才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

賃貸宇宙

都築響一

ちくま文庫 2005

トーキョー・スタイルでいい
チープな日本流がいい

 この人の『TOKYO STYLE』を見たときは、やられた。湾岸戦争の余波がやまない一九九三年あたりだったか、分厚いカラー写真集で、京都書院が版元(のちに倒産した)、一二〇〇〇円だった。一〇〇空間くらいのアパートの部屋のカラー写真ばかりがぎっしり詰まっていた。ひとつとして整然とした部屋はない。
 住居人はDJ見習い、サーファー、マンガ家、カメラマン、オーディオメーカーに勤める若めの夫婦、デパート店員、いろいろだ。部屋はすべて乱雑、雑然、混雑していて、壁にも机にもトイレにも窓際にも玄関にも、その住人のフェチな愛着が所狭しとこびりついている。
 その部屋を三点から六点ほどのカットで撮影してある。すべての写真にキャプションがついていて、それが心やさしい応援歌か、弁護団の説明のようになっていた。そこには有機的混沌があった。超文脈的文物共鳴があった。これは、やられた。こういう写真集こそ、見たかった。

“有機的混沌”を感じさせる

劇団員達の共同生活の場

 都築はそのときまではプロの写真家ではなかった。「ポパイ」や「ブルータス」の編集者で、そこを出てからは全一〇〇冊をこえる現代美術全集を編集したり執筆したりしていた。それが、ある日突然にカメラ屋に走ってカメラを入手すると、若い友人たちの部屋を撮りはじめた。だからうまいとかへたという写真ではない。ともかくアパートの部屋を何カットかでそのまま切り取っている。条件はただひとつ。東京の都心で暮らしている若い世代のアパートというだけ。それを撮りつづけた。
 それなのに、できあがった写真集はとても美しい。いい写真だ。感心した。キャプションもいい。懇切丁寧。痒いところに孫の手のような言葉がとどく。これこれ、これでなくちゃ写真キャプションじゃないという出来だ。

 それから七~八年たって、二〇〇一年にもっと分厚い『賃貸宇宙』が刊行された。さっそく入手してみると、写真はうまくなっているけれど、あいかわらず「いい写真」が多い。「うまい写真」と「いい写真」が交ざっている。
 もうひとつ前著とちがうのは、ときどき住人が写っていることだ。住人というよりジューニンと綴ったほうがいい。顔がはっきりしないジューニン、体もぶれているジューニン、真っ裸のジューニンもいる。外人ジューニンもふえた。それから東京だけではなくなった。京都や阪神も入っている。ただし、中心街のアパートや下宿屋であることは変わらない。
 ジューニンを撮ったから、それで「顔」が見えてきたのかというと、そういうことではない。前著でも十分に「顔」は見えていた。人情味はあったし、人っ気も感じた。『賃貸宇宙』はむしろ写真家都築響一の表現になったのである。

“真っ裸のジューニン”

 こういう写真集は、ぼくの説明よりも中身をヴィジュアルに見てもらうにしくはない。が、それでは少々無責任だろうから、若干の感想を添えておく。ぼくが本書や前著で「やられた」と感じたことを、きっとこうなのだろうという視点で、かいつまんでおく。

 まず、この写真集は「日本」を撮っているということだ。アパートという狭い空間に圧縮付着された日本である。部屋にこびりついた日本だ。その部屋に雑誌が積まれ、ポスターが壁に貼られ、インスタント食品が散らばっている。とくにベッドや布団まわりに何かが集約されている。そういうことがあらわす日本だ。
 取り澄ました日本はいない。ヤドカリ日本のようなものがある。六畳三畳やワンルーム・アパートや下宿部屋のヤドカリだ。だから、ここにあるのは柳田国男の常民の日々だ。定住者たちの日々だ。しかしながら他方では、部屋に運びこまれて堆く溜まっているものたちは南方熊楠の遊民の思想のあらわれなのである。それがみごとに交錯する。そうだとしたら、これはナム・ジュン・パイクの「遊牧的定住者」の日本的な風姿花伝だということになる。

