才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

新幾何学思想史

近藤洋逸

三一書房 1966

 問題は第5公準である。所はゲッチンゲン大学である。二人の青年数学者が議論をしていた。フリードリッヒ・ガウスとヤーノシュ・ボヤイだ。二人はユークリッドの第5公準の転覆を謀っていた。
 数学には古来このかた「永久問題」というものがある。幾何学ではコンパスと定規だけをつかって解決しなければならない作図問題の、「角の三等分」「立法倍積」「円積問題」などがある。なかで最も厄介だと思われていたのがユークリッドの第5公準をどう証明するかという問題だった。この難問は2000年にわたって数学者の前に壁のように立ちはだかっていた。ユークリッドはこう書いていた。「2直線に他の1直線が交わってつくる同じ側の内角の和が2直角より小ならば、この2直線を限りなく延長すると、内角の和が2直角よりも小さい側で交わる」。この第5公準は「与えられた直線の外にある1点を通ってそれに平行な直線は、ただ1本だけ引くことができる」と言い換えることができる。
 いわゆる平行線原理とよばれる公準だ。公準とは、それをもとに展開されるすべての叙述が正しく矛盾がおきないように、最初から受け入れられるべき大前提となるものをいう。たしかに1本の直線の外の1点には、1本だけの平行線が引けるように見える。が、この言い方にはひっかかるものがある。
 直線の外といったって、うんと離れた1点でもそうなのか。そんなことは調べようがない。そこで5世紀にはすでにギリシアのプロクロスが、この命題は公準からはずしたほうがいいのではないかとのべていた。しかし、疑問はそこで凍結してしまったのである。1500年にわたって、この難問に挑みかかる者はいなくなったのだ。少なくとも、ガウスとボヤイにはそう見えた。そこで二人は別々に、この公準の転覆を画すことになる。これが非ユークリッド幾何学の誕生にあたる。
 実際には、この公準に挑んだ者は二人の前にいた。数学史がそれを浮上させたのだ。18世紀のイエズス会のジョヴァンニ・ジェローラモ・サッケーリである。また、ガウスとボヤイのほかに同じ挑戦をした青年がカザン大学にいた。ニコライ・ロバチェフスキーだった。いったいこの4人はどのようにユークリッド幾何学を覆したのか。

 ぼくの原稿デビュー作はペンネームで書いた「十七歳のための幾何学」である。東販に頼まれて16万部発行していた「ハイスクールライフ」というタブロイド新聞に書いた。高校生のための読書新聞といった趣向のメディアで、全国の書店で無料でばらまかれていた。そのころ高校生だった金井美恵子や田中優子はこの奇妙な新聞のことをヴィヴィッドにおぼえてくれている。
 九段新聞や早稲田大学新聞のころから原稿は書いていたのだが、無署名だった。それがペンネームであれ署名をつけて書く気になったのは「十七歳のための幾何学」というタイトルが自分で気にいったからだった。中身は非ユークリッド幾何学案内といった程度のもので、何も自慢できるものはないのだが、しばらくして稲垣足穂が「あれは松岡正剛でしょう、あんなシャレたものは他には書けません」という葉書を送ってきてくれた。
 非ユークリッド幾何学の冒険は、数学史のなかでもぼくがいちばん興奮したところ、サッケーリ、ランベルト、ロバチェフスキー、ボヤイ、ガウスというふうに進んで、さらにリーマンのところで大きく展開していく構想と仮説と論証のサーカスは、当時のぼくには譬えようのない斬新な精神幾何学のアクロバットのように思えていたので、これをこそ17歳の高校生にプレゼントしようと思ったのだ。とくにロバチェフスキーとガウスに耽溺し、その後はガウスの数学全般に嵌まっていった。本書はそのときのタネ本のひとつで、初版は昭和21年だ。

 数学史というもの、実はなかなか名著がない。ぼくが学生のころに出回っていたストルイクの『数学の歴史』やクラインの『数学の文化史』は、いずれも進歩主義史観とでもいうものが行間をはみだしていて、それをバナールの『歴史における科学』やメイスンの『科学の歴史』にあてはめて読んでみると、どうも数学が特異な位置を占めすぎることになって、あやしい。といってワイルダーの『数学の文化人類学』や一世を風靡したホグベンの『数学の世界』では焦点が拡散して、やたらに大きな傘をかぶせられているようで体にぴったりしたシャツやジーンズを着服したような気分にならない。
 詳細きわまりないブルバッキの専門的数学史はあるのだが、これは素人には手に負えない。それに幾何学の香りがしない。ぼくは中学のころから幾何学派だったのだ。困っていたところで読んだのが近藤洋逸が旧著を改めて書きなおした本書だった。一読、哲学の香りがして沈丁花に酔ったような気分になった。

