才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

母権制

ヨハン・ヤコプ・バハオーフェン

白水社 1992

Johann Jakob Bachofen
Das Mutterrecht 1861
[訳]吉原達也・平田公夫・春山清純

 エンゲルスは「本書はモーセ五書以来の不動の書となるだろう」と絶賛した。ニーチェは「ここに永遠回帰がある」と唸った。ベンヤミンは「これは学問的予言だ」と書いた。たんに手放しで称賛しただけではない。エンゲルスはバハオーフェンを下敷きにして『家族・私有財産及び国家の起源』に着手し、ニーチェは永遠回帰論に手を染め、ベンヤミンは「忘却」とは何だったのかを考察して、現在においてはどこをパサージュすべきかを決断した
 臼井隆一郎によると、1987年にバーゼルで開かれた没後100年を記念した「バハオーフェン展」では、会場となった歴史博物館の壁面にバハオーフェンの多彩な呼び名をあらわす言葉が垂れ幕としてずらりと掛かっていたという。曰く、母権研究者、法学者、民族学者、神話学者、収集家、旅行家、刑事裁判所判事、州議会議員、文化ペシミスト、進化論者、独立独歩の人、新プラトン主義者、詩人、控訴審裁判所所長、古代研究家、バーゼル人‥‥。
 が、そこまでするのなら、ローマ法の専門研究家、お墓好き、恐妻家、ベルリン大学の古典文献学者、ゲッティンゲン学派から逸脱した人、マザコン‥‥といった言葉もぶらさげておいてほしかった。ともかく広かったし、その風が届いた領域も各種各論、多彩多岐にわたった。ベーベルがバハオーフェンの影響のもとに『婦人論』を書いたのもよく知られているし、モルガンの『古代社会』がバハオーフェンを下敷きにした記述によって、その後のレヴィ=ストロースの文化人類学の支点をつくったことも有名である。

 1842年、バハオーフェンは南エトルリアを旅行して、そこで墳墓芸術と出会う。このときのバハオーフェンの肩書は法律学者である。ただ専門がローマ法だったから、すでに象徴解釈についてはずいぶん深い洞察をしていた。しかし、南エトルリアの墳墓に見たものはバハオーフェンがかつて観察したり想像をめぐらしていたものとはまったく異なるものだったのである。その装飾絵画群は秘教オルペウス教を暗示しているようだった。

 バハオーフェンはロマン主義の申し子である。ドイツ・ロマン主義に共感をもっていたし、ロマン主義者たちがギリシア神話のなかのオリュンポスの神々のもつ激しい明るさに疑問をもっていることも知っていた。しかしながら当時は「母権制」も「母権社会」という言葉もなく、つまり古代ギリシア以前の神話は誰もろくすっぽ知ってはいなかったのだ。
 装飾絵画にオクノスという縄ない人の像が描かれていた。あきらかに何かの理由によって冥府的なるものを天界的なるものに編み変えているような、女性的世界を男性的世界に転換しているような象徴作用が読みとれた。さらに各地のオクノス像を比較してみると、そこには暗黒の地下から生と光への生誕をおこす何かの転換がおこなわれていることが見えてきた。それは「何かの世界」とオリュンポス型の明るい神話世界とのあいだを示す、いまだ過渡期的なものにすぎない秘儀を感じさせた。
 バハオーフェンは興奮してしまった。文献を読みなおし、ギリシア神話の隙間を読み抜き、各地の古代遺跡をまわり、図像を精密に比較する。
 こうして最初の直観に達したのだ。この「何かの世界」こそ、まだ誰も想定することのなかった母権社会というものではないか。それは明示の以前の暗示の世界であり、昼の前の夜の世界であり、太陽信仰的ではなく月神信仰的であり、天界的ではなく冥府的であり、男性的なものを排して女性的なるもので埋めつくされていた世界ではあるまいか。とくに女神デーメーテルの由来と特徴が鍵を握っているようだった。

