッハリッヒカイト」(Sachlichkeit)という言葉がある。これは「事実性」とか「物象性」と訳されても、日本語になった翻訳語では何のことやらわからないような難解な概念で、そのドイツ哲学独自の考え方を知らないとピンとこない。
 ザッハリッヒカイトは、「ペルゼーンリッヒ」(Persönlich)という言葉と対をなしている。ペルゼーンリッヒは日本語では「人格的」といった訳になっているが、これもドイツ語のニュアンスを知らないとわかりにくい。その人物の人柄だけではなく、地縁や血縁や身分や、それらがもたらす主観的な感情を含んでいるからだ。それゆえペルゼーンリッヒな社会では、縁故やコネなどの特権や連携やパスがまかりとおる。それを毅然と断っていくこと、それがザッハリッヒカイトなのである。
 つまり、ザッハリッヒカイトという言葉には、そうしたペルゼーンリッヒな癒着を断ち切るような事実性自体によって、自分たちの社会を律するという態度があらわれているわけだ。
 ところがしかし、そのザッハリッヒカイトは個人の態度にはとどまらない。ザッハリッヒカイトな関係がそれなりの行動的合理性をもっていけば、社会がそのザッハリッヒカイトな関係をどんどん引き取って制度化し、社会そのものを組み立てていく。そういうこともおこる。これがしばしば「物象化」と呼ばれてきたザッハリッヒカイトのもうひとつの側面になる。
 そうすると、そこにはモノによって律せられた社会、物象化された社会がたちあらわれてくる。ドイツ社会学はそのマンモスと闘うことになった。ジンメルもウェーバーも、そこを思想した。ドイツ社会学はそこから起き上がっていったものなのだ。それは、それ以前にマルクス(789夜)が“史的唯物論”として立ち向かった課題でもあった。

 ジンメルは32歳のときに『社会分化論』(1890)を書いた。社会の分化が進むにつれて個人の意識や生活の分化もおこるという論点で、ぼくにとって興味深かったのは、そこから「競争」や「闘争」を議論していることだ。
 それもけっこうおもしろそうに書いている。かんたんにいえば、ジンメルは社会がザッハリッヒカイトになっていけばそこに競争や闘争がおこるのは当然なことで、そうだとすればその競争や闘争を観察し、深く分析することが社会の本質に近づく大きな方法になると考えたのだった。
 こうしてジンメルの分化論は「憎悪・嫉妬」と「自制・配慮」の両方をくらべ、そのあいだにひそむ「羨望」とは何かという観察に向かう。
 なぜ社会のなかの人間は羨望をもつのか。それは社会の本質に内在していたものなのか。それとも社会を構成した人間の組み立てが派生させたものなのか。なぜ金持ちが羨ましく、なぜ結婚が羨ましく、なぜ繁栄や成功が羨ましく映るのか。そして人間は、なぜそのための競争や闘争に向かってしまうのか。
 こうして、その競争や闘争の前面に登場してきたのが、ジンメルにとっての「お金」「貨幣」「マネーの力」というものだったのである。
 これでなんとなく見当がついたかもしれないが、ジンメルの『貨幣の哲学』は経済学が考えるような貨幣論や通貨論ではない。「生」の社会のなかでの貨幣に集約された人間社会が分化に巻き込まれていく意味の根源を問うための著作だったのである。

 ジンメルが貨幣の本質について指摘していることは、決して厳密なものではない。むしろたいそう暗示的である。
 たとえば、こんなふうに書く。「貨幣はたんなる手段であるかぎりにおいて、純粋な潜勢力を示している」。あるいは「貨幣は、無性格という消極的な概念で示されるという、きわめて積極的な性質をもつ」。それから「貨幣はその完全な形式においては絶対的な手段である」。そして、これはけっこう有名な言葉になっているのだが、「人間は貨幣に対してだけは貨幣的な態度をとるのが困難になっている」。
 なんたるいいかげんな説明か。こんな言い方では、貨幣の本質が説明されているとは言い難い。そう感じるのがふつうであろう。しかし、もう少し詳しく読むと、どうもこのような言い方にこそ、貨幣の本質を過不足なくあらわそうとしている考え方が保持されているようにも感じられてくる。ジンメルの魅力だ。

