才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

愛国者は信用できるか

鈴木邦男

講談社現代新書 2006

三島は「愛国心は嫌いだ」と言った。
僕も恋闕を秘めつづけたい。

 この本はきのう読み終わったばかりだ。前夜、アーノルド・ブラックマンの『東京裁判』についてアップロードしたあと、何かがすっきりしないので恵比寿の有隣堂に寄って何冊かの本を買ってきたのだが、近くの喫茶店で最初にこの本を開いて読み出したら、とまらなくなった。
 たいへんおもしろかった。もともと鈴木邦男については、一水会の活動を始めたころから関心があった。『腹腹時計と〈狼〉』が刊行されたときは、その年のベスト10の収穫だと周囲に褒めまくったほどだったし、その後の横断的な言動にも注目するものが少なくなかった。ただし最近の活動や発言には疎く、新右翼の総帥はさてどうしているのかと思っていた。ちなみに「新右翼」という命名は猪野健治さんによる(152夜・第7巻)。
 そういうこともあって、本書が新鮮に映ったのだろう。中盤ちょっと中だるみ、後半を皇位継承問題に絞ったせいか冴えが乏しくなるが、それでも一貫して狙いがぶれず、おおいに読ませた。こんなふうに始まっている。「僕」というのが鈴木邦男である。

 僕は日本一の愛国者だと断言できる。「君が代」は5000回以上歌い、「日の丸」も5000回以上揚げた。靖国神社には500回も参拝したし、自衛隊の基地祭でストリッパーを呼んだと聞いて防衛庁に抗議をして逮捕され、釧路に日ソ友好会館が建つと聞けば「許せん」と思って抗議に行って機動隊と乱闘になり逮捕された。
 左翼のデモのプラカードに天皇の似顔絵があればカーッとなって殴りこんで逆に袋叩きにあい、不敬な記事をのせた出版社を襲撃したこともある。東郷健が演出した舞台で天皇に扮した男がマッカーサーに扮した男に後ろからオカマを掘られている場面では、思わず舞台に駆け上がって大乱闘になった。愛国心がなければ、誰がそんな危ないことをやるもんか。僕はそうやって40年も右翼をしているのだ。
 そのあいだ、僕は命を賭けてやってきたつもりだが、世の中はちっとも変わらなかった。変わりつつあるかなという小さな手応えもない。いつも「右翼のたわごと」と一蹴されてきた。
 ところが最近、世の中が変わった。世相や国民の意識が奇妙に変わってきた。ソ連が崩壊し、東欧がなくなり、日本に左翼もいなくなった。そのとたん、である。にわか右翼、オタク右翼、新保守、ぷちナショナリストがどっとふえてきた。政府も文部科学省も日の丸・君が代を強制し、改憲も辞さないという雰囲気になってきた。日本一の愛国者と自負する僕でさえ戸惑うくらいだ。

 いったい、どうしてこんなふうになったのか。鈴木は訝り、ニセの愛国心で日本が埋まっていくような危惧をおぼえる。そんなとき、ずっと課題のように読んできた『決定版三島由紀夫全集』全42巻の後半にさしかかって、こんなふうにあることにギョッとする。

 実は私は「愛国心」といふ言葉があまり好きではない。何となく「愛妻家」といふ言葉に似た、背中のゾッとするやうな感じをおぼえる。

 この言葉には官製のにほひがする。また、言葉としての由緒ややさしさがない。どことなく押しつけがましい。反感を買ふのももつともだと思はれるものが、その底に揺曳してゐる。

