才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ナチュラル・ウーマン

松浦理英子

トレヴィル 1987

 男と女について。「美しいのは男で、色っぽいのが女だ」というのがそのころの松浦理英子の持論だった。美しさというのは「線の鋭さ、堅さ、緊張感」がほとんど奇跡的に現世での「超越=永遠」を感じさせるようなものを、色っぽさは「線の優しさ、柔らかさ、甘さ」から生じていて不安定で可動的な「はかなさ=危うさ」に達しているものをいう。1983年の25歳のときの文章。
 犬について。松浦理英子は「自分で仔犬が産めないのが残念なくらい」に、犬が好きだと告白していた。たとえデート中でも犬を見かければ近寄ってしまう。昭和33年、戌年生まれ。一番好きな犬をめぐる作品はフリッパ・ピアスの『まぼろしの小さな犬』。
 中学生について。保健の性の話を聞いたときの感想。「だいたいメンスのある女と射精のできる男が、なぜまた餌を待ち受けて嘴を開いた雛鳥のように知識をあてがわれるのを待っていなければならないのか。馬鹿にした話だ」。そう、1986年の「スタジオボイス」に書いた。大半の教師が愚劣だったとも思い出している。
 強制収容所について。1987年、松浦理英子は「念願叶ってウィーンに近いマウトハウゼン強制収容所を訪れた」。念願というのは、小学生のときに『アンネの日記』を読んで以来、「ナチス・ドイツの強制収容所に強い関心を持ってきた。いや、もっと露骨に言えば、そのイメージに強い愛着を寄せてきた」からだった。なぜそう思ったか、理由はいくらもあるそうだが、ひとつだけあげると「強制収容所のイメージを借りることによって、私自身の怨恨の性質がはっきりする」からである。
 レイプについて。「レイプによって女を侮蔑しようとしても、期待するほどの効果は上がらない」。しょせんレイプ者は侮蔑されるだけなのだと書いた。1990年の「中央公論」である。この年、「恋愛は一種の変態性愛である」とも喝破した。そして、まあ、みなさんは「準恋愛」でもしていたらと、世間をいなした。

 これから書く松浦理英子は、ぼくが知る10年前までの松浦理英子である。それ以降の松浦理英子はほとんど読んでいない(これから読もうかと思っている)。それでも、勝手なものにはなるけれど、今夜のぼくは彼女に淡々とした賛辞を贈れるような気がする。
 最初に、『ナチュラル・ウーマン』について書いておく。これは傑作だ。「これ」というのは、3つの短篇『いちばん長い午後』『微熱休暇』『ナチュラル・ウーマン』が組み合わさっているので、その3作をつなげて『ナチュラル・ウーマン』という傑作になっているという意味である。
 くだくだしい批評の言葉を加えるより、直截に何が書いてあるかを案内しておく。きっと未知の読者は松浦理英子を読みたくなるだろうから、かつて四方田犬彦がそうしたように、3作の発表順を入れ替えてつなげ、ただし四方田のものよりやや詳しく、多少の松浦理英子ふうの表現も交えて、いくぶん筋がわかるように案内する。

 語り手の「私」は19歳のマンガ家の卵の村田容子である。私は大学の同人漫画誌のサークルで知りあった諸凪花世と、気がつくと接吻をしていた。花世は体に手をまわして「こういうことになると思ってたでしょう」と囁いた。目眩くまま「思ってた」と私が答えると、また口を押し付けてきた。そのあとは「色っぽいジャングルに迷い込んだ」みたいに恋情を募らせ、裸になりあった。
 ところがバイセクシャルの花世は、晩生(おくて)の私をあれこれ調教するのに、決して自分の性器を触らせようとはしない。「男の垢に塗(まみ)れた性器」など放っておけと言わんばかりで、そのうえ私の性器も弄(いじ)ろうともしない。それなのにある日、花世は私の肛門を犯すようになった。最初に指が入ってきた。「押し広げられていく感覚が喉のあたりにまで走り、私は頬を蒲団に埋めた。かつてないときめきが全身に拡がり、呼吸が乱れた」。
 痛みというにはあまりにも「甘い余韻」である。それから花世は何度も指を入れてきた。「多分私たちは私たちに適った性行為を発見したのだ」。

