才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ゴドーを待ちながら

サミュエル・ベケット

白水社 1990

Samuel Beckett
En Attendant Godot 1952
[訳]安堂信也・高橋康也

 エストラゴンが「どうにもならん」と言って始まる。そこは田舎道で、エストラゴンは道端で片っぽの靴を脱ごうとしている。するとヴラジーミルが「いや、そうかもしれん」と言う。びーん。「そんな考えに取りつかれちゃならんと思ってわたしは、長いこと自分に言いきかせてきたんだ」。
 こんな芝居はかつてなかった。ともかく二人のとりとめもない会話がえんえん続くだけで、何もおこらない。そこへやっと首に綱をつけられたポッツォがラッキーに引っ張られて登場し、これで何かが始まるかというと、もっと何もおこらなくなっていく。何かがおこってほしいという期待はことごとく裏切られ、それなら何もおこらないと見えたことは何だったのかが問われてくる。
 そのうち舞台は、「何かがおこる」とはいったい何がおこることなのかを問うているような仕打ちを見せる。びーん。こんな芝居はかつて、なかった。サミュエル・ベケットが『ゴドーを待ちながら』を書くまでは。
 残り滓。持ちこたえられない中心。慰めにもならない断片。結局、『ゴドー』にあるのはこれだけだ。ところがでは、『ゴドー』にないものは何かと言ったら、何でもある。だから『ゴドー』を見ることは、ときにすべての想像力を動員させることになる。

 ベケットがどうしてこんな戯曲を書けたのかということを、かつてぼくは別役実と話しこんだことがあった。議論をしたのではなく、たいてい碁を打ちながら話した。ベケットを議論するなど、碁でも打っていないかぎりは、できそうもない。だからベケットを話したのではなくて、ベケットを交わした。
 だいたい、これまで一度もベケット論というものを読んでこなかった。そういうものがあることは知っていたが、一度も読んではいない。そんなことをしなくとも、何といえばいいのか、そうだ、ベケットは子供時代にいつも着ていたジャンパーやトッパーのように、着たり脱いだりできるものであるはずなのだ。
 それでもベケットを語りたいなら、ベケットが若くしてジェイムズ・ジョイスと出会えたことを重視するのがいい。ジョイスの目がかなり悪くなっていて、ベケットは仕事を手伝った。ベケットが『フィネガンズ・ウェイク』(河出文庫)についての論文を書いたのは二三歳のときなのだ。
 これで不満なら、ジョイスとベケットのあいだにシルヴィア・ビーチがいたことを知ればいい。かのシェイクスピア&カンパニーの書店主である。第二一二夜を読まれたい。それでも不満ならベケットの最初の詩集『ホロスコープ』(『詩・評論・小品』白水社)を出したのがナンシー・キュナードの時間出版社だったことを知るといい。船舶王の娘ナンシーについては第七九四夜を読まれたい。シルヴィアとナンシーの二人がいれば、ベケットがベケットになれないはずはなかった。
 それでもベケットの風変りな出現の理由に合点がいかないのなら、ではこれはどうか。ベケットはジャコメッティと知りあってデュシャンとチェスをするようになったのである。びーん。

1955年、ロンドン、アーツ・シアター・クラブ上演 『ゴドーを待ちながら』初演より

セイゴオ・マーキング

 ベケットはダブリン郊外のプロテスタントの家に生まれた。一九〇六年だ。父親は建築積算士でそこそこ裕福な暮らしをしていた。母親は万事を厳格に切り回していて、修道女のようだったという。丹念に育てられたらしいのだが、本人は「いつも孤独だった」と述懐している。
 さもあろうが、そんなこと、誰が信じるかともいいたい。ラグビーと水泳と、そしてクリケットの学校代表に熱中できたのだ。それにダンテとボードレールを読み耽っていた。写真を見ればすぐわかるけれど、当時も、そのあとのベケットも、いつもどきどきするほどセクシャルな男なのである。そのベケットがパリに出てきた。出てきたとたんにジョイスに出会う。同じアイルランドに育った者として、パリのジョイスとベケットは女たちの異国趣味を沸騰させた。
 シルヴィアとナンシーの話をしたが、もう一人、大富豪で大コレクターだったペギー・グッゲンハイムもベケットにぞっこんだった。
 そういうベケットが早々に『マーフィー』(早川書房)を書いたのである。これがすでにしてとんでもない小説で、何人も評価しなかった。いまなら屈強な物語学というものがあって、この小説が初めてオムニシエント(全知的)な語り手を設定したことがたちどころに見えてくるのだが、当時は物語のすべての筋書きと細部を知っている正体不明の語り手が登場人物の一人になっていることが解せなかった。だから『マーフィー』の主人公に「この本に登場する操り人形たちは、みな遅かれ早かれめそめそとベソをかくことになっている」などと呟かれると、読者はそれだけでうんざりしてしまった。

 ベケットが言葉(言語性)に通暁していたことは、アイルランドの知識人、たとえばロード・ダンセイニやウィリアム・イエーツやジョイスやエズラ・パウンドやバーナード・ショーのお手並みを知っていれば、それほど驚くことではない。アイルランドに生まれ育ったことが大きい。
 そんなベケットは得意の英語を抑えて、フランス語で物語を書くことを好んだ。そのほうが変なものが出てくるからだ。三文作家がやたらに方言で小説を書きたがることと似ているが、いささか事情は異なっている。どちらかといえば、たとえばリービ英雄の冒険に近い。第四〇八夜を読まれたい。
 かくてベケットはフランス語のほうが「弱音器的になれる」から、「文体なしになれる」からという理由で、一九五一年から二年あまりのあいだで、『モロイ』(集英社・白水社)『マロウンは死ぬ』(白水社)『名づけられないもの』(白水社)をフランス語で書いて、そのあいまに『ゴドーを待ちながら』をまるで退屈しのぎのように書いたのだ。ところが、これで世界文学と世界演劇が一変してしまった。
 それまではどうしていたかというと、ドイツとの戦争の渦中でアイルランド赤十字に志願し、英仏通訳をやり、ゲシュタポを避け、書店に勤め、レジスタンス運動に参加していた。そしてパリが解放されたとたんに、フランス語で書きはじめたのだ。
 