 昭和43年(1968)1月8日に「朝日新聞」に書いた文章だった。その2年後に三島は市ケ谷の自衛隊で自決した。鈴木は三島こそは正真正銘の愛国者だと思ってきたのに、三島は愛国心という言葉は嫌いだと言う。どういうことなのか。
 鈴木は考えこんだ。三島は「もしわれわれが国家を超越してゐて、国といふものをあたかも愛玩物のやうに、狆(ちん)か、それともセーブル焼の花瓶のやうに愛するといふうのなら、筋が通る」と書いている。しかし、国家は犬でも花瓶でもないのだから、そのようには突き放せない。われわれは国家の一員であって、自分だけがそこから離れて高みに立ってこの国を愛するなどというのは、そうか、ひょっとして傲慢なのかもしれない。思い上がりかもしれない。鈴木はそのことに気がつかされて、ハッとする。それなのに自分は愛国心を安売りしていたのではないか。「量の愛国心」が気になってばかりいて、「質の愛国心」を陶冶してこなかったのではないか。
 三島の文章をきっかけに、鈴木はこのようなことを考えていく。そして、さらにその奥に分け入っていく。そうすると鈴木を打擲した三島の指摘がもうひとつあったのである。それは、日本人の情緒的表現の最高のものはあくまで「恋」であって、決して「愛」などではないと断言していることだ。
 三島は愛国心は国境による擬装であって、それゆえアメリカ人もフランス人も日本人も同じような愛国心があるとするのは欺瞞だと断じたのである。なるほど、もしもアメリカ人と日本人が同じような普遍的な愛国心をもっているというのなら、日米戦争などおこらなかったはずなのだ。愛国心は「愛」とはいいながら、自国しか愛さない。自国愛だけに酔っている。
 まして、三島がいう通りなのだとすると、日本は「恋」なのである(ぼくもそう思う)。相手がどう思っているかなどどうであれ、一途に思いを寄せていく。それが恋である。恋心だ。鈴木は、そうだ、日本には「恋闕」(れんけつ)という言葉があったじゃないかと思い出す。ぼくも第942夜の北一輝の夜に書いたことだ(全集「千夜千冊」第5巻所収)
 だいたいこんなふうに始まっていくのだが、ここから先がさらにおもしろい。

 鈴木邦男はぼくの1歳上の早稲田大学出身者である。福島県に生まれて二高に落ち、大学をめざすためミッションスクールに入った。キリスト教にはどうしてもなじめなかった。ふりかえってみれば、そのときすでに「愛」は苦手だったのだ。
 早稲田に入ったとき、「生長の家」に入った。大本教から分かれた谷口雅春が昭和5年前後に始めた新興宗教である(第1147夜『鎮魂行法論』参照)。谷口も早稲田中退で、『生命の実相』全40巻によって“活字による布教”の先駆者となった。インテリ宗教とも呼ばれた。その信仰の基本は「万教帰一」であるが、熱烈な天皇崇拝者でもあった。鈴木は肺病に苦しんだ母親が「生長の家」によって救われて入信して以来、子供のころから子供会に連れられていて、そういう谷口に好ましい印象をもっていた。
 実は、ぼくの母も伯母も「生長の家」にかかわっていて、すでに何度か書いたことだが、『甘露の法雨』というポケットに入るような教典を持たされていた。ただし、ぼくは教団活動にはまったくかかわらなかった。
 鈴木はその「生長の家」の赤坂乃木坂にある学生道場に入った。道場では毎朝、国旗掲揚台の前で36人が整列し、君が代を歌った。寮生活をしながら、たいていの行事にも参加した。谷口はそのころ、宗教家は個人の危機を救うものだが、いまは日本が危篤状態なのだから、この病いを治さなければならないと説いていた。とくに共産主義に日本が犯されることに対して身を挺してでも闘うべきだと説いていた。
 それがすべての始まりだったようだ。鈴木は自治会の委員長を2期つとめ、街頭に出て、左翼と闘うことになったのだ。

ストライキ反対運動、早稲田大学時代

 さて、三島の指摘によって愛国心の本性を考えるようになった鈴木は、「恋闕」という言葉から、もうひとつのことを思い出す。森田必勝のことである。
 森田は三島とともに市ケ谷で自決した「楯の会」の精鋭だった。魂だった。鈴木は早稲田の学生のころ、2年後輩の森田を民族派の活動に引きこんでいた。つまり右翼活動に引き入れた。そのころの森田はいつも明るくニコニコしていたが、仲間が「俺はいつでも国のために死ねる」とか「おまえにその覚悟があるのか」といった論争を始めても、まったく加わらなかった。硬派だった。鈴木が恋人はいないのかと聞くと、「俺の恋人、誰かと思う。神のつくりし日本国」と言って笑うだけだったらしい。この言葉は徳富蘇峰(885夜・第5巻)の言葉である。
 やがて鈴木のまわりの活動家は次々に戦線を離れ、就職したり結婚したりしていった。それが1970年11月、森田必勝は三島とともに市ケ谷で自決した。鈴木は「うしろめたさ」と「負い目」を感じ、それが一水会を結成するきっかけになった。ふりかえってみれば、鈴木の愛国心は三島と森田に振り回されてきたのである。
 こういうことを、鈴木は本書に屈託なく書き綴っていく。いったい愛国心って何なのか。清水幾太郎の岩波新書『愛国心』、赤尾敏の大日本愛国党、サミュエル・ジョンソンの「愛国心はならず者の最後の避難場所である」、愛国と憂国とのちがい、重信房子のお父さんが「娘は愛国者です」と言っていたこと(重信の父親は井上日召の血盟団に参加していた)…。これらを覗きながら、愛国心の来し方行く末を見る。

