才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

うつろ舟

澁澤龍彦

福武書店 1986

 これまでの「千夜千冊」で兄弟がともに“入選”したのは野尻抱影と大佛次郎(ひょっとしたらマイケル・ポランニー、カール・ポランニーが加わるかもしれない、加わらないかもしれない)、夫婦で“入選”したのは坂口安吾坂口三千代、そして、この澁澤龍彦と第591夜の『反少女の灰皿』の矢川澄子だ。ただし、この二人は途中で別れている。
 澁澤さんとは何度も会っていながら、ゆっくり話したのは晩年の1回きりで、伊吹山の説話や本草について深みにはまって語りあったのが懐かしい。鎌倉の自宅でのことだ。「松岡さんとはヨーロッパの話でお茶を濁さなくていいから、気分いいな。ぼくはもう日本のことしか興味がないもの」と言っていた。
 もっともこの発言は、澁澤龍彦の初期の『黒魔術の手帖』や『秘密結社の手帖』、そのあとの『悪魔の中世』や『幻想の肖像』や『ヨーロッパの乳房』に心酔していた純粋苛烈なシブサワな読者からすると、ならびにまた、あれほどにサド侯爵やコクトーやマンディアルグに傾倒していたシブサワイズムの牙城に惚れ惚れと見とれていた読者からすると、そりゃないよ、いまさら日本だけなんて裏切りだよと思いたくなるようなところだろうが、しかし、このあと述べるように澁澤龍彦には当初から「日本」が蹲っていたのだった。
 そうでなくて、どうして『高丘親王航海記』が書けるものか、どうして『うつろ舟』がこんなに面白くなるものか。

 これは「千夜千冊」だから、やはりのこと、澁澤龍彦がどんな本を好んだかを最初に書いておくべきだろう。「私の大好きな十冊」がいいだろう。60年代はこういうものだった(*印は「千夜千冊」ですでに採り上げたもの)。
 ①サド『悪徳の栄え』、②メリメ『イルのヴィーナス』、③フローベール『聖アントワーヌの誘惑』、④*リラダン『未来のイヴ』、⑤シュオブ『架空の伝記』、⑥ジャン・ロラン『仮面物語集』、⑦*ジャリ『超男性』、⑧レーモン・ルーセル『ルクス・ソルス』、⑨アポリネール『月の王』、⑩マンディアルグ『大理石』。
 1970年のアンケート「世界の文学」十冊は、①カフカ『審判』、②*プルースト『失われた時を求めて』、③*ジュネ『泥棒日記』、④*マン『魔の山』、⑤*ダレル『アレキサンドリア四重奏』、⑥ムージル『特性のない男』、⑦ランベドゥーサ『山猫』、⑧マンディアルグ『黒い美術館』、⑨カポーティ『夜の樹』、⑩*クロソウスキー『ロベルトは今夜』
 なるほど、これがシブサワかと唸らせるが、これらには「日本」は入っていない。
 ところが70年代が後半になるにしたがって、その好みが変わってくる。『遊』で「今月私が買った本」というアンケートを毎号やっていたのだが、律義にも澁澤さんも毎月購入本リストを送ってくれていて、そこでは斎藤正二『日本的自然観の研究』、吉田敦彦『ヤマトタケルと大国主』、神田茂『日本天文史料』などがだんだん目立つようになり、1977年のインタヴューでは、興味深いことに「いままで日本に関心がなかったわけじゃなく、私はハイカラ好みだし、そのダンディズムからして、たまたま言及しなかったにすぎない。いまは逆に日本の古い事柄がダンディズムに通ずるところがある」と答えている。
 さらに1982年の「別冊太陽」のアンケートで60年代やビートルズのことを聞かれたときは、「ダサイ時代だったと思います」とばっさり切り捨て、最後の1986年の「今年の収穫」では、ただ一冊、網野善彦の『異形の王権』をあげた。

 少し、註がいるかもしれない。
 澁澤龍彦は昭和20年に17歳だった人なのである。この戦火のなかの1月に浦和高校の理科甲類に合格して、「あわよくば航空技術方面に進もうと妄想していた」。ところが4月に東京大空襲をうけ、滝野川の家を焼失し、戦後はいわゆるポツダム文科で転換、アテネ・フランセに通うようになった。それまではどんな少年だったかというと、ハイカラ・野球・蒙古・チャップリンをおもしろがっていた。
 昭和20年に17歳で敗戦と遭遇したということは、むろんぼくには経験的なことなど何も言えないが、いろいろの人たちの文章を読み、話を聞いてきてわかるのは、とんでもなく決定的で痴呆的であり、とんでもなく尊厳的でバカバカしく、とんでもなく空虚で開放的だったということである。澁澤の場合は、このあとブルトンコクトーを読んで「倫理はスタイルで、スタイルは快楽で、快楽は倫理だ」という転身的な飛び込みになった。
 ただし、こういう体験も人によってかなり異なっていて、根本は似ていたとしても、澁澤のばあいは乾いていた。これは矢川澄子や松山俊太郎の証言にもあった印象である。