 花世と私は同人漫画誌のちょっとしたスターになりつつあった。二人でムックのような作品集も出した。あいかわらず肛門に指をまさぐらせながら、「お金が入ったら一緒に住もうか」と花世が言うので、陶酔境にいるままに「うん」と答えた。
 花世は無理よと言って、さらに「どちらかが死ぬわ」と言った。その直後、花世は突然、枕元にあった葛湯を私の剥き出された部分にぶちまけた。そして葛湯を陰部のまわりに塗りたくり、ゆっくり伸ばしていった。「興奮と羞恥が一挙に込み上げ、混乱した」。そして温かい舌が入ってくるのを感じた。
 それからの二人はゲームのように狂った。花世はスプーンや物干用ロープやヘッドフォンのピングラグを、さらには煙草をさえ私のお尻に差しこんだ。
 やがて二人一組のサイン会が地方都市で開かれたとき、私はインタビューに答えて花世の作風について余計なことを言ってしまった。その夜、花世は「私を好き?」と言いながらスリッパで私を何度もひっぱたいた。私が「好き」といえば花世は「嘘つき」と言って、またひっぱたいた。そして抱擁した。「こんな抱擁ならしない方がいい、と言うことはできなかった」。
 こうして私と花世は別れた。私はナチュラル・ウーマンになれたような気がしていたのだが、そうでもなかったのかもしれない。

 これが『ナチュラル・ウーマン』だ。全体の流れからいうと半分くらいにあたる。異常な性愛感覚と抑制した文章が溶けているような作品である。タイトルはアリサ・フランクリンの歌「ア・ナチュラル・ウーマン」から採っている。キャロル・キングの曲で、ぼくもよく知っている。ほお、あれをねえと思った。
 話のほうは花世との別れのあとが『いちばん長い午後』になっていて、「私」は男を知ったのち、国際線のスチュワーデスの夕記子と親しく肌を温めあう関係になる。夕記子も花世のように発作的な暴力をふるい、プラスチックの短刀で肛門を突き、粘膜をこじあけた。けれども夕記子は、私のきっとマゾヒスティックに見えるであろう対応に「逆支配」されているように思っているらしかった。そこにはちょっとした「ずれ」があった。
 話はつづいて、『微熱休暇』にとぶ。25歳になっていた私は、しばらく前から惹かれていたアシスタントの由梨子を誘う。海辺の旅館に連れていって、互いに物のように「扱い弄び変形しあう」ような、あの徹底的に「いやらしく愉しい行為」をすることを私は思い描いていた。しかし、どうしてもそんな関係が始まりそうにはなかった。
 夜半、二人は調理場に出で、蛸を食べることにした。「由梨子は決心したのか、蛸を両手で鷲掴みにすると二つに引き裂き、一方を私に押しつけて自分の分を口元に運んだ」。

 筋書きはこういうものだが、こんな作家が登場してくるとは、松浦理英子がリスペクトしきっている稲垣足穂も、とうてい想像がつかなかったにちがいない。しかも足穂には絶対に書けないA感覚である。センセーショナルなのではなく、まさにセンセーション(感覚)そのものだった。
 足穂ばかりではあるまい。いくらすぐれたゲイ・ノベルがソドミックな世界を透明にしようとも、女性たちの内なるA感覚は書きようがないのだから、大半のゲイたちも松浦理英子には届かない。緒川たまきという女優がいて、たいへんな足穂ファンで、ある日に、「私は明日からお爺さんのまりの・るうにいになる!」と叫んだりするところがあるのだが、彼女だって松浦理英子にはなれないだろう。一度、聞いてみたい。いったいどのようにこのセンセーションは用意されていったのだろうか。たんに事件があったのか。

