才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

半七捕物帳

岡本綺堂

春陽文庫 1999

 いま、日本の出版界は文庫と新書とマンガでもっている。すでに文庫ブームは長期におよんでいて、いまはどちらかというと新書ブームだが(それもだいたい頂上をすぎた)、作品を読むということになると(新書はいわゆる作品を収納しないから――これはおかしなことで創作作品を入れてもいいはずなのだ)、やはり文庫に群がる。
 ぼくも7月オープン予定の千鳥ケ淵のブックアートギャラリーで、日本人の著作だけをちょっと変わった棚組で構成する文庫空間をつくることになった。「冊」(SATSU)というのが店名で、デザインは内藤廣による。
 文庫は、いま出版界がどんな料理を読者に提供しようとしているかが、一目で見えるバロメーターでもある。なにしろ数冊数十冊が一挙に店頭平積みで並ぶのだから、わかりやすい。ごく最近はプルーストや『ユリシーズ』やベンヤミンの『パサージュ論』も並ぶようになった。

 そうしたなか、このところやっと岡本綺堂が復活してきた。半七ではない、綺堂が、である。
 これは「幻想文学」編集長として長らく鳴らした東雅夫君が、いままで軽視されてきた綺堂の伝奇ものを分厚い一冊の文庫にまとめた功績が、大きかった(学研M文庫)。すでに春陽文庫と光文社文庫が『半七捕物帳』全巻を文庫に入れて新装刊行していて、これによって“和製シャーロック・ホームズ半七”の面目躍如の趣きが、かつての映画やテレビではなく、捕物読書としても蘇ってきつつあった。長谷川一夫や中村竹弥や平幹二郎の半七ではなく、綺堂を読むという態勢がこれで取り戻ってきた。
 光文社文庫はこれに加えて『江戸情話集』や『白髪鬼』などの、怪奇伝奇ものも続刊した。かつて角川の横溝正史がずらりと書店を占めたとき、また吉川英治や江戸川乱歩がすべて文庫として書店に並んだとき、ぼくはなぜ岡本綺堂だけが“置いてけ堀”なのか、当時の出版事情にかなりがっかりしたものだったが、この喉の渇きがやっと潤ってきたわけだ。
 もっともこの半七文庫シリーズには、すべて「宮部みゆき氏愛読」というタイトルよりでっかい帯コピーが目立っていて、はなはだ興味を殺ぐ。宮部みゆきが半七をぼろぼろになるまで読んでいるのは知られた話、それを宣伝コピーに使うのはいいけれど、この帯のバカでかさはとんでもない本末転倒である。
 綺堂半七の愛読者は宮部みゆきだけではなく、松本清張を筆頭に戸板康二から皆川博子にいたるまで、山田風太郎から森村誠一まで、いくらでもいるはずなのだ。それに、老婆心でいえば、高村薫は好きだが宮部みゆきはイマイチだと思っている読者がいたら、どうするつもりなのか。

 河出文庫が綺堂の随筆『江戸の思い出』『江戸のことば』を次々に文庫化したことも、ホッとした。これで明治の寄席・芝居・戦争・風俗・怪異が綺堂節につながって語られる味が復活する。『江戸のことば』には綺堂自身による年譜もついていて、これが読ませる。
 とくに子供時代に『里見八犬伝』や『浮世風呂』に耽ったこと、水魚連の西村蔦蘆と父親に連れられて新富座の茶屋菊岡で狂言作者の竹紫其水に会ったことなど、綺堂が最後の江戸情緒の余韻にどのように間に合ったのか、よくわかった
 
 綺堂は明治5年に芝高輪に生まれて、戦争直前の昭和14年の69歳まで活躍した。
 福地桜痴を知ったあたりの19歳くらいから、従軍記者として日露戦争の周辺を見聞した30代前半をへて、川上音二郎に頼まれて『白虎隊』を書き、市川左団次が気にいって『修禅寺物語』を書いたのが30代後半である。
 明治大衆文化の一から十までを身をもって見聞してきた人だった。いまでいうなら新聞テレビの生え抜きの現役台本作家にあたる。
 その綺堂の明治社会論や明治文化論が、色川大吉や坪内裕三のものとはまったく異なったものであることは当然で、そのような綺堂を知ることは、おおげさにいうなら近代日本のナショナリズムを解明するうえにも欠かせない
 そこへ今年になって「文藝」別冊が岡本綺堂特集を選んだ。あまり濃い編集ではないが、種村季弘・加門七海・東雅夫が新たな綺堂趣味を語っている。

 これで一応は、綺堂は申し分ない再生をとげつつあるといっていいだろう。あとは『修禅寺物語』や『鳥辺山心中』などの、芝居としての綺堂が注目されることである。とくに尾上梅幸のために書いた『平家蟹』については、おおいに研究が集中していい(ぼくはさきごろ亡くなった歌右衛門の『平家蟹』があると、たいていは出掛けていったものだった)。
 さて、では、なぜ綺堂の再生は意味深いのか。以下、5つほどの気軽なことをしるしておく。

 綺堂が『半七捕物帳』の第1話『お文の魂』を「文芸倶楽部」に書いたのは、大正6年(1917)のことで、45歳になっていた。
 設定は明治20年代末に新聞記者をしていた作者が、幕末に岡っ引をつとめていた神田の半七という老人と知りあって、順々にその手柄話を聞くという構成である。その第1話のおわりに、綺堂は半七老人のことを「彼は江戸時代に於ける隠れたシャアロック・ホームズであった」と書いて、ネタをあかした。
 はっきりシャーロック・ホームズを意識していたのはあきらかで、まずは、このようにホームズの探偵思想ともいうべきを日本に入れたことが第1の功績だった。綺堂はすでに丸善からコナン・ドイル選集を2種類ほど仕入れ、読みこんでいた。父親が英国公使館に勤め、叔父がやはり英国公使館の通訳だったので、早くから英語が堪能だった綺堂ならではの仕込みだった。

