才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ぼくの哲学

アンディ・ウォーホル

新潮社 1998

Andy Warhol
The Philosophy of Andy Warhol 1975
[訳]落石八月月

 ウォーホルはそこにウォーホルが関与しているというだけで、完璧なアンディ・ウォーホルなのだから、よっぽどケアする気にならないとウォーホルをおもしろくさせられない。今夜、たまにはそれもいいだろうというつもりになった。
 最初に言っておくが、ぼくはウォーホルのアートの並べられ方が好きじゃない。六〇年代終わりから七〇年代前半にかけてのことだが、そのころはまだ名前が出たばかりの原宿や青山のデザイナーやアーティストの真っ白い部屋へ行くと、五人に一人がウォーホルのシルクスクリーンを床から無造作に、つまりこれみよがしに壁の隅のほうに立て掛けていて(他にはドナルド・ジャッドかフランク・ステラ)、まったくバカバカしかった。きっとウォーホルの「あっけら缶」のなかで自分がしている理由のつかないクリエイティヴィティに免罪符がほしかったのだろうと思ったものだった。
 ぼくはウォーホルとはほぼ正反対のところにいる。たとえばウォーホルは体に触られるのが大嫌いで体を洗ってばかりいるが、ぼくは触られるのが大好きで、洗うのは面倒くさい。ウォーホルは昨日のことも忘れるほど毎日が新しく見えるのだが、ぼくは次にくるトレンドに興味がないので過去が新しい。ウォーホルは香水が大好きで、三ヵ月ごとに銘柄を切り替えていたけれど、ぼくは香水もタイピンもカフスボタンもつけたことがない。ウォーホルはチョコレートをいくらでも食べるけれど、ぼくは一齧りか三齧り。ようするにウォーホルは化学的だが、ぼくは物理的なのだ。
 それなのに今夜めずらしくウォーホルをケアする気になったのは、あの被害妄想的世間感覚が後期資本主義独特のポップカルチャーとコンテンポラリーアートを垂れ流すにふさわしいほどフラットで明快で、そんなことはウォーホルだからこそできたということに、一度は注意のカーソルを向けておきたかったのと、そんなウォーホルとぼくの何かが完全に一致するところもあるからだ。

コパカバナ・ナイトクラブでのパーティの様子

コパカバナ・ナイトクラブでのパーティの様子

 ウォーホルは八歳で皮膚から色素を失った。綽名は「スポット」、つまりシミ夫くんだ。以来、ウォーホルはミスキャストを大事にするしかなくなった。ようするに「場違いのところにいるまともな人間」か「まともな場所にいる場違いな人間」かになることがウォーホルになった。
 ウォーホルは十歳までに三度、一年ごとに神経衰弱に陥っていた。夏休みになると舞踏病にかかった。父親は炭坑に行っていたので、あまり顔を見なかった。そういうことがあったからかどうか、ウォーホルには十八歳まで親友がいなかった。それでやっとひとつのことに気がついた。誰も自分に悩み事を相談してくれない。どうしたらそういう連中にこっちを見させられるか。驚かせるしかなかった。毎日ポートフォリオをもって歩きまわった。けれどもグリーティングカード、水彩画、みんなダメ。喫茶店で詩の朗読もした。これもダメ。
 結局わかったことは、みんなパーティが好きだということだ。だから黙ってパーティの準備をして、人に来てもらうようにした。何もできないから黙っていると、少しずつウォーホルが変人であることに人気が出た。「もう孤独でいいやと思ったとたん、取り巻きができたのだ」。パーティの会場をいちいち変えるのは大変だから、ちょっとしたスタジオをもって、そこによく来る奴は寝泊まりもさせた。ウォーホルは確信した、「ほしがらなくなったとたんに手に入る。これは絶対に正しいことだろう」。
 
 ウォーホルにとっては「買う」は「考える」よりずっとアメリカ的なのである。アメリカは人でも金でも会社でも国でも買ってしまう国だから、ウォーホルはアメリカでなければ生きられない。
 そのかわり、ウォーホルには人というものはすぐに狂気に走りたがることが手にとるように観察できた。ともかくウォーホルは有名なものを複写して複製して、仕事場を会場にしてポップアート宣言するだけなのだから、あとは集まってきた連中がおかしくなるのを待つだけなのである。
 二三歳で髪を真っ白(銀髪のカツラの常用へ)にしておいたのもうまくはたらいた。そのころのヴェルヴェット・アンダーグラウンドに《オールトゥモローズ・パーティズ》という歌があったけれど、たいていはパーティに来ているうちにおかしくなっていった。映画スターやポップスターはみんな成り上がりだが、パーティに顔を出しているうちに成り下がるのが目に見えていた。だから六〇年代はみんながみんなに興味をもって、パーティがつまらなくなった七〇年代はみんながみんなを捨てはじめた。
 ウォーホルがメディア・パーティの主人公だと勘違いされた六〇年代は、目立った男や目立った女と親しくなるためにはシャツも言葉も好きな写真も独特でなくてはならず、それで傷つくのを恐れてはいけなかったのだ。いやいや、必ず傷つくために親しくなっていけばよかった。そして親しくなったら、必ず傷ついた。親しくなるというのはウォーホルにとっては、そういうことだった。
 こうしてウォーホルは十年に一度しか休暇がとれなくてもどこへも行きたくないという奇人変人になりおおせた。だからたぶんウォーホルは招かれないかぎりは、いつも自分の部屋にいた。テレビを二台つけて、リッツ・クラッカーをあけて、ラッセル・ストヴァーのチョコレートを食べて、新聞と雑誌を走り読む。
 
