才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

笑いの経済学

木村政雄

集英社新書 2000

 そんなことを自慢してどうかとおもうが、大阪人は歩行速度が世界一らしい。秒速1・6メートルでせかせか歩く。福島県人と同時スタートすると1時間後には1キロの差がつく。信号フライング率も世界一である。東京では47パーセントが信号を待つが、大阪では10・5パーセントしか待たない。イラチ(せっかち)なのである。
 大阪をあらわす日本一はいくらもある。ひったくりの発生件数が25年連続で日本一になっている。ぼくの知り合いも銀行から出たとたんのひったくりで400万円を奪われた。東京から来て3年目のバーのマダムだ。それを「そやから、気いつけなあかんと言うてたのに」と諌めていた生粋の大阪の女性起業家が、半年後にひったくりにあった。「いやあ、ほんまにあっというまやったわ」と感心していた。感心してどうすんにゃというところだが、そのほか、損害保険払い戻し高も日本一、自転車窃盗・少年犯罪・自殺者・詐欺件数・引き逃げ率もすべて日本一である。
 これはイラチというより「濡れ手で粟」の味を子供のころから身につけているということで、とんでもない根性である。ガメツイのではない。努力しない根性だ。こんな町でよくもやっていけるとおもうが、天才漫才師横山やすしは、黄色で止まる送迎運転手に「あほたれ、そんな消極的な人生おくってて、どうするんや!」と罵声をとばしていたらしい。これはイラチでもガメツイでもなく、イテマエ精神なんである
 2000年問題のとき、JR東日本は列車・電車を一時停車させようとしていたが、JR西日本は「東日本がどうしようと、うちは止めへん」と豪語していた。やはりイテマエなのだ。それがのちの尼崎の脱線大事故につながった。

 かつては、こういう町にユニークな企業が次々に育ってきた。阪急も松下もシャープもダイエーもサントリーも、そして吉本興業も。
 昭和史のなかでは大阪はもともとバーミンガムやマンチェスターに並ぶ煙突の町だった。毛織物工業や加工工場が町を占めていた。それがその後にどんどん変質して、ついにはお笑いの町になった。「大阪の工業で一番有名なのは何ですか」と小学校で聞いたところ、生徒の半数以上が「は~い、吉本コーギョーです」と答えたらしい。
 本書はその吉本興業の大番頭として有名だった木村政雄が常務時代に書いた一冊で、なぜ大阪がお笑いを強化できたかという秘密を説明しようとしたもの、明快ではないが、なんとなくその作法がわかる。吉本は大阪人の体質を使ったのではなく、大阪文化や大阪弁にひそむお笑いを背景に、むしろ新たな商法を編み出したという話だ。
 著者がいうには、大阪では大阪人の体質がそのまま商売になるわけではなく、それを何に変換するかが重要なのだというのである。それが吉本商法というものだった。それはそうだろう、イラチやイテマエは商売ではない。芸なのだ。

吉本興業部前にて(東清水町)

吉本興業部前にて(東清水町)

 吉本興業のスタートは明治45年にさかのぼる。荒物問屋「箸吉」の若旦那の吉本吉兵衛と22歳の吉本せいが、天満の8軒の寄席のうちのひとつ第二文芸館を買った。
 借金による素人経営のスタートだったが、大胆な手を打った。当時の寄席の木戸銭が15銭だったのを、下足代こみで7銭にした。落語をメインにせずに「なんでもあり」の安くておもろいものを組んだ。氷の上に冷やし飴の瓶を売ったのも当たった。ミカンの皮は回収して漢方屋に卸した。
 吉本せいの手腕だったようだ。大正2年には笠屋町に吉本興業部を発足させ、1年後には松島の芦辺館、福島の龍虎館、梅田の松井座、天神橋筋の都座を傘下に収め、わずか3年で大阪興業界の寵児となった。大正6年にはせいの弟の林正之助が18歳で入社、売上担当になっていく。この林が92歳まで吉本を引っ張った。
 とくに吉本を発展させたのは、翌年、法善寺裏の超一流席亭の金沢亭を15000円で買収したことだったといわれる。これは言い値で買った。一流は言い値で、二流以下は値切るのだ。金沢亭は「南地花月」と名前を変え、これを機会にすべてを「花月」に統一すると、北新地の永楽館にも手を出して花月倶楽部をつくった。南と北の両方を押さえたのである。
 昭和10年前後に、のちの社長になる橋本銕彦や漫才作者の天才ともいうべき秋田實が入社した。おもろい漫才のスタートである。このあたりからラジオに芸人が出始めた。当初、吉本は春団治のJOBK出演に文句をつけたのだが、春団治がラジオのあとに寄席に出ると客が満員になるのを見て方針を変えた。引き抜き合戦も熾烈をきわめたようで、エンタツ・アチャコを確保したぶん、ミスワカナ・玉松一郎を新興キネマにもっていかれた。

