才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

T.A.Z.

ハキム・ベイ

インパクト出版会 1997

Hakim Bey
The Temporary Autonomous Zone 1985・ 1991
[訳]箕輪裕

 ハキム・ベイは正体をあきらかにしていない。ぼくより年上の某運動思想家のペンネームだが、ハキム・ベイの周辺は本名を言わないことを礼節としたようだ。だから、正体を詮索するのはやめておいたほうがいい。少しヒントを言っておくが(笑)、彼はコロンビア大学出身で中東・インド・ネパールを訪ねたのちにタントリズムとスーフィーを研究し、70年代半ばにイラン王立哲学アカデミー(IIAP)でナスル、井筒俊彦、アンリ・コルバンらと共同研究にかかわっていた(これじゃ、調べがつくね)。
 本書のタイトルは正確には、“T.A.Z. The Temporary Autonomous Zone’Ontological Anarchy’Poetic Terrorism”というもので、訳せば『一時的自律ゾーン、存在学的アナーキー、詩的テロリズム』となる。このタイトルで本書のメッセージは存分に奔出しているだろうが、斯界では「TAZ」で通っているので、以下もそう書くことにする。
 最初からこの本があったわけではなかった。1985年に『カオス:存在論的アナーキズムの宣伝ビラ』というものがニュージャージーのグリム・リーパー・プレスで印刷された。これはすぐに各地で海賊版が出たが、5年後、それとはべつにジャック・ケルアック・スクールなどで『一時的自律ゾーン』が朗読された。これらが1991年に束ねられたのだ。束ねたについては理由がある。

 1987年から1991年にかけてコミュニズムが崩壊し、それとともに二分法的な権力も衰退し、保護貿易的国家は武装解除し、民主主義と労働のトレードオフが挫折してしまったのだ。これが、冷戦の終結とソ連の解体と東欧民主主義の出発とクレオール民族主義の乱打がもたらした結末である。
 その廃墟から登場したのは、勝ち誇った資本の論理とグローバル・ネオリベラリズムと市場のエクスタシーばかりだった。世界はことごとくマクドナルドとディズニーをめざすようになった。現存する通貨の80パーセントが生産物とは無関係になりはじめたのだ。
 ところが、これに文句をつける者たちがからっきし無力だった。ただ「歴史の終わり」とか「戦争機械の復活」とか「フロイトの復讐」を呟くだけだった。そこへサイバー資本主義の暴徒が躍り出て、ハイパー高利貸が図に乗った。
 事態ははっきりしていた。どこに問題があるかは明確だった。それ以前、ハキム・ベイはその問題の所在を予告して、ひたすら反撃の狼煙をあげていたにすぎなかったのだが、ここにきてその戦線をTAZと名付けて、これを束ねたマニフェストにすることにしたのであったろう。それが本書である。そろそろ「知らないふり」や「拒絶のそぶり」だけを見せているのはやめなさいというマニフェストだ。
 束ねるにあたっては、元の原稿が80年代後半の世界を前提にして書かれていたものだったので、リライトする手もあったのだが、それはやめたようだ。時代がもっと悪化しているからといって、インターネットがもっと進化しているからといって、サイバー資本主義の暴徒が狡猾な仮面を被りはじめたからといって、すでに指摘した問題の所在が変わったわけではないだろうからだ。