 それから東大仏文を2度落ちて3度目に合格するのだが、行ってみたところアホらしくて、まったく大学には寄りつかなかった。そこで自分なりの大学ともいうべきものに入学しようと思って決めたのが、サドなのである。
 サドというのは、どこにもない精神と肉体の関係を追求した私的大学の門のようなもので、これならどんな外傷からも自由か安全か、どちらかでいられると思ったわけであろう。
 しかし、ここから先のことはみんなもよく知っていることだろうから省くけれど、そのサドの『悪徳の栄え』が猥褻罪でひっかかって、わざわざ有罪を選ぶための戦線の一員となり、ある意味ではここで日本の知性(遠藤・埴谷・白井・大江・大岡吉本などなど)の最高の現場表現と出会って、まあ、そんなものか、あとは自分の探求か遊びかのどちらかだけをやっていけばいいと決断してしまうのだった。

 結局、澁澤龍彦にとっては、謎や異能や逸脱はとことん深くなくては困るわけで、それが最初は黒魔術だったり秘密結社だったりしたのだが、繙いていくと一応の最深部は見える。
 それを次々に覗いていくと、マンディアルグのようにリアルタイムで進んでいる精神と表現はおもしろいけれど、あとはだいたい見当がついてしまう。そうすると、残るはいよいよ自分の血に流れている幻想だけが問題なのである。
 これが、80年代になって深まって書きこむことになる日本を素材にしたシブサワな物語だった――。ちょっと乱暴にすぎたかもしれないが、だいたいはこういうことではなかったかと思われるのだ。
 もっとも、このような試みは実は『悪徳の栄え』の翻訳日本語ですでにそうとうに深い幻想実験をしていたともいえるのであって、ぼくがあの現代思潮社版の正続を読んだときは、ほとんど江戸戯作の究極の和語でサドを読まされたような眩惑をおぼえたほどだった。
 なんだか言わずもがなのことばかりの話をしてしまったようだから、ここからは、『うつろ舟』や『高丘親王航海記』のことを書くことにする。

 ひとつ、前提をおいておく。『宇津保物語』だ。
 この物語は『源氏』の原型にもなった重要な物語だが、その主題には二つの幻想がある。ひとつは「胞衣」(えな)ということ、ひとつは「うつろ」ということだ。澁澤龍彦の物語は、この二つを当初からもっていた。当初からというのは、初期の『犬狼都市』や『陽物神譚』からである。
 胞衣には胎児や幼児が包まれる。胞衣をかぶったまま生まれた子が異常な、あるいは傑出した生涯をおくるという伝承もいろいろある。「うつろ」は空虚なガランドウや窪みのことで、ぼくの読者なら先刻周知のように、これはウツという語根から派生した言葉で、ウツ→ウツロ→ウツロイ→ウツツというふうに進む。ようするに「胞衣」も「うつろ」も、何も見えないようでいて、そこから何かが生成される、あるいはすでに胚胎しているということなのである。
 これはギリシア語ではプシケーというもので、そこからピュシシスの哲学(生成の哲学)も生まれた。けれども、日本では、「胞衣」や「うつろ」はそのままで現世(うつしよ)を動きまわることが少なくない。ヨーロッパの不気味は想像だにしない悪魔や怪物があらわれることであるが、日本の不気味はいまだ未生のものが、この世にそのままいることにある。ここがヨーロッパと日本との違いなのである。
 澁澤龍彦は当然ながら、この両洋の此彼の違いを十全に悉知していた人で、では、これをもって物語を書くなら、この二つの不気味の文法を自在に交ぜ合わせてみようということだった。

 そこで『うつろ舟』である。これは『護法』『魚鱗記』『花妖記』『髪切り』などの短編を集めた作品集で、その一篇が『うつろ舟』になる。
 だからそのそれぞれを紹介するにこしたことはないが、『うつろ舟』一篇でも、澁澤は躍如するから、なに、心配はいらない。