「南地花月」

「南地花月」

 戦後は映画万能時代で、花菱アチャコを残して演芸部を解散した。合名会社から株式会社に改組して、昭和24年に大阪証券取引所の再開と同時に上場した。映画製作にも乗り出した。これは松竹との競争を勝ち抜くために新興資本の東宝と組んで漫才・演芸と映画をメディアミックスするためでもあった。
 ともかく地上げもしたし(いっときは通天閣まで買収した)、山口組などのヤクザとも連携した。本書にはそうした事情はまったくふれられていないが、引き抜きにあたってはかなりヤクザの脅しも入った。林正之助が山口組と結託してレコード会社乗っ取り容疑で兵庫県警に逮捕されたこともある。
 そこへ昭和25年に吉本せいが亡くなった。そこから演芸部門を少しずつ復活させ、昭和34年に演芸場を復活させたのをきっかけにテレビに注目するようにした。映画に見切りをつけたのだ。これがよかった。昭和39年には資本金が10億円に達した。売上は6億円程度だった。そのぶん、これも本書にはふれられていないが、上方の寄席文化を壊滅状態に追いこんだのは吉本の"犯罪"でもあった。
 ともかくも吉本は走りまくった。とくに昭和45年の大阪万博をきっかけに脱寄席文化を強化して、「ヤングOH!OH!」に当時の若手のトップをすべて注入した。桂三枝、笑福亭仁鶴、月亭可朝、横山やすし・西山きよし、桂文珍たちである。同志社を出た木村もこのころ入社して、すぐにやす・きよに付いた。この時代はドルショックとオイルショックで日本経済の成長に陰りが見えた時期で、チープシックが流行するくらい、まさに笑いの一撃が爆発した。
 こうして昭和55年に漫才ブームがやってくる。関西テレビの「花王名人劇場」とフジテレビの「THE MANZAI」が
この年に始まったのである。すでに芸を磨きに磨いていたやす・きよとオール阪神巨人を中心に、ザ・ぼんち、紳助・竜助、のりお・よしお、サブロー・シロー、明石家さんまが新たなスターダムに躍り出た。昭和56年には売上は55億円になっていた。それからは御存知の快進撃だ。平成11年で約250億円の売上になった。

「なんばグランド花月」

「なんばグランド花月」

 吉本が初期に伸びたのは、ひとつには劇場経営に徹したことだったのだが、もうひとつは芸人のギャラを早々に月給制にしたことが大きかったようだ。
 ライバルだった興業主の三友派を吸収した大正10年に、吉本は落語家73人、色物14人、漫才をふくめた20組の芸人をかかえる大所帯になったのだが、このときすべての芸人と月給制の契約を結んだ。
 トップは桂春団治の700円で別格、Aが50円、Bが30円、Cが12円だった。月給としては安い。当時の小学校の教員の初任給でも40円、Dはそれ以下だった。しかし、このアイディアには傑出した特徴がある。駆け出しはゼロ円だったこと(仕事が入ってからDになる)、トップスターになれば給与がどんどん上がるということだ。それが破格の給与の大スター春団治を抱えた大きな効果になった。ようするに仕事が多く人気が出れば給与もチャンスも拡大するというシステムなのだ。
 この発想はその後の吉本にずっと一貫しているようだ。いま、ダウンタウン以降の吉本の芸人の大半がNSC(ニュースター・クリエーション)というタレント養成学校の出身で、そこには毎年500人の新人候補者が入るらしいのだが、このなかの5パーセントだけが劇場に出演できる。その審査基準は会社では見ない。客が決める。おもしろさをABCでランク付けしてもらう。Aなら次に3分間ネタができ、Bは2分ネタ、Cは1分ネタがやれる。ランク外はまったく何にも出られない。
 こういうことを徹底している。これはイラチでもガメツイのでもイテマエでもない。裾野は広く、チャンスは狭く絞られ、そのあとに傘が開いて、それから一挙にイテマエになっていく。このイテマエになるまでを反大阪的にしているのである。どう見ても吉本は大阪的経営とはいいがたい。

