才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

非常民の性民俗

赤松啓介

明石書店 1991

 あの人はどういうスジの人かね、という言い方がある。筋金入りとかスジ者という言い方もある。大半の学問はこんなスジを追わない。
 明治の日本が富国強兵と殖産興業にあけくれていた時期日本の村落社会は最悪の時期を通過しつつあった。赤松啓介はその食い散らかされた残骸列島になお息吹いている「常民」ならぬ「非常民」の動向を追って、調査研究活動と社会運動の大半を東播地域に向けた。兵庫県の旧播磨の東部の加古川流域である。そこが赤松の故郷であって、非常民の原郷だったのだ。
 柳田國男は「常民」を民俗学の対象にした。その柳田の目が届かなかったか、あえて軽視した日本がある。それが非常民の日本である。そこにはさまざまのスジが交差していた。赤松がそのような非常民の日本を重視するのは、「常」には「貴」も「賎」も含まれないのだから、そこに「非常」がなさすぎるというのだ。もし常民が非常を含むなら、あえて常民といわずに「平民」でよかったのだ。
 こうして喜田貞吉や中山太郎によって掘削が開始された非常民の民俗と文化が赤松の手と足によってしだいに浮かび上がってきた。スジの日々である。本書はそれをさらに性風俗に踏みこんで語り尽くしていったもので、読んでいてこんなに痛快な民俗学があったかというほど、堪能させられた。スジを理解しないと何もわからない。しかし、すこぶる納得のできる本なのである。

現在の加古川流域地方

 世の中にはいろいろな呼称がある。「こちら」から見るか「むこう」から名付けるかで呼称は異なり、「あいだ」で呼び名をまぜると、また別の呼称が生まれる。
 部落から見れば大半の常民はハクやシロである。ちょっと思想に染まっていればアカスジに、どこか犯罪の匂いがすればケガレスジ、ヨゴレスジになる。近代社会では難病に苦しむ者も容赦なく呼び捨てられた。ロウガイスジ、キチガイスジ、カッタイスジ。農村社会では本家や分家で分けるだけではすまないのである。
 たとえば、本家スジ、庄屋スジ、役スジ、草分けスジ、分家スジ、アルキスジ、被官スジがある。たとえ上流を装っても、見るところから見れば、セケヤ、ホシカヤ、アブラヤ、ハタヤは屋号というより階層の呼称なのである。
 たとえばクズヤであるが、ここにもたいそうな多様性がある。クズ買い、ボロ買い、イロモノ買いはまったく一緒にならないし、クズヤとテンヤとハライヤはまたちがう。家をまわってクズとゴミを分けられない女に出会えば、その女が馬鹿なのである。クズヤが貧乏とも決まらない。儲かることもある。ただ儲けすぎたのはクズヤではなくカネヤなのだ。こういうクズヤがいっときバタヤと呼ばれたこともあった。
 そのようなクズヤの目線で見ると、村の性風俗が学問ではわからないところまで見えてくる。いまではあまり考えられなくなってしまっているが、かつてはセックスだって家の中でやるとはかぎらなかった。アオカンも多かった。しかもちゃんと合意していることのほうが多い。クズヤの目はお宮、お寺、川、池、木立に詳しいから、どこで女とやるかはそれだけで文化地理学なのである。昔は女も腰巻ひとつだから、それをタチ、オタチ、マワリ、セオイのどれでやるかは、その周辺の木立や石組によるわけで、それが会得できればそこからアゲ、スクイ、スダチ、ミンミンなんていう体位が使い分けられた。

 ざっとこんな調子で赤松は、まことに深い問題を暗示しつづける。いや、どこが深いかなどと止まってはいられない。ずんずん読んでいくと、こっちの世の中を見るところがずんずん、ぐんぐん摺鉢のように深くなっていく。
 ともかく赤松はどんなことも見逃さない。たんなる縁側、たんなる蒲団、たんなる風呂、たんなる工場というものがない。
 風呂なら、たとえば五右衛門風呂とマワリ風呂では階級意識性意識美意識さえちがうのだという。だいたいマワリ風呂ができるというのは、風呂の持ち回りができるということだから、そこにはカイトやクミの同水準ネットワークというものが動いているらしい。それでもそこにはモライブロかフロカリかカリブロかで、ちょっとした差が感じられるようになっている。そのグロッサリーたるや、まるで厳密な同義語異義語辞典なのである。
 何人で入るかでもすべての社会意識が変化する。五右衛門風呂は一人か二人しか入れない。では、その単位のコミュニケーションが五右衛門風呂という社会スキーマなのかというと、そんなことはない。待っている者たちとの関係がある。五右衛門風呂の平均入浴を10分とすれば、10人なら1時間半、15人なら2時間、25人なら4時間かかる。ここからその村落に適切な風呂コミュニティの大きさが決まってくる。しかもソトブロとウチブロでは、主客の重みが断然に変化する。
 そういう風呂に黙って入るわけでもない。キャーキャー言ったりギャーギャー言ったりする。そこで猥談も出て、混浴もおこり、風呂がマラムキ風呂になったり、ムケマラ風呂になったりする。これも突然にそうなるのではなく、ちゃんと準備段階がある。冬ならコタツでいろいろのことが少しずつ暗示されているわけで、夏なら川泳ぎで何かの組み合わせが示唆されているわけだ。そのうえでカリブロかフロカリになる。連れ込み宿やラブホテルへぱぱっと入ってすんすんやるというのとワケがちがうのだ。