 本書をいま読みかえすと、正直にいえばイマイチだ。カオス論や量子パラダイムやフラクタルな認識を用いたオントロジカル・アナーキーな11のコミュニケは、もはや瑞々しいメタファーには充ちていないとも感じられる。そのへんの感触はティモシー・リアリーを読む感じと似ている。ラディカル・タオイズムやルートレス・コスモポリタンの掛け声も、充分な内容が伴ってはいない。
 けれども、いくつかのメッセージのなかには、今日なおラディカルな提示力をもつ方法思想が生きている。なかでも最も訴求力をもっているのは、やはり「一時的自律性」という考え方だろう。「自治特区」と見ればいい。すでに第1063夜のオートポイエーシスについての議論や第1029夜のアントニオ・ネグリのアウトノミアの議論でも言及しておいたのだが、自律性はシステムとしての普遍性をそれなりにもっている。しかし、その自律性をどのように発揮するのかといえば、生命体ですらその発揮は生と死のあいだでおこっているのだから、これを社会的に動かそうとすれば、やはり一時的な集約こそが必要になる。
 ハキム・ベイはその発揮の場を「ゾーン」と呼び、「一時的自律ゾーン」の可能性を示そうとした。その運動がTAZである。
 一時的自律ゾーンがどこに出現しうるかということについても、TAZは明確な提案をした。たとえばアート・サボタージュだ。これはときに詩的テロリズムとも呼ばれているようだが、パラノイアと脱構築に代わって、アートが妄想によって利益を求めていることに鉄槌をくだそうとした。いわば「アートを証券取引所にするな」というメッセージである。
 たとえばまた、アフリカとイスラムを重ねてみることだった。有機野菜やダイエットやスローライフにこだわるというのは、いわばニュータイプの21世紀的旧石器感覚を復活したいということであるのだろうが、それならそこにはアフリカの神話も中世イスラムの禁欲主義も交じってこなければならない。そこにイヴァン・イリイチを超える新たな自立共生(コンヴィヴィアリティ)があるとれば、それは太古を最新にするということなのである。

 言ってみれば21世紀とは、「未知の世界」(テラ・インコグニタ)をもたないでスタートを切った最初の世紀なのである。何でもアリの21世紀は「フロンティアを失った世紀」なのである。
 そのような21世紀に向けて、TAZはいくつかの新たな見方を提供していた。ひとつはサイキック・ノマディズムの方法をもっと錬磨しなさいというものだが、これは声高に言うほどには新しくない。サイキはもともとノーマッドなのである。もうひとつは、ネットワーク社会に対するもので、ネットワークのなかに「もうひとつのカウンター・ネットワーク」を作りなさいというものだ。ハキム・ベイはこれを「ウェブ」と名付けたのだが、それはインターネットがウェブと総称されるずっと以前のことだった(TAZがレポートされたときはインターネットなんてなかった)。
 ネットがウェブじゃないかなどと、勘違いしてはいけない。そうではなく、ネットが巨大な漁網であるとするなら、その漁網の網目や破れ目をつかって編まれたものがウェブなのだ。ネットの影がハキム・ベイの言うウェブなのである。

 そもそもTAZは時間と空間に一時的自律ゾーンを構成するシナリオのことであるけれど、このウェブ戦略はなかでも予言的だった。本書ではそこだけ読んでもいいくらいだ。ただし、そのメタファーにジョン・ディーやグスタフ・ランダウアーやガブリエル・ダンヌンツィオなどを持ち出す必要はなかった。そのあたりがハキム・ベイの貧困か、もしくは本気な再魔術力である。
 とはいえ、TAZのウェブ思想にはぼくは基本的に加担する。今日のウェブ社会は、仮にブログがどんなに発達しようとも、ラディカルな戦闘性がこれっぽっちもないからだ。ハキム・ベイの評論集『イミディアティズム』にこんな一節がある。かなり神経政治学めいている。
 ……オントロジック・アナーキーは、われわれが目覚めてその日をつくりたくなることを訴える。……そこが仮に国家の陰の傍らであろうとも、そこから「秩序の夢」と「スペクタクルの痙攣」を生みだしたい。……われわれを鼓舞する有意とは、欲望か、さもなくばシャルル・フーリエの情念だ。そこではカオスとエロスがヘシオドスの神格のようにふるまってくれる。……われわれは常在していてはならない。生成の途上にあるべきだ。だからありうべき統治があるとすれば、それは「愛」もしくは「誘引」なのである。……多くの文明は自身を欺いてきた。われわれは遊牧生活に向かうか、そうでなければ反乱するしかない。
 これがオントロジック・アナーキーの結論だ。

附記¶正体が伏せられたハキム・ベイについては解説することがない。アナキズムとサイバーパンクとイスラム神秘思想に詳しいという程度の情報では説明にもならないだろうが、適当に想像してほしい。
 本書を訳した箕輪裕は町田市立国際版画美術館のメディアアートの学芸員である。粉川哲夫とともに数々のアート活動を展開している。本書も粉川哲夫に促されて訳したようだ。その粉川にははやくからアウトノミア運動についての深い理解を示す著書やエッセイがいくつもある。たとえば『メディアの牢獄』(晶文社)などを読まれるといい。