 ジンメルが貨幣の「潜勢力」と言っているのはポテンシャリティのことで、貨幣の本来的な可能性や資力をあらわしている。
 社会のなかではどんなモノもなんらかの物象化を受けていて、そこでは金属であれ、交通機関であれ、家族であれ、なんらかの制限を受けている。河川や森林ですら、環境として制限された存在なのである。もし制限されていないものがあるとすれば、それは意識や欲望や、憎悪や羨望だ。
 そのように見てみると、どうも貨幣ばかりはそういう制限を受けていないと考えざるをえない。貨幣はただのザッハリッヒカイトな存在で、それにもかかわらずいっさいの可能性に転化するという潜在力それ自体になっている。そう考えざるをえないのだ。
 いったいなぜ貨幣はそんなふうにいられるのか。ジンメルは貨幣が「無性格だからだろう」と考えた。
 貨幣は、他のあらゆる財とは異なって、それ自体の価値がなく、交換や支払いによってその価値をあらわすようになっているからなのだ。貨幣の力は無性格なのだ。マネーパワーは貨幣そのものが示しているのではなく、それを扱うときの人間社会側の扱い方に依存しているパワーなのである。
 こうして貨幣は消極的(ネガティブ)な出自をもっているがゆえに、しだいに積極的(ポジティブ)な性格を発揮していった。

 ジンメルは、貨幣が「絶対的な手段」であって、「人間は貨幣に対してだけは貨幣的な態度をとれない」と考えた。
 われわれは貨幣によって「私」の欲望を満たすことができると思っているが、それは貨幣によって何かを入手したと思えたからである。その何かは土地であれ、マンションの一室であれ、エルメスのスカーフであれ、音楽会の切符であれ、北京ダックの食事であれ、もともとは誰かのモノやコトだった。そのモノに価格が付いたから、それを貨幣によって食べたり買ったりすることで、入手できるようになったわけである。
 しかし、その誰かが料理してくれた北京ダックの原料は、やはり誰かから貨幣によって入手していたのだし、音楽会の切符の印刷代は誰かと誰かのあいだで貨幣によって代替された行為によっていたものだった。つまり、このような「私」の欲望を成立させた貨幣というものは、私だけに作用しているのではなく、社会のあらゆる場面を通りすぎている、まさに「天下のまわりもの」としての、無性格きわまりないものなのである。
 そうだとすれば、われわれは貨幣そのものの価値とは、一度も正確に対面していないというべきなのだ。いや、社会というものは、実は貨幣の本質などちゃんと知っちゃいないのだ。しかし、そのように貨幣を使うようにしたことこそ、貨幣社会の本質だったのである。
 ジンメル自身はこう書いている。「貨幣は人間と人間とのあいだの関係、相互依存関係の表現であり、その手段である。すなわち、ある人間の欲望の満足をつねに相互にほかの人間に依存させる相対性の表現であり、その手段なのである」。
 このように貨幣を捉えたのは、ジンメルが最初だった。のちに、たとえばニクラス・ルーマン(1349夜)が、こうした見方をまとめて「貨幣はコミュニケーション・メディアである」とみなしたけれど、そういう考え方はジンメルにこそ出所したものだった。