築百年の西陣の町家

耽美や頽廃といったイメージ

 注目すべきなのは、ここに撮られた部屋にはすべて奇妙な飾り付けがあるということだ。インテリア雑誌に載るような飾り付けではなく、過剰な生活用品と溢れる嗜好用品を狭い部屋に組み合わせるためのきわどい飾り付けだ。そのためよく見ると、異様なカオス空間に必ず「憩い」の極小空間があらわれている。座布団一枚であっても、窓際の一隅であっても、そこが利休の「台目」になっているということだ。
 この飾り付けは自分勝手なアソシエーション(組み合わせ=連想)である。生活用品と嗜好用品が過飽和することによって生んだ夾雑レイアウトや重畳フォーマットだ。
 こういうことは大きい家や空間ではめったにおこらない。部屋やクローゼットやダイニングスペースが提供されていない「只の部屋」だからおこったことなのだ。「だってしょうがないじゃん」という夾雑と重畳の美意識だ。

カオスの中の「憩い」

 もうひとつ、言っておく。ここに記録された部屋のすべてはマッチングの思想からもミスマッチングの思想からもできあがっていない。やむにやまれず“作分”され、“作事”されている。そこが絶妙で、とんでもなくフェティッシュなサブカル趣向になっている。
 誰もが経験していることだろうが、ふつう、インテリア雑誌が紹介しているような整理された空間で、これはおもしろいというものなんてごく僅かしか見当たらない。たいていは気取っていて、ハイハイその程度かよというものだ。それが『TOKYO STYLE』や『賃貸宇宙』では、大半がおもしろい。かつ納得がいく。
 高円寺で暮らしているデパートの売り子はマルタン・マルジェラの洋服と三〇〇円の古着で部屋を埋めつくす。壁には山海塾のポスターが貼ってある。某メーカーのプレスを担当している二十代の女性には、駒沢通りの六畳一間とユニットバスの部屋しかないが、床の大半にTシャツやセーターやカーディガンがきちんと畳まれて足の踏み場もなくなっている。それがカーペットなのだ。
 マッチングでもミスマッチングでもない。必然の勝利。偶然を必然に転化したのっぴきならない自由の凱歌なのである。だからこそ語りかけてくるものがある。
 西陣で家賃五万円の家に住むカップルは風呂がないので庭で水浴びをし、床を剥がしてコンクリを流してココヤシのカーペットを貼った。ワンルームを三人のデザイン事務所にした連中は、そのうちの一人が床で寝泊まりをする。そのために机の間がぴったり寝起きスペースになっている。六甲に住むレコード輸入屋の夫婦はティッシュペーパーの紙函を本箱に仕立てて組み上げた。銀閣寺脇の木造アパートに住むガイジンは鴨居の上にすべてCDラックを押し上げた。
 こういうことは、よくある主婦の収納工夫合戦なのではない。収納できない景観がサブカルライフ・テイストそのものになった。すべてが露呈していること、それが装飾なのである。

ココヤシカーペットの部屋

ティッシュペーパー箱の本棚

鴨居の上のCDラック

 どうもわれわれは忘れていたようだ。洗い晒しのジーンズを襖や窓にきっちり三本吊るせば、それが襖紙のありきたりな文様よりも、カーテンのくだらない花模様よりも、ずっと気分がいいものになるということを。
 都築響一が見せてくれたことは、ぼくの中に欠けていた「日本流」をおおいに補うものとなった。都会の安価な家賃のジューニンの混雑と夾雑のレイアウトこそが日本だったのである。思い出してみるとこれは、ぼくが幼年時代に日本橋芳町や室町綾小路の露地に感じたものと同じものである。どんな隙間にもヤバイ情報が突き刺さっていたあの時代の記憶と似たものだ。それがレトロにならずに、今日なおジャパン・スタイルとして継承されていたことに、脱帽したい。

洗い晒しのジーンズ3本吊るせば・・・

[追記]二〇〇六年、「週刊朝日」で連載されていた『バブルの肖像』(アスペクト)がまとまった。ここには狂い咲いたジャパン・サブカルが爆発していた。ジュリアナ東京、ボジョレ・ヌーヴォー、アッシーくん、ゴルフ会員権、ボディコン、地方博、地上げの光景、チバリーヒルズらが切り取られていた。これらは「徒花」だった。
 二〇一三年、『ヒップホップの詩人たち』(新潮社)が刊行され、田我流、NORIKIYO、鬼、レイト、チプルソ、ERA、志人、RUMI、アナーキーたちが写真の中で詩っていた。こちらにはサブカルズの本音が見えてくる。都築はどこかで「ぼくが追ってきたのはマス(大衆)です」と言っていたが、そのカメラに映し出されたのはマスカルチャーとサブカルチャーの境い目だったように思う。