才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

昭和という時代

鈴木治雄対談集

中公文庫 1997

 鈴木治雄さんは企業家では屈指の読書家だといわれてきた。乱読ではなく40年にわたってプランをたてて読んだ。『古典の読み方』『古典と仕事』『企業人の読書日記』などの著書も多い。味の素の創業者一族の鈴木忠治の五男で、野村證券(野村合名)をへて昭和電工に入り、社長と会長を歴任した。
 書画骨董や美術音楽の造詣も深く、60歳をすぎてからは油絵も嗜んでいた。去年(2005)、91歳で亡くなった。
 順風満帆の人生ではない。16歳のころに結核性の網膜炎になり、出血が何度も重なって学校を1年半くらい休んだ。そのときに音楽哲学聖書に入っていった。とくに正岡子規と石川啄木に傾倒したようだ。昭和電工時代には敗戦の年の5月に常務に就任していたため、軍需産業を推進した理由で"追放"を強いられ、給与もなく財産税による没収もあり、4年後に追放解除で復職したときは会社に着ていく背広もなかったほどだった。
 昭和28年に発生した熊本の水俣病に続いて、昭和39年ごろには、新潟県の阿賀野川でも有機水銀中毒が見られるようになって、上流の昭和電工の工場排水が原因とされて非難を一身に受けた。それでも鈴木さんはその後の企業活動にも交流活動にも教養と柔軟と洞察を欠かさなかった。まあ、どれほどの読書家で、どんなふうな造詣の持ち主かは、以下の案内で察してもらえばよろしい。

 本書は鈴木さんが80歳をこえてから「味の手帖」で連載対談したもの、「兆」や「浜作」や「菊亭」で酒と肴をたのしみながら各界の名士とごくゆるゆると語りあった記録集である。『昭和という時代』という表題がいい。
 とうてい全部の対話者は案内できないが、ざっと以下のような座談感覚だ。こういう企業家がとんといなくなった。継ぐのは福原義春さんくらいだろうか

 こんな感じなのである。順不同・敬称略でいくが、聖路加病院の日野原重明とは鴎外杢太郎茂吉が医者でありながら文化に関心をもったことをめぐりつつ、「老いに成長する」という話をしているうち、鈴木大拙が「90にならなければわからないことがある」と言ったことで結ぶ。
 阿川弘之のときは、ぼくも麻雀を年に2、3回はやるときがあるけれど、あれは水が流れるようじゃないとつまらない。考えるのはつまらないと言う。それで囲碁の呉清源の話になって、あの人は目の前に10人ほどがいて、対局しなくてもそのなかで一番の奴をあてますね。天才ですね。
 3つ年上になる白洲正子にはしきりに鶴川の家に行ってみたいとねだりながら、白洲が書いた『自伝』と『世阿弥』を褒める。また『戦艦大和ノ最期』を書いた吉田満が高校の後輩なのだが、あの本の出版を推したのは小林秀雄だったという話から、青山二郎のこと魯山人の書はいい、熊谷守一は絵もいいけれど書はもっといいというふうにつながっていく。
 幸田露伴の孫にあたる青木玉と「臈たける」の感覚をかわしているののも好もしい。鈴木さんは露伴の骨董話の『幻談』が好きなようだが、この趣味はそうとうなものである。それが陶芸家の辻清明には李朝の陶磁や魯山人の話を持ち出すのだが、とんと敵わない。それでも悠然と井上靖河井寛次郎の壷をどのようにせしめたかという秘話を紹介して、焼きもの談義をたのしんでいる。ご立派だ。

青木玉との対談

青木玉との対談

 原子物理学者で東大総長だった有馬朗人が相手では、有馬が俳句の賞をとったとき、記者が「有馬先生、余技もたいしたもんですね」と言ったのに対して、有馬が「物理学も余技ですよ」と答えたのに感心したという話から、寺田寅彦が松根東洋城と3、4カ月かけて銀座のカフェや新宿の「中村屋」で連句を巻いていたエピソードになって(連句は36句をせいぜい数時間で巻き終わるもの)、科学と文化をまたいだ職人感覚が蘇らないかぎり、日本はダメになるだろうと落ち着く。
 日本はダメになる話は宮沢喜一とも続行していて、はてさて政治家は大衆を指導すべきかどうかマスメディアはエリートを育むべきかどうかをちょっと議論する。鈴木さんは日本はセンセーショナリズムと大衆享楽主義の国だから、少しはエリートづくりに本腰を入れなきゃダメだろうに、それにしては大蔵省の官僚にも新聞にも本当のエリートがいないと嘆く。宮沢は、新聞にエリートが出てくるには部数を落とさなきゃなりませんなと笑う。