 推理の翼は次々に広がっていったようだ。バハオーフェンはしだいに確信をもちはじめた。
 これは先ヘレネー社会文化ともいうべきものの先行を裏付けるのではないだろうか。グレートマザー(太母神)とその一族の時代があったことを告げるものではあるまいか。それがしだいに縄なわれ、変化していったにちがいない。それなら、その時代にはもっと社会的な意味で、共同体のなかでの母系的家族といった形態があったろう。それならば、ひょっとすると女人統治(ギュナイコクラティ)もあったかもしれない‥‥。
 ここから先のバハオーフェンは一瀉千里である。オシリスとイシスの神話の解読を手がかりに、デーメーテルの物語を膨らまし、先ヘレネー社会の全貌の解明に立ち向かう。要約すれば、だいたい次のような古代社会の変遷と転移を読みとった。

 最初に自在で無規律な乱婚的な社会があったにちがいない。これは「ヘテリズム」と名付けられた。ヘタイラ(遊女)の社会という意味である。古代ギリシアではヘタイラは職業的遊女のことではなく、婚姻することなく多数の男性と交わる女性のことをいう。
 なぜヘテリズムがあったかといえば、原初的な母性の原理がその社会におおらかに通用していたからである。なぜ原初的な母性が社会に通用したかといえば、母胎こそが最大の生産の大地であったからである。女性が産むものは男児であれ女児であれ、すべてを優先する大地の産物だったのだ。だから太母グレートマザーのもと、ヘタイラは自由気儘にふるまっていた。
 そこには夫も父もいなかったのである。兄弟も息子もいなかったのだ。ただ”ジェンダーとしての男”がいただけだった。
 この時代はまた、いっさいの人為的なルールもほとんどなかったろうとバハオーフェンは法学者らしく書いている。あるとすれば、女性が産むリズムや産屋や子の育ち方に何かの準ルールが付与されていただけだろうと推理した。この産むリズムに即して、うっすらとした月神信仰が芽生えたのである。

動物といるグレート・マザーの象徴

 このグレートマザーとヘタイラの社会に、しばらくするといくつかの片寄りが生じた。とりわけ男性による女性の共有に片寄りが出てくるとみなされたときは、そこに怒りや嫉妬や歪みが生じた。
 ここにおいてヘタイラは「女」となって特定の男たちを排撃するようになる。これがバハオーフェンの考える「アマゾンの時代」という社会である。
 アマゾン(アマゾネス)はしばしば特定の武装した女族のことだと思われがちであるが、そういう時期はあったとしても後期のことで、初期においては女性が「女」を自覚して「男」をつくっていく社会なのである。しかし、そこで「男」が対抗してくれば、女たちも武器をとる。これは最初の戦争の発生といってよい。

 アマゾンの社会は不安定である。何度もグレートマザーの社会に戻りつつ、しかし社会はしだいに変化する。とくに戦争をおこした部族はしだいに疲れ、安定した社会を望むようになる。おそらくはこうして、征服した土地で最初の集落都市の建設がおこなわれ、家をもって定住をしたのであろう。
 それとともに男たちの女性濫用も終息してくると、そこに初期の一夫一婦制が生じてきたにちがいない。ここにおいて婚姻をともなう女性支配が確立してきた。すなわちグレートマザーを中心とした母権社会の確立である。もはや乱婚は許されず、しかし女性原理が社会を貫いていた。バハオーフェンのいう「デーメーテルの社会」にあたる。
 社会史において古代母権制とか母権社会とか母系制とよんでいるのは、この時期のことである。それにともなって農耕技術が発達し、祭祀が複雑になり、月神信仰が深まっていく。
 きっとデーメーテル的母権社会は長かった。今日、各民族各部族の神話や伝承に偉大な太母神や儀礼を管理する女神が登場していることが見てとれるのだが、それはほとんどこの「デーメーテルの社会」の名残りを暗示する。