 著者は田辺元の弟子にあたる。数学を専門としたけれど、出所は田辺哲学だ。
 田辺哲学がどういうものであるかは話しはじめるとキリがなくなるが、「絶対無即愛」や「死復活」や「実存協同」といったそうとうに独自の論理に達した現象学者として、また恩師の西田幾多郎の哲理からの脱出を「懴悔道」において試みた哲人として、さらにはつねに「友愛」を説いたヒューマニストとして、きわめて難解かつ慈愛に満ちた巨人のイメージがある。ただ日本人は、フランス現代思想にはほいほい屈しても、自身の日本哲学の前哨たるべき田辺哲学をほとんど受容しようとはしてこなかった。それでも最近は中沢新一君が『フィロソフィア・ヤポニカ』を書いて、ついに田辺哲学の今日的解釈を柔らかく敢行して、いささかヴェールを剥いだ。ドゥールーズやガタリこそ田辺元を読むべきだったという見方は、もっと評判になってもいい。
 近藤洋逸はそういう田辺の弟子なのである。
 だから本書に香りがあるのは当然だった。また、田辺がもともとは数学者をめざしていたこと、途中に微積分のテクニックに窮して数学をあきらめたものの、一貫して哲学には数理が必要であるという姿勢を崩さなかったこと、またフライデルベルクにおいてフッサールやハイデガーに学んで、そこに科学哲学の限界を感じたことなどを知ってみれば、近藤が田辺哲学の延長に『新幾何学思想史』を書いたことはとくに驚くにあたらない。これは生まれるべくして生まれた一冊だった。

 ところで話をまたぼくの青春期に戻すことにするが、「十七歳のための幾何学」を書いたのち、ぼくはリーマン幾何学から一方ではミンコフスキー時空幾何学のほうに進み、他方ではクラインの多様体幾何学のほうに降りていって、「遊」創刊号にクラインの提案を素材にした「エルランゲン・プログラム事件」を書いたりした。
 このころの熱中はいま憶うと尋常ではなかった。どうしてこんなに没頭できたかというほどに数学熱に浮かされていた。これはさきほどもちょっと書いたが、ガウスのせいなのだ。ガウスが天才であったことはいまさら言うまでもない。1796年の18歳のときに「永久問題」のひとつであった定規とコンパスだけで正十七角形の作図法を発見するほどだ。
 しかしガウスが真に凄かったのは、あらゆる数学領域を連続的に横断していったことにある。正十七角形作図法にしても、これを16次方程式の2次冪根だけの解明に読み替えて代数的に読み解いた。この「解釈の編集的変換」ともいうべきを数学の方法ではなく方法の数学として確立しつづけたところが凄かった。
 だいたいガウスは少年時代のギムナジウムでは数学より古典学が好きだった。ゲッティンゲン大学に入ったときも数学の講義はそっちのけで言語学に夢中になっている。のみならず、ここがぼくの大のお気に入りなのだが、測地学や天文学をはずさなかった。ガウスにとってはそこに軌道と分布の痕跡があるのなら、すべてが数学的対象になったのだ。そのガウスが墓碑銘に「少数なれど熟したり」と書いたことはなかでもぼくのガウス論の核心になっている。

ガウスの十七角形作図法

ガウスの十七角形作図法

 われわれはいま非ユークリッド時空の一端にいる。それがわれわれの世界である。この世界では平行線は1点において何本だって引けるし、何度でも交わることができる。いや平行線がどんどん開いてしまうこともある。のみならずここでは、三角形の内角の和は180度をこえることもあれば(ロバチェフスキー・モデル)、180度よりずっと小さいときもある(リーマン・モデル)。
 その非ユークリッド時空のごくごく特殊な空間がユークリッド空間なのである。そこではさすがに第5公準が成り立っているけれど、それは画用紙をせいいっぱい広げた人工空間だと思ったほうがいい。地球にジオイド地球を想定してわれわれはやっと地球を球体とか楕円球に見立てているように、ユークリッド空間はパソコンの原則平面に描いた"設計"上の空間なのである。
 そのように考えないかぎり幾何学は証明できない。サッケーリもボヤイもガウスもロバチェフスキーも、そのことを確信した。17歳の少年はまずこのことを知ってから大人になるべきだ。

附記¶ここでとりあげた参考図書は以下の通り。D・ストルイク『数学の歴史』(みすず書房)、モリス・クライン『数学の文化史』(河出書房新社)、J・D・バナールの『歴史における科学』(みすず書房)、メイスン『科学の歴史』(岩波書店)、レイモンド・ワイルダー『数学の文化人類学』(海鳴社)、ランスロット・ホグベン『数学の世界』(河出書房新社)、リワノワ『新しい幾何学の発見』(東京図書)、中沢新一『フィロソフィア・ヤポニカ』(集英社)。なかでバナールにはどれほどお世話になったか。ガウスについては、ごく最近になってわかりやすい次の2冊が刊行された。シモン・ギンディキン『ガウスが切り開いた道』(シュプリンガー東京)、高橋正仁『ガウスの遺産と継承者たち』(海鳴社)。