 ぼくが最初にベケットを読んだのは『モロイ』である。強烈だった。主人公のモロイがここにもそこにもむこうにもいない。だからどこにでも出没した。その説明が、なんと「モロイは昔から対称性を熱愛する男だった」というのだ。
 そのモロイをやがてモランという男が尾行する。困ったことに二人ともポケットに折り畳みナイフを入れている。だからナイフの描写があっても、それがモロイの話かモランの話かはわからない。むろんどうしてモロイがモランに追われているのかもわからない。おこっていることは内向する想像力の動向だけだ。やがて『名づけられないもの』を読んで、ベケットの試みが奈辺にあるかは判然とした。ベケットは主格も目的格も嫌いで、「わたし」「もつ」「ある」がもっと大嫌いだったのだ。
 こうして戯曲『ゴドーを待ちながら』が発表された。初演は一九五三年一月五日、ラスパイユ大通りのバビロン座でのことだ。ベケットは小説では書けないことを舞台で見せようとした。ジャン・アヌイが「ミュージックホール風のパスカルの『パンセ』だ」と言った以外はとくに文学的な評判は立たなかったのに、公演はいつまでも続いた。初演が一〇〇回以上。ハロルド・ホブソンは「わたしたちは唖然とする」「苛立った、それなのにいつのまにか我を忘れた」と書いた。
 ないない尽くし――。それが『ゴドー』なのだった。舞台に登場しないゴドーが神であろうと、退屈であろうと、風来であろうと、不条理であろうと、豚肉であろうと、定義づけであろうと、それを証すものは何もない。あるのは山高帽と一本の柳だけなのである。びーん。
 が、こんなことをいくら説明したところで、『ゴドー』はわかるまい。『ゴドー』は舞台を見て感じるしかない。だから『ゴドー』には名うての演出と味のある演技がどうしても必要だ。出来のいい舞台を見れば、そうだなあ、ベケットは「差異と反復」かなあなどとつまらない感想を言ってみることすら忘れるはずだ。

1955年、ロンドン、アーツ・シアター・クラブ上演 『ゴドーを待ちながら』初演より

1955年、ロンドン、アーツ・シアター・クラブ上演
『ゴドーを待ちながら』初演より

 ところで、ベケットについては『ゴドー』以降こそ話題になったほうがいい。そのほうが『ゴドー』のためだ。ぼくが知っていることはそんなに多くないけれど、ざっとかいつまめばこういうことになる。
 まず『勝負の終わり』(白水社「ベケット戯曲全集」)では「名前遊び」をした。これは言ってみれば「絶え間ない暇ごい」なのである。『クラップの最後のテープ』(同上)では、声の音色が世界になった。これはそれほど驚かないが、『しあわせな日々』(同上)は「人物と背景を分かたない舞台」が出現する。ウィニーは土の中で首まで埋まったままで演技する。「中断された存在」であるウィニーが舞台であり人物であり、背景であり台詞なのである。
 ウィニーを三人にふやして骨壷に入れたのが『芝居』(同上)だ。舞台上では何も動かない人物が入りこんだ置物がしゃべっているだけだった。それが『わたしじゃない』(同上)になると、ついに口だけになる。舞台上で見えているのは不気味な口だけなのだ。こうなるとベケットは単語人間や音符人間だけを偏愛しているかと思いたくなるが、まさにそうである。ようするにはプレゼンスだけを描きたかったわけなのだ。そうだとしたら、ベケットは登場人物にこだわっていてはダメなのだ。ナマの人間たちは邪魔になるはずだった。
 案の定、一九六〇年代後半には、ベケットの関心はテレビやビデオに移ってきた。カメラとビデオテープは非言語にもってこいなのだ。この時期、世界はサミュエル・ベケットとナム・ジュン・パイクにおいて語られるべき日々だったのである。かくて七〇年代に入ると、『幽霊トリオ』(同上)が声とカメラとピアノ三重奏だけで物語が組み立てられることになる。
 そして、どうなったかって? びーん、沈黙。死せる想像力よ想像せよ。びーん、沈黙。びーん、それで終わり。そういうふうに、終わったのである。
 
  エストラゴン「今度は何をするかな?」
  ヴラジーミル「わからない」
  エストラゴン「もう行こう」
  ヴラジーミル「だめだよ」
  エストラゴン「なぜさ?」
  ヴラジーミル「ゴドーを待つんだ」
  エストラゴン「ああ、そうか」

舞台『芝居』より

舞台『芝居』より
舞台『わたしじゃない』より

舞台『わたしじゃない』より

附記¶ベケットの戯曲は白水社の『ベケット戯曲全集』で、ベケットの小説もほとんどが白水社の翻訳で読める。ベケットの生涯についてもいくつも紹介はあるが、ただ一冊というならイノック・ブレイターの『なぜベケットか』(白水社)を勧める。この一冊は中身も簡潔でよいけれど、なんといってもモノクロ写真がすばらしい。ベケットが写っている写真は100枚見ても倦きないものだ。