 ウォーホルは「ひなひな」である。ママ坊である。再生元素が足りないヒップな人間化学物質である。しかしそのぶん、ウォーホルには常套句があった。それがウォーホルの世相哲学だった。「だからどうなの?」と言ってみることだ。これはサブカルズのとっておきの反撃なのである。言わないときは心で呟いてみた。
 母親に愛されていなくてねえ。だからどうなの? 旦那がちっともセックスしないのよ。だからどうなの? 仕事ばかりが忙しくてさ。だからどうなの? いまの会社で大事にされているんだけど、なんかやることがあるような気がしてきてね。だからどうなの? これってアートにならないらしい。だからどうなの?
 いずれにせよ、人はいつも同じことを繰り返してばかりいるのだ。ウォーホルからすると、それで失敗するのは当たり前で、成功することなど忘れれば、すぐに成功するのにと思えた。そのうち、ウォーホルはまた気がついた。「新しいものとはわからないものなんだ」ということだ。それが何かさえわからないもの、それだけが新しいものなのだ。ということは、「これ、わからないね」と言われれば自信をもてばいいはずだ。ただし、一〇〇パーセントわからないものにしなくてはいけない。できるだけ全部わからないのが、いい。「ここがわからない」と言われるようではダメなのだ。ウォーホルは確信した。「とくにアートは作れば新しくなくなっていく」。このことはバスキア(ジャン゠ミシェル・バスキア)をあんなにも巧みに売り出し、トップ・アーティストにしてみせたことに、よく象徴されている。
 以上の話は、ウォーホルがとびきり猜疑心が強くて、ひどく嫉妬心が強いことをあらわしているとともに、そのことを何かでまぶすにはパーティとポップアートが必要だったことだけを告げている。
 
 こういうウォーホルとぼくが一致していることなんてなさそうなのだが、それがそうでもないのだ。たとえば次のようなことである。

 ①八歳までの子供はみんな美しい。だから傷つけたくはない。それはたいていの動物にもあてはまる。暴力が美しく見えたこともない。暴力は時間をかけるし、美しいものは瞬間も美しい。
 ②世界中のホテルで一番いいのはロビーだけ。世界で一番いい建物は仮設のものだけである。
 ③ニュースを作っている者たちは、ニュースはいったい誰のものかということがわかっていない。ほんとうは、名前をもった者がニュースに出たら、ニュースのほうがその名前にお金を払うべきなのだ。
 ④その人物が静かで落ち着いて見えるのなら、その人物は男であれ女であれ、飛んでいるということだ。
 ⑤あまりにも何かを売る店ばかりになっている。そろそろ「何かを買う店」があっていい。買う専門店だ。
 ⑥実はレシートがお金の本質なのである。
 ⑦たいていの哲学はその内容よりも、それを作った人間がそれに添えないからダメなのだ。
 ⑧一番エキサイティングでセクシーなことは「無」というものだ。
 ⑨いつだって「無」は時代を超える。
 ⑩これからはランクが決まる者と犯罪者だけがスターになるだろう。

 たいへん結構だが、これらはすべてぼくとウォーホルの偶然の一致だろう。だから誇るべきこともないし、互恵的になることもない。⑤なんて、これからやっと流行するだろう。ただしひとつだけ、ウォーホルが羨ましいと思うことがあった。仲のいいダイアナ・ヴリーランドが世界でも指折りのクールできれいな女の人だったということだ。ヴリーランドは第八八夜で書いたように、長きにわたった「ヴォーグ」編集長のことである。ウォーホルは彼女のことを「仕事を恐れていないし、したいことをしているのに、とても清潔だから美しさばかりが引き立っていた」と言っていた。
 ウォーホルは五八歳で死んだ。早死にだ。かつてのヴェルヴェット・アンダーグラウンドのメンバーだったルー・リードとジョン・ケイルは連名で《Songs for Drella》という追悼アルバムをつくった。“Drella”はドラキュラとシンデレラを一種合成した造語だ。ウォーホルをみごとに象徴していた。

1973年頃のウォーホル

1973年頃のウォーホル

附記¶いまさらアンディ・ウォーホルの説明もないだろうが、ウォーホルがポップアートの発明者でも王様でもないことは強調しとおいてもいいかもしれない。ウォーホルはアプロプリエーション・アートとメディア・アートの王様なのだ。つまり流用の王様なのだ。けれどもその後にこの傾向は批判され、ヨゼフ・ボイス、クリス・バーデン、レス・レヴィン、アントニオ・ムンタダスたちはマスメディアそのものとの対決を辞さなくなっていった。1928年、ピッツバーグに生まれて、カーネギー工科大学に学んで、しばらくは商業デザイナーとして活動したのちに、各界各種のメディアに載る商品と主人公をシルクスクリーンに反復印刷して一世を風靡した。アンディ・ウォーホラが本名。1987年2月22日、58歳で死んだ。死因は胆嚢の手術のために入院した先での夜勤看護婦の不注意だったといわれる。では、ウォーホルの言葉のなかで最も気にいった言葉を、どうぞ。「アーティストはHEROではなくてZEROなんだ」。