 笑いは儲かるとはかぎらない。高速で変化する市場というべきで、吉本でも収入が億をこえるスーパースターが何人何組かがいるかわりに、日本人の平均収入に届くのが50人くらい、残りの300人はそれ以下、さらにゼロ収入もいる。全員がお笑いをしているわけではないが、そのうちの80パーセントが懸命にお笑いをめざしていても、こんなものなのだ。
 そのかわり会社はフルコミッションで面倒を見る。木村はこのような吉本の経営スタイルを「牧場型」と名付けている。柵の低い出入り自由の牧場で、遊びに行ってもいいし、色恋沙汰をしてもいい。会社は何をするかというと、おいしいビジネスチャンスという牧草と快適な寝倉を用意する。会社はその牧草と寝倉を徹底して良質にする。
 ダメな部門やしくみにも積極的に手を入れた。吉本新喜劇から客が離れていくと見えたときは、全員をいったんクビにして、新たに契約をしなおした。これで古い体質を引きずっていた花紀京、岡八郎、船場太郎、山田スミ子らを離すことに成功した。藤山寛美の松竹新喜劇の凋落を見ていての英断だった。説教による笑いの取り方に疑問を感じたからである。貧しい日本はそれでよかったが、ミドルクラスがふえる日本の大衆文化には別の笑いが必要だったのだ。
 チンパンジー型の「きびしい社会」での笑いではなく、ニホンザル型の「いいかげんな社会」のなかでの笑いに特化していこうとしたと木村は書いている。

 吉本はわが子を入れたい会社200位のうちの150位に入り、逆に入れたくない会社の30位にも入るようになった。周囲の好悪が激しくなったというのは、実力が伴っているということだ。木村が吉本の企業成長の原動力は「スキル」ではなく「ウィル」だったと断言しているのも、よくわかる。
 その後、吉本はかなり多角的な事業に手を染めるようになった。地域とも結びつき、岡山や金沢の劇場の活性化に乗り出し、音楽ビジネスやスポーツビジネスにも目を配るようになった。しかし、これらの多角化は成功しているとはいいがたい。本書が書かれたときがちょうど岡山市長とシティテーマ構想を準備しているときだったが、その後の岡山はぼくも行ってみてわかったが、吉本が入りこんだ劇場は閑古鳥が鳴いていた。もう撤退したというのだ。木村も吉本を退社した。
 そこで思うのは、吉本のような企業のおもしろさは、ベスト経営やバランスのいい事業展開など狙わないほうがいいのではないかということだ。あくまで「人のマネージ」を前面に押し出すべきである。また、イメージをマネージすることに、つまりは"イメージメント"に独特の冴えを見せるのがいいようにおもう。
 最近の吉本には20名の新入社員採用に対して数千名におよぶ応募があるという。このとき吉本は成績優秀者ばかりを採用しない。「とてもようやる」「ほどほど」「あかんかもしれん」の3パターンを6、7人ずつ採用する。これが吉本のいいところなのではないか。もともと芸人は世間の間尺にあわないから、芸人としての可能性をもっている。島田紳助は暴走族、ハイヒールのモモコはヤンキー、間寛平は落ちこぼれ、山田花子にいたっては常識ゼロである。木村も書いていたが、吉本は厚生施設なのである。その潜在的な才能をどのように組み合わせ、どのように編集するかということなのだ。
 芸が人を育て、芸人がマネージャーを育てることもある。これは木村のアイディアだったようだが、入社試験の有料化も始まった。ほんとうは10万円くらいにしたかったようだが、5000円でスタートした。ぜひ3万円ほどにしたほうがいい。それでダメなら吉本は吉本の力を変更すればいい。

附記¶木村政雄の吉本常務時代の著書にはこのほか、『気がつけば、みんな吉本』(勁文社)、共著の『逆境のあなたへ』(NHK出版)がある。21世紀になってからの吉本は、CS放送局「ヨシモトファンタゴンTV」、KDDIとの合弁によるモバイルコンテンツ・サービス会社、東京電力との合弁によるブロードバンド配信「casTV」、レコードレーベル「RandC」などをつくり、著作権から肖像権までを一貫して管轄する一方、アメリカにベルロックメディアを戦略グルプ会社とする拠点もおいた。所属芸人やタレントには上記のほか、チャンバラトリオ、のりお・よしお、大助・花子、ロンドンブーツ、藤井隆、ナインティナイン、千原兄弟、トミーズ、チャーリー浜、小室哲哉、木村一八、レイザーラモンHG、大阪プロレス、明和電機などがいる。