 日本の右翼の源流は玄洋社に始まっている。玄洋社については第896夜に頭山満の著作をとりあげたのでここでは省略するが、一言でいえば「皇室を戴いて民権運動をやる」という行動思想にもとづいていた。憲則では、「第1条「皇室を敬戴すべし」、第2条「本国を愛重すべし」、第3条「人民の権利を固守すべし」となっている。
 鈴木の原点もさかのぼれば、ここにある。したがって玄洋社がどのような活動をしていたかを知ることが、おおざっぱにはその後の右翼の羅針盤になる。「皇室を戴いて」と「民権運動をやる」が一緒になっているのがキーポイントだ。この二つに、ともに愛国心が絡まっている。
 日本の民権運動は明治10年代に勃興した自由民権運動をもって嚆矢とする。このとき「愛国公党」とか「愛国社」といった結社が次々に生まれていった。この「愛国」はパトリオティズムの訳語にあたる。日本のばあい、そこには愛郷心も含まれていた。いや、土佐や会津をはじめ初期の自由民権は愛郷心をこそかきたてた。それがしだいに民権愛国となり、国会開設運動になっていく。
 玄洋社も民権から国権に転向したと批判された時期がある。日清戦争後の三国干渉などを体験するなか、列強の言いなりにならざるをえない日本の国情がやるせなく、玄洋社は国家の宿命を左右するにはアジアの革新と連動することが必要だと思うようになり、天佑侠を組織し、朝鮮の東学党を支援し、孫文やビハリ・ボースを援助した。一方で大隈重信の暗殺を企てたりもした。

 たしかに民権は国権と混じっていったのである。もっと正確にいえば大日本帝国という国家が自由民権のすべてを吸収した。愛国心や愛郷心は、ただそれを唱えるだけではすべて国家の装置のひとつになるようになっていったのだ。大アジア主義も日本の国家の方針に吸い上げられていった。
 それなら玄洋社も同じじゃないかと、ふつうの近代史はそこを批判する。橘孝三郎の愛郷塾も非難する。
 しかし鈴木は、そこにひとつの決定的なちがいを確認する。玄洋社は「天皇制の輸出を考えていない」ということだ。なるほど、この言い方はうまかった。日本は満州進出を機に朝鮮半島の経営に乗り出し、朝鮮神宮をつくり、創氏改名をおこない、日韓併合にもちこんだ。これは天皇制の輸出だった。この方針はすでに秀吉にもあった。第1038夜に書いたように、秀吉は北京に後陽成天皇を移そうと考えていた。大唐関白には秀次をさしむけようとした。そういうことは玄洋社は考えない。ということは、日本の右翼は天皇制によってはアジアを(また世界を)見ないということなのである。
 これは日本の右翼や新右翼の特色をよくあらわしている。鈴木はこのような“掴み”がまことにうまい。

 では、日本人の愛国心は天皇制に結びつく必要があるのか。鈴木はそんなことはないと言う。たとえば日本共産党は愛国心の最も強い政党かもしれないが、天皇制についてはゆくゆくなくなってもいいと考えている。そういう立場はいくらあってもいい。愛国はそういうものだ。

 しかし鈴木にとっては、天皇制を積極的に肯定する理由がある。日本の天皇制はフランス革命の「自由・平等・博愛」に相当するものであるからだ。 このことを説明するのに、本書では鈴木は坂口安吾の『堕落論』を持ち出している。坂口は次のように書いていた(873夜・第5巻)。

 私は天皇制についても、きわめて日本的な(したがってあるいは独創的な)政治的作品を見るのである。天皇制は天皇によって生み出されたものではない。天皇は時にみずから陰謀をおこしたこともあるけれども、概して何もしておらず、その陰謀は常に成功のためしがなく、島流しとなったり、山奥に逃げたり、そして結局つねに政治的理由によってその存立を認められてきた。

 国を亡ぼすのは「無智」と「愚かさ」とである。日本を尊崇するのは結構だが、「悪しく敬はば国亡ぶべし」である。予は断然叫ぶ。社会主義を日本国体化せよと。 坂口はそう書いて、天皇や天皇家は権力ではないし、政治的実験でもないのではないかと問うた。だから日本にとっては天皇は「権威」にしかすぎず、それなら「孔子家でも釈迦家でもレーニン家でもよかったはず」なのだが、「ただ代わりうるものはなかった」のだと書いた。