 予兆はあった。1984年、戸田ツトムのエディトリアル・デザインが冴えわたった「GS」の創刊号から、松浦理英子の性的詩文ともいうべきエッセイが連載された。のちに『優しい去勢のために』に収められたこの性的詩文がすでにして衝撃的だったのだ。
 最初から「われわれはいわば全身をペニスにして母親を内側から犯したようなものだ」という過激なマニフェストがあって、その後はただちに「負のアクメ」という、奇妙な充実感が愛欲をこえて欲望そのものに向かうノスタルジーとの渡り合いが、思想の言葉をもって次々に展開されていた。「負のアクメ」からは「淫らな禁欲」すら謳われていた。そのあとは女性による肛門性欲論のホラー・ファンタジーである。
 この「負のアクメ」が『ナチュラル・ウーマン』で結晶作用をおこしたのだ。


 この程度の事情までなら、ぼくも見当がつく。しかし、そのほかのことはまったくミューテーションを見るようで、とうてい推理が及ばない。ただただ感服するだけだ。こんな作品はめったにない。
 しかし、どういう理由だか、いや日本の文壇や批評界なんてしょせんはそういうものであるのだが、『ナチュラル・ウーマン』は大きな話題にはならなかった。中上健次らが注目していたけれど、玄人ウケで終わった。さすがの松浦理英子も気が塞いだようだ。その時期に書いていたのが上に紹介したエッセイである。
 それが1994年の『親指Pの修業時代』で、今度は興味本位なほどにセンセーショナルな話題になった。センセーションではない。それなら『ナチュラル・ウーマン』のときの反応のほうがよっぽど松浦にふさわしかったのだが、これも世の中そうしたもので、すっかり誤解もふえた。順に読んでくれば、誤解のしようもないほど明晰な文学だったのに、そしてジャン・コクトーや稲垣足穂やジャン・ジュネはこのように昇華されるべきだということがまさに喝采されてしかるべきだったのに、女の足の親指がペニスになったというだけで、文壇はたじろぎ、おののき、ざわめいたのだ。

 どんな作品だったかというと、22歳の女学生の真野一実が、ある日、突如として自分の右足の親指がペニスになっていることに気がつくのである。一実は鈍感といっていいほどフツーの通念の持ち主で、性についてもごく一般的なシーンしか想像がつかない。そんな一実の親指がペニスになった。
 親指ペニスは生殖器ではないのでむろん男性器ではないのだが、勃起もするし、形も大きさもペニスそのままなので、周囲の連中はこれを女性器にあてがうペニスとみなす。一方、一実は女の自分の性感帯とは別のところに男性器のごとく勃起する一物があることに戸惑う。
 松浦自身の自作解説が「早稲田文学」1994年3月号に載って、それをさらに加筆訂正した「親指ペニスとは何か」という文章があるのだが、そこでは松浦は次のようなことを言っている。
 この作品の着想のきっかけは松浦が大学3年くらいのときに見た夢だったらしい。足の親指がペニスになっていて、夢の中で、ああ、これはしめた、男の感覚がこれで自分にも経験できると思ったらしい。夢ではあっても快感がわかり、オルガスムスになるかなと思っていたら、クライマックスの直前ですうっとしぼむ。
 これをなんとか作品にしたいと思い、男友達にペニスの感覚について取材していた。けれどもまだまとまらないので、一番書きたい『ナチュラル・ウーマン』にとりくんだ。すばらしいものが書けたと思ったのに、ほとんど認められない。おもしろくないので、親指ペニスにもとりくめず、やっと1991年から「文藝」に連載を始めた。こういう経緯だったようだ。