 こうなると男も女もすべてが記号で信号で民俗学なのである。記号論などという甘っちょろいものでは追いつかない。
 男はいつフンドシを見せるかで、すべてが決まる。フンドシを締めれば若衆だが、そのフンドシも初フンと赤フンと鬱金染めのフンドシではちがう。むろんフンドシばかりですべては決まらないから、帯も言葉をもってくる。ヘコオビ、カクオビはむろんだが、その帯を祝いでもらったか、祭りで締めたかが重要になる。フンドシも帯もただ長い布切れだが、おとこにとってはたいへんな言語活動なのである。
 女だって、まずは見えないところで万事のスジを決めておく。初潮前なら子守や小女(こおんな)だが、初潮があればオナゴシになる。何をしているかで針子や筆子や番子になるし、そこへもってきてどんなベベを着るかである。
 ともかくこういうことが相互に理解されていて、ここに夜這いというものが堂々と成立する。薬師さんや阿弥陀さんのお堂でも、ゴケサンやオイエサンのところでもある。御籠りといえば夜這いはつきものなのである。それをあえて系類学ふうにいえば、まず若衆系と総当たり系に分かれる。相手もヨメ型とカカア型とゴケ型に分かれる。これだけでも結構なものだが、そこに女たちのパフォーマンスによるルールが加わる。開放型、防衛型、交換型、放任型、許諾型、通報型などがあり、その順列組み合わせのあげくの出来事が、のちのち語られていくわけなのである。赤松は村落の物語といったって、このくらいディープなところから発生しているのだということを訴えた。 

阿弥陀さんのお堂

 本書はどこを読んでもおもしろかったが、とくに”ウタ喧嘩”には圧倒された。近代社会は女工をたくさんつくったが、工場ひとつでも村々の近所や町にあるだけで、女たちは男を受け入れる前にいろいろの”ウタ喧嘩”で鍛えたものらしい。
 基本は送り歌と連れ歌らしいのだが、どこから切磋琢磨されるかというところが読めば読むほど実に高度なのである。歌をだしなされ、だしたらつける竹のフシほど揃わねどなどと言って、さあ始まるぞという予感をつける。そのうち、うたえうたえとせめかけられて、歌は出ないで汗が出る、唄いなされよ、お唄いなされ、歌で器量がさがりゃせぬというふうになると、もう始まっている。
 ここからはウタカズもさることながら、セリアイウタ、カケウタ、イサカイウタとヴァージョンが控えている。この女のウタの錬磨に男が入るのだから、たまらない。
 たとえば、わしのたもとにゃ千もある、これで一の矢。お前たもとにゃ千ほかないか、わしのたもとにゃ二銭(二千)ある、これで一の返しになる。今宵おいでなら、高塀越えて、せんざい椿折らんよに。これが二の矢。せんざい椿が折れよとままよ、とかくあなたの身が大事。これが二の返し。そこからウタ喧嘩になって、二度こそかえせ、三度かえすは、いなものよ。二へんかえして、三度目には、義理と人情の、板ばさみとやられる。ここから色っぽくもなり、ひとの男とだいたん女、山の大木、気が太い。男が太いがどうか見もせぬくせにと詰っても、男とるのは女のかいしょ、なんでそのとき気をつけなんだとやられる。
 実はこれらに節回しがつき、地域や地区によって、そのスピードやスコアが異なっていく。
 いやいや本書には、初床に謡曲のアシライもあったりして、これは非常民の文化こそその他のすべての日本文化の編集センターであったことにガツンとやられるのである。いまは、すべて失われたのだろうか。いや、そうではなく、これらのスジのすべてがまったく別の様相となって二十一世紀の日々になだれこんでいるというべきなのである。

附記¶赤松啓介の著書はたいてい明石書店で入る。『非常民の民俗文化』『非常民の民俗境界』『民俗学』『戦国乱世の民俗誌』『天皇制起源神話の研究』『古代聚落の形成と発展過程』などがある。本書には解説は入っていないが、塩見鮮一郎、管孝行、宮田登、福田アジオの解説もあって、読ませる。本書の帯には上野千鶴子の推薦文が刷られていた。