 さて、問題はこうした母権社会がどのようにして父権社会にとってかえられたのかということだ。事情はかなり複雑多岐にわたっていたと思われる。
 ひとつには家族社会の中に強弱が出てきて、その格差が定着し、さらに他の部族を併呑するようになっていたのだろう。これはやがて都市国家や国家の原形態になっていく。ひとつには、家畜や農産物などがふえて、女性が産み出す生産力とともにこうした別種の「力」に託す社会性が出てきたのであろう。そうなれば男性の管理力や労働力に「力」が移行する。またひとつには、男性間に構想や闘争や、さらには戦争に類する争いがおこり、そこに新たな勝者と敗者を分けるルールが発生したのであろう。しかもひとつには、生産物との関係で太陽信仰が強まったのだ。
 バハオーフェンはこういう時代を「アポロンの社会」と名付けた。アポロンはすでに家父長制が芽生え、それが部族社会や民族社会に浸透しつつあることを物語る。
 しかし、「デーメーテルの社会」から「アポロンの社会」にはすんなりとは運ばない。バハオーフェンは、ここがなかなか独自の想定だったのだが、途中に「ディオニソスの社会」を入れた。女性によるディオニソス信仰が広まった時代という意味である。ディオニソス(バッカス)は酒神であって享楽の神であり、さらに重要なのはファロス(男根)の象徴であることだ。この時期、まだグレートマザーのもとにいた女性たちもついつい男性愛の獲得をめざすようになったのである。
 この変化はたいへんに興味深い。女性がアプロディティ的な美しさや官能をめざす転換がおこったからである。この転換がディオニソス信仰の拡張とともにおこったのではないかというのが、バハオーフェンの自慢の推測なのである。しかも、このことと併進してアポロン信仰が広まり、それが男性支配型の社会を準備したというのである。

 いやいや、『母権制』に書かれていることはこんなことばかりでなく、実に豊富な神話社会の読み替えに満ちているのだが、ただそのようなことは、いまではバハオーフェンを踏み台にさまざまな神話学も文化人類学も樹立されているので、いわば他の充実した本を読めば、たいていはどこかにバハオーフェンの成果が組こまれているわけなのだ。
 最後にふれておきたいことは、こうした仮説を成就したバハオーフェンは母権制社会に理想を見たわけではなかったということである。むしろ父権制社会の確立こそ、人類の進歩だったとみなした。
 もうすこし柔らかくいえば、バハオーフェンは母権社会も父権社会も認めるトレードオフの感覚が妙に発達した知的巨人だったのである。それゆえ、ニーチェのごとくバハオーフェンから強い社会論を引き出すことも可能だったのだし、ユング派のように、またエリッヒ・ノイマンの『グレート・マザー』がそうであるのだが、母権というより「母性の社会」をそこに想定してその「力」の蘇生を今日に期待することも可能だったのである。
 ぼくとしては、母権であれ母系であれ、もっと世界中の神話がフェミニンな視点で徹底して読み替えられることを期待したい。バーバラ・ウォーカーなどそのさいたるものではあるのだが、それがギリシア・ローマ神話だけで、キリスト教の切り崩しだけに終わっているのが惜しいのだ。さらにヒンドゥ・ブッディズムイスラム神のあいだを、そして日本神話を駆けめぐってほしいのである。

附記『母権制』は、みすず書房では『母権論』として新訳された。どちらがいいのかは、わからない。というより、ぼくは白水社版で読んだので、なんとも言えない。また序論を含めた部分訳は三元社から『母権論』(序論・リュキア・クレタ)として刊行された。こちらは手頃な量なので入りやすい。ベンヤミンのバハオーフェン論などは臼井隆一郎編の『バハオーフェン論集成』(世界書院)に収録されている。ほかにルードリッヒ・クラーゲス、カール・ケレーニイ、エーリッヒ・フロムらの超重要な論文が収録されていて、これは必読だろう。バーバラ・ウォーカーの『神話・伝承事典』(大修館書店)は傑作である。どのくらい過度に書いてあるかを発見することすら、興奮させられる。ユング派のものはいくらも出回っているが、ぼくとしてはエリッヒ・ノイマンの『グレート・マザー』(ナツメ社)を推薦しておく。萩尾望都さんの愛読書だった。それとはべつに安田喜憲が『大地母神の時代』(角川選書)など、いくつものフィールドワーク的なグレートマザー現象学のようなものにとりくんでいる。しかし、いまや「母なるもの」をめぐる議論はフェミニズムの台頭以降はやや乱立気味で、きっと何を照準にしていいのかわかりにくくなっているのではないかとおもう。やっぱり上野千鶴子さんあたりに決定版を書いてもらうのがいいのではないか。