 常陸の国はらどまり村に、享和3年の仲夏、空飛ぶ円盤状のウツロ舟が漂着した。中に異様な風態の女が一人いる。まだ生きていた。それが目は青く、髪は金色だから、これはどう見ても西洋婦人なのである。この女が一個の筥(はこ)を持って離さない。
 村人たちはその夜から詮索を始めた。女のこともあったが、筥の中身が知りたい。おおかたは夫の首かなんかだろうということになったけれど、こういうときは何も知らぬ子がたいていは冒険をするもの、結局は仙吉という少年がウツロ舟に入りこんだ。入ってみると、女が血の色の酒を飲みながら婉然と坐っている。やがて女が舞いはじめ、仙吉が固唾をのんで凝視していると、まるで鞠を投げるように自分の首を投げてきた。とっさに仙吉は両手でこれを受けとめたが、膝の上で女の首が微笑して、ふふふ、と、こう言った。「あの筥の中が見たいのでしょう」。
 思わずこっくり頷くと、首のない胴体がするすると筥のところへ進んで、恭しく筥を掲げると、その蓋をあけて中身を取り出した。それがなんと仙吉の首なのだ。ハッと自分の首に手をやると、はたして自分の首はない。
 と、思ったのも束の間、女と仙吉は首も胴体もつながっていて、今度は女が仙吉に体をくっつけて覆い、仙吉をなすがままに犯していった。

 ただただ仙吉が呆然としていると、女はつつと進んで衣をまくり、筥の上に跨がった。そこで女がしたことは小水だった。ところが仙吉の耳にはその音が、「諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽」と聞こえる。その音が仙吉を陶然とさせ、ついには何がなんだかわからなくなっている。
 こうして、翌日から仙吉の姿が見えなくなったというので、村は大騒ぎになったのである。はたしてウツロ舟もいなくなっている。では、いったい何がおこったかというに、ここで澁澤龍彦は二つのエピソードを挟んでみせた。

 ひとつは、それから200年ほどたったころ、東京を発した大型旅客機が離陸して3時間ほどたったころの話。乗客の一人の中学生がイヤホーンで機内サービスの音楽を聞こうとしたとたん、ロックのリズムのまにまに「諸行無常、是生滅法‥‥」が呟かれている。中学生は驚いて、それを聞きとろうとしたが、もう聞こえない。そこへスチュワーデスがきて、その腰やら胸やらを見ていると、なんともたまらなくなってきた。少年はトイレに走って慌ただしく事をすませ、さて水を流そうとすると、また、「諸行無常、是生滅法‥‥」。
 もうひとつは、ずっと昔々のお話で、天竺に天狗の王国があったころ、あるとき王子が思い立って大雪山を越えて震旦に渡ろうとしたとき、氷河の裂け目から声が聞こえた。耳をすますと、「諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽」と聞こえる。訝しくおもって父親の天狗に尋ねると、それは法文だという。それが聞こえてきたからには天狗の王国に攻撃がもたらされる前兆かもしれないとの説明である。
 王子は武勇をもって鳴る少年だったので、そんなことを気にもしなかったのだが、さて父親が亡くなってみると、この話が気になってまた氷河に出掛けた。けれどもすぐには聞こえない。よく聞くと水の底が鳴っている。そこで丸木舟に乗ってしばらく進むと、まだ遠くの水の流れに乗っている。法文が少しずつ高まっていくのに導かれるように、王子は結局は震旦を越え、筑紫に及び、さらに門司をすぎ川尻にいたり、淀川、近江とたずねると、法文の音はますます高まっていく。ついに比叡の横川から流れ落ちる水音こそ法文にちがいないと知った。その音は妙音ともいうべきで、王子は陶然と聞きほれる。
 ふと見上げると、そこには四天王をはじめ諸天童子が威儀をただして水を守っている。ついに王子が「この法文はなぜに水となって聞こえるのか」と問うと、童子笑って、次のように言った。「これは比叡の僧たちが厠に流す小水の音、それが法文を唱えているのでございます」。

 これで澁澤の「手の内」が読めたなどと思ってもらっては、困る。『高丘親王航海記』はもっと高尚である。「胞衣」と「うつろ」を日本の幻想物語の根拠においているのも、的を違えない。この小品がオイフォリー(多幸感)という、ニーチェすらそれに溺れた快感を下敷きにしていることも、見逃せない。
 しかし、高尚であれ下世話であれ、やはり澁澤龍彦は此彼の生成と不気味を交ぜ合わせて遊ぶのが本領だったのであって、それは『うつろ舟』から『ねむり姫』や『唐草物語』まで一貫していた。むしろ澁澤龍彦のこれらの愛すべき小品を読んでいると、「手の内」を知らせながら物語を組む快感に徹しているということが、ついに澁澤がたどりついた遊びの極致だったろうことに気がつくのであある。それをシブサワな和語を駆使し、まるで自分の言葉を自分で翻訳するかのようにシブサワな物語を紡ぐこと、これは澁澤ならではオイフォリーだったろう。
 かつてぼくはカッパブックスになった『快楽主義の哲学』から、澁澤龍彦に入ったものだった。そこにはたしか、何度もこう書いてあった。「幸福というものは、あいまいなものなのです」と。
 まったく「手の内」を隠すなんて、ろくでもない者がやることなのである。澁澤龍彦は、そしてぼくもそうなのだが、「手の内」は隠さない。それには日本を使うのがシブサワな侘び寂びで、セイゴオな数寄ということなのである。