才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

型の日本文化

安田武

朝日選書 1984

 縞の話から書きおこしている。伊勢型紙の縞彫の名人の児玉博は、一寸幅の糸入れに31本を彫ったという話だ。
 縞柄には「きまり筋」「変り筋」「養老」「立湧」(たちわく)の基本4種類があるのだが、その「きまり筋」では一寸幅に10本か11本の縞を引く「大名筋」から24本以上を引く「極(ごく)二ツ割」までの常法がある。それを31本まで入れたというのだ。糸入れは細かい縞柄や小紋では柄が浮くので、地紙のあいだに糸を入れることをいう。そのための極細の絹は春繭に限られる。息をつめる仕事だ。
 縞はもともと「島もの」に由来する。セント・トーマス島の桟留(さんとめ)縞、ジャカルタのジャガタラ縞、ベンガルのベンガラ縞などの輸入ものを、江戸の型紙が洗練していった。「島からの渡りもの」が日本独自の模様になったのだが、そこには型紙が生きていて、それが「粋」をつくった。「縞は上田島、糸織縞、紬縞、唐桟が主」と書いたのは『守貞漫稿』である。九鬼周造は「いき」の真骨頂は縞小紋にあると言った。柳宗悦は「縞こそは織かが与へる一番原素の模様だと云っていい」と書いた。
 縞は江戸文化が日本の近世になって創造した新たな「型」の模様文化なのである。歌舞伎でいえば、『大口屋寮』の三千歳(みちとせ)、『源氏店』のお富、『お祭佐七』の小糸の縦縞である。ここに花柳章太郎の当たり狂言『明治一代女』の大川端殺しの場面のお梅の赤大名を入れてもいい。

 すべての染めものの模様や文様は型紙から生まれる。型紙は京都のように近くに図案屋も織屋も染屋も呉服屋もあって、それらが親密に重なりあっていれば、それほど目立たない。型紙は水面下で地味な役割を担うにすぎない。
 しかし伊勢のように、近くにそのような同業関連の職人が少なかった地域では、型紙そのものを商いとする姿が出てきた。白子や寺家といった伊勢地方の村ではとくに型紙商人が発達して、近世には「型屋株」をもって仲間となっていくネットワークを広げていった。
 型紙には楮(こうぞ)の生漉(きずき)和紙をつかう。手漉の和紙は繊維が同じ方向になっているので、これを縦横になるように2、3枚合わせる。貼り合わせには柿渋をつかった。信濃柿や会津の小柿が一番だという。
 こういうこだわりは職人には欠かせないものだが、「型」というものを守るためにも欠かせない。「型」とは技法を変えないことによって守られるものでもあるからだ。

 型紙のような動かない型がある一方、踊りや相撲や礼儀のように動く型もある。体がおぼえる型である。本書は雑文を寄せ集めたようなもので、文章もよくないし、味もばらばらなのだが、そうした動かぬ型と動く型には執念をもって眺めているようなところがあって、読みづらい文章の奥には、日本の型を頑なに守りたいという意志がよくあらわれている。
 動く型では、清元延寿太夫の芸談や松本さたの京舞の話を多めにしているのだが、これらはぼくも何度か書いてきたので省くとして、なかで新橋のまり千代に話題を広げているところが印象に残った。
 昭和49年に「東(あずま)おどり」の中止が発表され、安田武はそれがショックでしばらく立ち直れないでいるのだが、その次の年には「菊村」の女将の篠原治が長逝し、続いてまり千代ら6人の芸者が引退してしまった。そこで、まり千代にいろいろ話を聞くという段取りになったという話である。
 橋本明治の『まり千代像』で有名なまり千代は、大正9年に泰明小学校を卒業してすぐに半玉としてお座敷に出て、15歳で一本になった。大正14年に新橋演舞場が完成するとともに「東おどり」がはじまると、まり千代は藤間政彌について踊りに精を出すようになった。『浅妻船』だけで一年を通したこともあるという。
 戦後は「東おどり」といえばまり千代で、ぼくの父もまり千代が常磐津の地で『式三番叟』を踊るというだけで東京に泊まりに行ったものだった。『式三番叟』といえば別火物忌みして披(ひら)くもの、さすがのまり千代も、そのとき振付を担当した尾上菊之丞にこってり絞られたという。いっそぶっ倒れてやろうかと覚悟したらしい。昭和28年のことである。

 まり千代もそのことを言っていたそうだが、「東おどり」が潰れたのは新しいものに目移りがして、粗雑なものをやりすぎたからだった。昭和35年には谷川俊太郎の作詞に杵屋六佐衛門が曲をつけ、これに花柳寿輔が振付をした『巣立ち』という演目が披露されたそうだが、ビブラフォンやカスタネットなどが加わって、それはそれはひどいものだったという。「約束」や「型」を忘れると、こうなるときがある。
 これはぼくもときどきお目にかかって、いつもうんざりしてきた。こんなことを言っては悪口になるけれど、谷川さんはこういうことをしないほうがいい。こういう作詞は西条八十や久保田万太郎でなければいけない。だいたい新橋芸者の真骨頂は「しんしん新橋色の街、こんこん金春恋の街」でなければ、いけない。西条八十がとっくにこう歌っていた。

  恋の新橋 浮名の銀座 粋とモダンの裏表
  ジャズの酒場を ヤーレヤレソレ そって抜け
  仇(あだ)な音(ね)じめを 風だより
  しんしん新橋 色の街 こんこん金春 恋の街