 松浦は親指ペニスを書くにあたって、当初からスタイル(体裁)を決めている。小説にはスタイルが必要で、これを無視してはうまくいかない。そこでビルドゥングス・ロマンという形式をとることにした。教養遍歴様式とも意識成長様式ともいわれる。ゲーテの『ウィルヘルム・マイスター』が確立した。これを借りることにした。
 けれどもただのビルドゥングス・ロマンではない。目覚めが変化していく。すり替わっていく。編集されていく。そういう植物進化的な変形成長になっている。いわば段階的成長よりも、そのつどおとずれるアルタード・ステートの裂け目のほうを書く。
 そういう構想であることについてぼくが感心したのは、やはり一人の女学生の身体の一部にペニスが冬虫夏草のように芽生えたという設定が、女性の意識とペニスの快感という両義性をたくみにカバーしたということである。それもたんなる両義性ではなくて、「負の両義性」である。
 たとえば、親指ペニスは射精しない。生殖能力もない。これは男性性器の暴発性を裏切っている。にもかかわらず勃起もし、ちょうど痒いところをかけばそこに快感が生じるように、親指ペニスの快感も身体の一番端っこの親指そのものにある。一方、真野一実の意識や性器はふだんどおりになっている。ふだんどおりではあるけれど、皮膚はつながっていて親指に達している。すてきな男とめぐりあいたいし、セックスもしてみたい。しかし、親指ペニスの発芽がすべてを狂わせる。一実が変になるだけではない。周囲のすべての男や女たちがおかしな反応をせざるをえなくなっていく。松浦は「脳」については登場させなかったけれど、むろん「脳」にはこれらの矛盾と葛藤がすべて押し寄せている。
 夢からのヒントとはいえ、こういう設定がすばらしかった。いや、夢に見たことというのはそもそも身体と内臓と性器と言語の未熟な集大成なのである。記憶と身体と知識がぶつかりあう編集途上の出来事なのである。ぼくなどは、なぜシュルレアリストたちが松浦に匹敵する夢を見られなかったかとおもうばかりだ。
 それはともかく、こうして『親指Pの修業時代』は、おおかたの男性読者の予想を裏切って(きっと女性諸君の予想もはるかにこえて)、ついに性器的絶頂を断固として迎えない非絶頂小説に、それにもかかわらず皮膚や感性や言葉によって思いがけない官能を迎えるだろう知感小説になりきったのだった。

 いったい松浦理英子がどういう作家であるかは、おおよそは見えてきたのではないかと思う。松浦は『ナチュラル・ウーマン』においても『親指Pの修業時代』においても、つねに非性器的であり、非男根的なのである。
 さきに紹介した「早稲田文学」を改稿したエッセイによると、松浦は親指ペニスの裏側にあるクリトリス感覚を探求したいという構想ももっている。もともとクリトリスはペニスにならなかった「負のペニス」なのである。発生分化の生物学でいえば、実際にも胎児のある時期に男性ホルモンが投与されれば、クリトリスはペニスに転化する。その可能性を奪われて、クリトリスは他者に挿入できない受容器官になった。けれどもそこには性の起源があるはずである。

 そういうことを、いずれは書いてみたいと構想しているようだ。心待ちにしている。

附記¶松浦理英子は愛媛県の松山の生まれで、青山学院大学文学部の出身。その名が一躍知られたのは20歳のときの『葬儀の日』(いまは河出文庫)だった。文学界新人賞をとった。その後、2度ほど芥川賞の候補になったが、本人は頑なに文壇とマスメディアを拒んで、実に悠々とも細々ともいえるペースで、おおかたの予想をものともしない作品を書いてきた。作品は河出文庫に『葬儀の日』『ナチュラル・ウーマン』『親指Pの修業時代』(これは上下本)『セバスチャン』が入っている。ぼくは『裏ヴァージョン』(筑摩書房)まで読んだ。エッセイ集に『優しい去勢のために』(ちくま文庫)、『ポケット・フェティッシュ』(白水社)、『おぼれる人生相談』(角川書店)など。