 鈴木も大筋そのような判断をする。他のシンボルでもよかった。が、日本においては天皇しかなく、また天皇こそがふさわしいのだと。
 もしそうだとすると、そこまではとりあえずそうだということにすると、さあ、ここで奇妙な天皇争奪戦がおこってしまうのである。幕末維新はそれが「玉」の奪い合いになったが、明治後期以降や昭和史ではそれが「天皇の御心」の争奪戦になった。ここから右翼思想が研ぎ澄まされ、過剰になり、腐敗もし、激越にもなった。
 つまり「天皇=愛国=自己正当化」がそれぞれの行動思想をめぐって争奪されたのだ。昭和史とはその歴史であった。血盟団は経済主義者に一人一殺を向け、青年将校は「君側の奸」を取り除くために2・26事件をおこし、統制派の軍部は天皇主義を大東亜共栄圏に駆使した。
 そのように見ていくと、三島や森田が天皇万歳を叫んで自決していったのは、そうした天皇争奪の情けないほどの忌まわしさに終止符を打ちたかったのかとも見えてくる。
 三島は自決の前に『文化防衛論』を書いた。そこで「文化」と言ったのは「天皇」そのものだった。『英霊の声』では「などてすめろぎは人となりたまひし」と書いた。三島には2・26のときの天皇は神ではなく人にすぎなかったのである。

 ところで、このような推論を展開しつつ、鈴木が次のようなことを書いているのが興味深かった。

 1988年、鈴木は竹中労を一水会の機関誌「レコンキスタ」に取材した(竹中労については第388夜参照)。そのとき話題が三島の『文化防衛論』になったらしいのだが、竹中がすかさず「あれのネタ本は里見岸雄ですよ」と言ったというのだ。

 里見は過激な法華経主義者の田中智学の三男である(第378夜『仮城の昭和史』参照・全集「千夜千冊」第5巻所収)。智学は明治後半に「国柱会」をおこし、宮沢賢治や井上日召や石原莞爾を引きつけた。昭和日蓮主義とテロリズムの源流になっている。その三男の里見は『天皇とプロレタリア』『国体に対する疑惑』『国体法の研究』『天皇の科学的研究』『日本国の憲法』などを著し(200冊ほど著書がある)、機関誌「国体文化」を発行した。昭和16年には立命館大学の法学部教授となって、翌年には国体学科を創設、戦後は『日本国体学』全13巻を刊行した。竹中労はその里見のロジックに三島の文化防衛のモデルがあると言ったのだ。

 鈴木はもともと北一輝・大川周明と並んで里見岸雄を偉大な右翼思想家と感じてきた男だ。それでも、その里見に三島のモデルがあるとは気がつかなかった。さっそく読んでみると『天皇とプロレタリア』には次のように書いてある。

 これが北一輝の『日本改造案大綱』や『国体論及び純正社会主義』と通じるものであることは、すでに橋川文三や松本健一まで、さまざまに指摘されてきた。しかし、三島の文化防衛論すなわち三島の最後が里見と結びついているという指摘は、意外なものだった。

 本書には、随所にこのような意外なエピソードや指摘が組みこまれている。そこがおもしろかったのだが、それだけでなく、そこに鈴木邦男の卓見がキラリと光り、そのあたり、最近の『国家の品格』などというていたらくが多い愛国論議のなかで、なかなかの出色なのである。感心した。たとえば竹中労についても、「竹中こそが里見岸雄だったのではないか」という、まことに切れ味のよい抜き身を光らせていた。

 まあ、本書についての案内はこのくらいにしておく。熱暑の夜陰に、前夜の『東京裁判』での未消化感を払拭するのに、とても気分のいい読書感想となった。こういう本はありがたい。もっといろいろなことが書いてあったが、それは本書にジカに当たられることを勧める。

 いや、肝心のことを書くのを忘れた。愛国者は信用できるのかというタイトルは、とうてい信用できない愛国者が溢れつつあって、日本はまことに困った国になりつつあるという意味なのだ。言わずもがなだろうが、念のため。

入学したばかりの頃に入った生長の家 学生道場にて

附記¶鈴木邦男は1943年生まれ。早稲田大学政経学部の出身。産経新聞に入ったのち、1972年に一水会を結成し、新右翼のリーダーとなった。1999年に一水会の代表を辞して、いまは顧問として著作活動ほかの“忍び”の活動をしていると思われる。著作に『腹腹時計と〈狼〉』(三一書房)、『新右翼』(彩流社)、『公安警察の手口』(ちくま新書)、共著の『言論統制列島』(講談社)などがある。詳しくはHPを覗くといい。http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2207/