 第2に、江戸社会の犯罪を通して、奉行や与力や同心や目明かしのしくみ、さまざまな人間の心理のドラマ、幕末の社会情勢、季節の行事や祭礼や風物詩、これらすべてを捕物帳というスタイルに仕立てたことである。
 だいたい綺堂が半七を書くまで、日本には探偵小説はない。まして時代ものの探偵小説など、あるはずがない。それを綺堂が始めた。『半七捕物帳』は日本の探偵小説のルーツであって、かつ時代推理小説のルーツなのである。

 こうして「捕物帳」という日本独自のスタイルが出現した。読者はこのスタイルを受け入れさえすれば、江戸幕末のすべての情報とつながることになる。このスタイルは、ぼくの見方によるけれど、その後も『半七捕物帳』と久生十蘭の『顎十郎捕物帳』の二つだけが正真正銘の母型といえるものである。
 この半七と顎十郎を母型にして、以降、銭形平次、人形佐七、黒門町の伝七などが次々に登場していった。いずれも岡っ引である。これでタネがつきると探偵のキャラクターが変わる。格もひとつ上がっていく。それが八丁堀同心の近藤右門、火付盗賊改の長谷川平蔵などである。が、すべては半七が元祖だったのだ。
 しかし、これだけでは日本大衆文芸の1ジャンルができたというだけで、それが今日に再生される意義とはならない。むろんエンターテイメントとしてもそうとうの一級品だが、それだけでは今日における意義とはつながらない。

 『半七捕物帳』が意味深いのは、第3に、ここではいっさいの「現代」も「近代」も使われていないということだ
 神田の半七は明治半ばになって、自分がかかわった捕物を振り返っているのだから、その目は「近代の目」になっている。しかし半七が岡っ引として活躍した時代社会には、写真もピストルも、電話も電報も、汽車も活版印刷も指紋判定もない。むろんコンピュータ捜査もないし、いっさいの科学調査がない。
 そもそも逮捕状がなく、捜査を進めるには相手にさとられないようにするしかないのだし、おまけに岡っ引には、与力や同心とちがってほとんど何の権限もない。
 すべては人力であり、勘であり、推理力に頼るしかない。ようするに半七の世界は、人間が等身大でもっている能力のすべてを駆使して犯人をつきとめるという究極の人知ゲームなのである。
 ここに『半七捕物帳』を今日に読む価値がある。いっさいの近代科学に頼れないこと、そこに岡本綺堂がこのシリーズを老人半七の回顧に設定した意味も出る。

 そうなると、第4に、『半七捕物帳』に駆使されたものは何かといえば、まさにアナロジーだけだったということだ。それも原初的な記号の痕跡によってのみ構成されている社会とのアナロジーによる対決だった。
 第508夜のシビオクの『シャーロック・ホームズの記号論』にも書いておいたことだが、アナロジーの力は、われわれが日常生活を直截な「世界」としてみなしておくっているときに、その人間に与えられた最も根底的な社会学であり、文化人類学なのである。ここからいっさいの事態の読み取りが発生し、困難な問題を解決に導く原動力が発揮されていく。

 近代社会とは、一言でいえば、あらゆる可能性を誰か別の者の権利に委ねてしまう社会のことをいう。
 政治は議員にあずけ、法律は弁護士にあずけ、食事をレストランにあずけ、洗濯をクリーニング屋にあずけ、笑いを芸能タレントにあずける。むろん古代中世から職人も専門家もいたけれど、他者の権利に委ねられたしくみが、アウタルキーが担う自律社会を圧倒的な物量と質感によって凌駕してしまうということは、近代以降にしかおこらない。
 これはホッブスが『リヴァイアサン』(第944夜)では予想もできなかったことだった。そして、代理を許さないヴィクトル・ユゴーのような作家だけが、近代を使い切れた。

 では、この巨大な代理機構に対して、個人としてのわれわれが何によって対抗するかといえば、二つの選択肢がある。
 ひとつは自分でもその近代代理機構の一部をものにして(たとえば弁護士を雇うことによって)、代理機構の判定を有利に導こうとすることだ。
 しかし、もうひとつは、これらをもアナロジーの対象として、この代理機構の総体に対抗することだった。
 このとき、このアナロジーを近代以前の社会が提供している現象や素材だけで研ぎ澄ましてみることが、重要になる。岡本綺堂が試みた捕物帳には、そのことが書いてある。

 ところで現代では、犯人を追いつめ、犯罪を摘発するにはメディア全体がカサにかかっているというようなことが、毎日毎分、おきている。
 これは第4にのべた、たとえば「司法は司直の手に」という近代の原則を逸脱していることで、目にあまるものがある。つまり第4の原則は、いまやメディア大衆社会が改編しつつあることなのだ。

 そこで『半七捕物帳』がもたらす第5のことは何かということになるのだが、すべての犯罪と犯人は、岡っ引のレベルだけで凝視されたものであって、そこにどのような判定や裁断や非難が集中するかは、埒外におかれているということ、そこを読む清々しさがあるということなのだ。

 このこと、シャーロック・ホームズとワトソン博士も、最後の最後まで守っていたルールでもあった。
 綺堂は江戸をロンドンにしたともいえるが、ロンドンでは進みすぎた近代の暁光を、江戸の薄暗さと三味線の音に戻してみせたともいえる。