 堤清二とも日本のダメなところの話になった。鈴木さんは結局、芭蕉の「不易流行」の本当の意味がわからなくなったんでしょうと言う。「流行」よりもよっぽど「不易」が大事だというのだ。
 それで思い出したんだが、ぼくはいままで聞いた音楽で最高だったものはバッハの『マタイ受難曲』だとおもうんですが、それを武満徹さんに言ったら、いやぼくもそう思いますと言われてホッとして、また「不易流行」を確信できたと言いもする。
 とくに深い話をしようとしているわけではない。たとえば一転、福田赳夫とはトクヴィルの民主主義論を引いて、民主主義はそれぞれの国民の意識によるもので、いちがいに民主主義がいいわけではありませんねでチョン。このあたりのことは『普遍的価値の絆を求めて』にも書いていたことだった。ついでに、吉永小百合には、「大江健三郎さんは落語家みたいですね」。細川内閣のときの法務大臣だった三ケ月章には、「私は陪審員制度は反対ですし、死刑廃止論も軽々しく言うものじゃないと思っているんです」。

 このころの鈴木さんは、毎月、歌舞伎を観ていたようである。また東郷神社の近所の日本陶芸倶楽部には4、5年前から通っていろいろ弄(いじ)っていた。
 だから中村雀右衛門を招いたときはたいそう嬉しそうである。そのとき雀右衛門が76歳、鈴木さんは82歳。正月3日に『時雨炬燵』を拝見しまして、とてもよかったですという出だしで、近松半二が江戸にない軽みを『時雨炬燵』に書いたのを、これを演じるには江戸情緒ではないようにしなければならない。あんまり切れをつけられないといった芸談を促し、耳を傾けている。
 ときに、そういえば小松茂美さんが刊行している「水茎」という書道の研究誌に(これを読んでいるとは驚くが)、歌舞伎における書の話を綴っておられましたが、舞台で書くというのは大変でしょうねと水を向け、やはり歌舞伎は手の表情ですね、『藤娘』だって藤の枝をもつ手がちがいますものねというふうに佳境に入る。それで、芸というものはやっぱり「纏頭」(はな)があるかどうかでございましょうというふうになっていく。この「纏頭」は雀右衛門にこそぴったりなのだ。玉三郎では「纏頭」ではなく「花」なのである。
 そのほか、加藤シヅエ、古橋廣之進、中央公論社の嶋中鵬二、斎藤茂太、戯曲家の田中澄江、アサヒビールの樋口廣太郎、住友銀行頭取の伊部恭之助というふうに、百戦錬磨の人士たちが顔を出す。誰が相手でも鈴木さんは構えずに、喋りだす。それが気持ちよく、なるほど昭和という時代を感じさせる

 確かめる機会があったわけではないので当てずっぽうだが、おそらく鈴木さんのコンセプトは「絆」というものだったろうとおもう。また、そこに聖俗や雅俗を読んできたのだろうとおもう。だから座談は徳川夢声の談論風発というわけではない。けれども「慈しみ」と「あわい」と「ひらめき」があって、倦きさせない。
 なかで最も鈴木さんらしい発言は、ひとつは「日本人が日本人のなかの本当にいいものを認識する力がないんですね」というもの、もうひとつは、これこそぼくが感服したのだが、「私の理想は、まだあの人、生きてたのかしらと言われるくらい世間から忘れられて、隠遁とか隠棲とか、つまりは社会的にはそういうような存在になっていきたかったということですね」というものだろうか。
 それについては樋口廣太郎さんがイエズス会の宣教師の例を出して、次のような話になっていることでも頷ける(樋口さんはぼくと同じ京都生まれで、同じ誕生日)。宣教師たちは、自分たちは日本という無宗教の国に来て4つの教会をつくるのだが、それができればすみやかに日本人司祭にこれを譲る。ついては「いささかの痕跡も残さないことをもってこのミッションを終える」と書いているという話だ。樋口さんがこれは凄いのではないかと言い、二人で「われわれ実業界の人間というものも、いささかの痕跡も事業のうえに残さないのが理想でしょう」というのだ。
 そういう鈴木さんに、そのころ90歳をこえていた大ボス中山素平はこう言ったらしい。「鈴木君、君にはまだ幼児性があるようだ」。

樋口廣太郎との対談

樋口廣太郎との対談

附記¶鈴木治雄は大正2年(1913)に葉山に生まれた。味の素の創業者一族の家系だが、男の兄弟が8人もいて仕事と趣味はつねに一人で開拓していった。昭和電工に入ったのは2代目社長の父親の要請だった。経済同友会設立のメンバーで、長洲神奈川県知事に頼まれ、湘南国際村も発起した。その人生は『私の履歴書』(日本経済新聞社)、『晩年の日記』(牧羊社)、『晩年の風景』(深夜叢書社)にも詳しい。文章も達意の人で、『古典に学ぶ』『古典の読み方』『実業家の文章』『仕事の内そと』(ごま書房)のほか、『雅俗交響』(深夜叢書社)、『雅俗随想』(新潮社)などがある。1988年にフランス芸術文化勲章を、1995年にフランスからレジオンドヌール勲章を授与された。