 人間は限界(Grenze)をもっているのではない。人間が限界そのものなのである。それゆえ、社会はこの限界を超えるために構築され、作用するように設(しつら)えられてきた。
 貨幣は、そのような人為に満ちた社会のなかで、最も人為性を消した存在として大いに流通してきたのだろうと思われる。むろん貨幣や通貨は、もとはといえば物々交換やポトラッチ交易や贈与を背景に発達してきたものだった。しかしだからといって、貨幣にはなんら「等価交換という力」は備わってはいない。貨幣はむしろ、社会における「割りに合わない力」をあらわしているにすぎない。
 したがって、ジンメルはここを強調しているのだが、そもそも交換には「価値の相等性」(Wertgleichheit)などなかったのである。
 それなのに一般社会では、貨幣があたかも交換の魔法をもった武器のように扱われてきたのは、「お金」や「マネー」を万能にしすぎたせいだった。人間と社会のほうが、貨幣にならない価値観の大半を貨幣に換算しすぎたせいだったのである。
 その後、カール・ポランニー(151夜)は「経済は社会に埋めこまれている」はずなのに、土地や労働に価格をつけたのはまちがいだったと慨嘆したけれど、ジンメルは早くにそのことを察知していたのだった。「生と死」に裏打ちされた人間は、そこから派生する価値のいくぶんかについては、ゼッタイに価格を近づけてはならなかったのである。生も死も、奴隷時代のようにまるごと買えるようにしてはならなかったのだ。

 今日、ほとんどすべてのモノとコトに価格が付いている。リラックスもレクリエーションも、スポーツの観戦も病気の感染も、歌曲のサワリをダウンロードすることも天気予報をケータイで詳しく見ることも、そして空気も「おいしい水」も。どんなモノやコトにも価格が付いた。
 貨幣ではなく、価格こそが「割りに合わない力」を割りに合わせてしまったのである。そうだとすれば、むしろ貨幣は、欲望が見つづけてきた幻影が生み出した最も無性格な宿命の魔王だったというべきだったのである。
 ジンメルにとって、貨幣は「過去と未来の分水嶺」だった。それは社会がいつしか組み上げてしまった「無意識的合目的性」であり、だからこそ人間が決して逃れられない「当為」だったのである。

【参考情報】
(1)ゲオルク・ジンメル(1858~1918)の著作の翻訳は『ジンメル著作集』全12巻(白水社)でだいたい読める。ぼくは第7巻の『文化の哲学』と第9巻の『生の哲学』でハマった。『生の哲学』には「男女両性の哲学に寄せて」があって、そうかこんな時期にジンメルはここまで考えていたのかと唸った。
 『貨幣の哲学』は第2巻・第3巻に入っている。旧訳である。21世紀間近かになって新訳が試みられ、本書が単著として刊行された。訳者の居安正はジンメルの『社会学』の全訳をしたとき、『貨幣の哲学』の改訳を思いついたようだ。
(2)ジンメルについての解説書や批評書はかなりある。最近のものだけをあげるにとどめるが、たとえば、廳茂『ジンメルにおける人間の科学』(木鐸社)、阿閉吉男『ジンメル社会学の方法』『ジンメルとウェーバー』(御茶の水書房)、同『ジンメルの視角』(勁草書房)、北川東子『ジンメル――生の形式』(講談社)、居安正『ジンメルの社会学』(いなほ書房・星雲社)、居安正『ゲオルク・ジンメル』(東信堂)、居安正・副田義也・岩崎信彦『ゲオルク・ジンメルと社会学』『21世紀への橋と扉――展開するジンメル社会学』(世界思想社)、菅野仁『ジンメル・つながりの哲学』(NHKブックス)などがあって、それぞれ読みやすい。
(3)ぼくにとってのジンメルの魅力は、その考え方をあらわすエッセイ的なスタイルに思考が織りなされていることにある。あえて体系的であることを拒否しているのだ。こういう学者は、いまではとんと少なくなった。とくに大学教授になってしまった者たちは、エマニュエル・レヴィナスなどを除いて、このようなジンメル・スタイルから見放されたままになっている。ジンメルのような、「俯瞰するオムニシエントな視点」と「当事者のオムニプレゼントな視点」を併せもつスタイルが、そろそろ学問によみがえることを期待したい。