 この洒脱というのか、この曖昧というのか、この苦界(くがい)のスノビズムというのか。モダンもジャズもいいけれど、そこにヤーレヤレソレや音じめが交じらわなくては、困るのだ。金春とは新橋の俗称である。金春湯があった。そのことについては第369夜に喜春姐さんの話とともに書いておいた。
 ところで本書には、新橋の話のついでに、吉田健一が銀座資生堂について、「銀座ではどこより資生堂が好きだが、ここにはヨーロッパというより東洋的なるものがあるのがいいのだ」と横光利一に語っていたという話が紹介されていて、これはなるほどと首肯した。いま新しく建った資生堂パーラービルは、そう言っちゃ悪いが、そのへんのことがどうもわかっていない。外観はいいから中を変えたほうがいいだろう。
 もうひとつついでに注文を書いておくと、新橋のことならやはり篠原治のことをもっと書いてほしかった。さっきもあげた「菊村」の女将であるが、一中節では都一広として、河東節では山彦治子として、宮薗(みやぞの)では宮薗千志乃として、荻江節では荻江治の名をもっていた格別の女将なのだ。自伝『菊がさね』は吉井勇が題字を、挿絵を小林古径が、序文を谷崎潤一郎が書いた。

 型というものは、いろいろのものと一緒にある。一番わかりやすくいえば「家」と「間」とともにある。「家」は職能の伝統を守る門のことで、ここに家元も出てくれば、入門も破門も出てくる。
 古くさいとおもえば、これほど古くさいものはないが、因習こそが型の温習や伝習には欠かせない。「間」についてはこれまであれこれ書いてきたので、いまさらくどいことは言わないが、「教える間」と「教えられない間」があって、これは体で染みさせるしかない。もともとは四つ間があって、そこに裏表がある。その表の間の直前に呼吸をほんの少々入れるのだが、これが「ふ」で、この「ふ」がうまくないとすべての「間」がはずれる。
 こういう「家」と「間」が型を生む。そのような型を学んでそこからどう離れたらいいかということは、本書にはちょっとしかふれられていないけれど、江戸千家の川上不白の「守破離」がよくその神髄を伝えた。不白は紀伊新宮の水野藩士川上五郎作の次男で、大徳寺の大龍に入門する一方、茶を如心斎千宗左(7世宗左)に学んで寛延3年(1750)に江戸に下向して江戸千家を興した。如心斎のディレクションで三井八郎右衛門・中村宗哲・堀内宗心とともに「七事式」をつくった。これはなかなかおもしろいもので、「花月・坐・廻り炭・廻り花・茶カブキ・一二三・員茶」をもって心技鍛練のプログラムとした。
 不白は『不白筆記』『茶道訓』なども遺していて、その『不白筆記』に「守破離」を説いて、こうある。「守ハマモル、破ハヤブル、離ハはなると申し候。弟子ニ教ルは守と申す所なり。弟子守ヲ習盡し能成候ヘバ自然と自身よりヤブル。これ上手の段なり。さて、守るにても片輪、破るにても片輪、この二つを離れて名人なり。前の二つを合して離れて、しかも二つを守ることなり」。

 入門してしばらくの「守」は、教えられた型を徹底して学ばなければならない。まず守る。芸ではこれを身に付けるという。ここでは教えが必要である。「破」はその身に付いた型をつかって、身をはたらかせる。創造性や工夫を発揮するのはこの「破」の段階である。作用をおぼえる。
 これらに対して「離」は自由自在に身を演じるところ、それでいて芸の本格を一歩もはずさないことをいう。そこを茶と禅と剣を合せていた不白は「入神の芸境」と言った。とくに「家」を離れて「間」に遊ぶのが「離」なのである。
 もともと「守破離」は禅から出てきた。だから能にも入っている。世阿弥の『花鏡』では、種が守、花が破、実が離にあたる。最後の離で「離見(りけん)の見(けん)」になる。世阿弥はそれを「見所同心」とも言った。
 これを茶や剣が応用した。ここでは武芸のなかの守破離には言及しないが、小針夕雲から千葉周作まで、大半が守破離を武道の心得にした。ぼくのばあいは「守破離」を、型を守って型に着き、型を破って型へ出て、型を離れて型を生むというふうに見ている。
 これには第二段階の「破」において、水墨画法の破墨のように「墨によって墨を破る」という会得をするのがコツで、そこがわからないと、なかなか「離」に進めない。つまり多様性によって多様性を破ること、最小多様性(レキジット・バラエティ)を知ることが「破」の極意なのだ。それを俟って「離」はすべてに自在闊達に世界に向かえることになる。「離」はいわば「離れ」にいて、一挙に世界に駆けつけるものである。ISIS編集学校では、これを「一緒の守、一期(いちご)の破、一生の離」と言っている。

附記¶安田武の著書には『学徒出陣』(三省堂)、『遊びの論』(永田書房)、『戦後を読む』(白水社)、『昭和東京私史』(新潮社)などともに、多田道太郎らと語らった『「いき」の構造を読む』(朝日選書)がある。本書は各紙誌に書いたエッセイを再構成したもので、本文中にも書いたように、「型」をめぐったわりに雑である。「守破離」についてはまだ本格的な著述はなく、藤原稜三に『守破離の思想』(ベースボールマガジン社)があるが、ほとんど武道論一般に終始している。川上不白については、不白『孤峰不白遺墨集』『川上不白の茶』(講談社)、栗本長四郎『茶聖川上不白』(熊野不白会)、寺本界雄編集『川上不白茶中茶外』(川上不白刊行委員会)がある。