才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

弓と竪琴

オクタヴィオ・パス

国書刊行会 1980

Octavia Paz
El Arco Y La Lira 1956~ 1967
[訳]牛島信明

 「ポエジーは認識、救済、力、放棄である」、「詩は無数の異質な形式のなかに分散している」、「どんな差異も歴史的変動の結果なのではなく、もっともっと微妙なものの結果なのだ」、「形式と実質は同じものである」。
 世界社会の、放っておけば相克しあい激突しあいかねない多くの異相と矛盾を、みずからの思索と行動と表現のなかに抱えこんで、オクタヴィオ・パスは書き続けた。
 この異相矛盾の統合を平気で言ってのける陽気は、きっとメキシカンなオクタヴィオ・パスに独得なものであって、そのまま一般化してはならないものではあろうけれど、本書を読んだときは、その爽快にあまりに共感できて、これこそぼくが求めていた編集文化に寄せていきたい方法のひとつだとも感じた。
 ついで、山口昌男の卓抜な案内で『孤独の迷宮』(法政大学出版局)を読んだときは、アメリカ的な運命に対するメキシコ的な運命を対置させたり対峙させたりすることの、その宿命的な課題の大きさと深さに圧倒され、この人には編集文化などおこがましく、老いた賢人や路傍の詩人から、ほとんど思考を停止させられたような気分になった。

 この二つの著書から受けた衝撃は、忘れられない。その衝撃そのものが放置と統合をめぐって矛盾しあっているようなものだから、そこにすでにオクタヴィオ・パスだけが示しうる、ぼくでは太刀打ちできないヒントが迸(ほとばし)っていた。
 そのヒントはその後に、ぼくが熱心に読むことになるような、たとえばエドワード・サイード(第902夜)やスラヴォイ・ジジェク(第654夜)から受けたものではとうてい埋まらない半導体のようなものなのである。以下、そのことをフォローする話を試しに書いてはみるが、それはおそらくぼくがオクタヴィオ・パス以前もオクタヴィオ・パス以降も、決して得られることのない実感と思索のアマルガメーションをおこしている半導体的な装置のようなものになるだろう。

 たとえば、1950年に出版された『孤独の迷宮』であるが、そこに綴られたのは「アメリカ的な運命に対するメキシコ的な運命」と言ってはみたが、それでは何も説明したことにならないものなのだ。
 いまは「チカーノ」とよばれ、もともとは「バチューコ」とよばれていたその“人種”は、いわゆるメキシコ系アメリカ人のことである。このチカーノは近代的な技術文明の享受は大好きなくせに、その一方では身に染みついた伝統のもたらす価値観が捨てきれない半導体ふうな者たちで、パスは、その背後には、征服者であるスペイン文化と被征服者である土着文化の結合があるために、これらを切り離してはけっして論じられないのだと言う。
 いわば、メキシコはスペインに“犯された”のであるが、その犯人の性格を除いては、メキシコは語れないと言っているわけだ。
 こういう切り離し不可能なところから、パスが生まれ育ったメキシコの現在を見ると、いろいろなことが見えてくるという。
 メキシコ人が実は極端に臆病な気質の持ち主で、できればいつも表情を伏せた仮面をかぶっていたいのに、そのくせ、フィエスタ(祭り)のときはそれらのすべてをかなぐり捨てて、突如として荒々しく、まったく暴力的ともいいたくなるような乱痴気騒ぎに夢中になるのは、どうしてか。
 パスによればこの夢中は、こんなこととはまったく関係のなさそうなメキシコにおける数々の政治革命とその騒ぎ方と、必ずしも無縁とは言えないはずのものなのである。

 結合を分解してはならない。とくに民族や文化におこった結合は、仮に歴史的な分解も未来的な分解も可能であるとしても、その分解の線をどこで引くのかなどということに、正解はない。パスはそう言いたいのだ。
 正解を求めて論理的な説明をしようとすればするほど、かえって結合のアマルガムな状態に困惑していたときより、もっと事態は困ることになる。結合や統合は、あとから求めるものではなく、すでにおこってきたことの中に発見するものなのだ。

 というようなことをパスの著作に読んでいくとして、いったいこのようなことを、ぼくは日本人を語るときのヒントにしてはいけないのかどうか、そんなことを禁止する者がいたすれば、そいつはどういう連中なのか、そのことを考えてしまって、なんだかオクタヴィオ・パスではなくなってしまうのだった。
 この気分、わかってもらえるだろうか。
 では、パスに近付こうとするなら、どうすればいいか。少なくともチカーノはチカーノでしかないのだから(ぼくはチカーノにはなれないのだから)、そこを突っこむなら、ぼくが知っているものでは今福龍太のようなクレオールな感覚をもってしか、このパスの言説の有効な活用はない。そんなふうにも思われるのだ。

 パス自身はどう言いたいかというと、われわれの困惑などどうでもよくて、「存在の本質をなす異質性」をのみ確信をもって謳歌する。
 パスはアステカの暦石が好きで、その円環構造を『太陽の石』(1957)に綴ってみせるようなことをしているのだが、そのアステカは侵略され、破壊されたのである。
 しかしパスはその侵略と破壊をうけてなお自分たちの歴史文化に突き刺さるアステカを、それがかえって半導体的であると見た。
 これは現代思想でいうなら、もちろん「他者の包含」という思想である。けれどもパスはそんなことを1950年代早々に言ってのけたうえで、そのことに気がつくのが「啓示」なんだと言う。ルドルフ・オットーを借りての発言だった。しかも、その啓示は、ハイデガーの「そこに自分がいるという唐突」に結びつくと感じるというのである。

 どうしてパスはこんなことをどんどん言って、平気でいられるのだろうか。
 いや、気軽にそういうことを放言しているのではない。1967年に発表した『白』という作品は、1ページ3段に5種類の解読可能な言葉を記したものであるが、これは旧作『太陽の石』の発展だったのだ。かつて自分が読んだアステカの暦石を、一つの記述から解放して、さらに読み方がふえてしまうことを選んだのである。
 ボルヘスならやりそうなことだ、などと思うべきではない。ボルヘスは想像力の迷宮に凱歌を与えたけれど、パスにとっては、歴史文化や民族文化それ自体が想像力の迷宮なのである。

 あえて迷宮を恐れないこと、これがオクタヴィオ・パスなのだ。もっとはっきりいうのなら、世界の現実に矛盾に富んだ迷宮がいくらあったって、平気なのである。
 こんなことが平気だなんて、かなり驚いたほうがいいだろう。なぜなら、このあとそのことを説明するが、パスはインド駐在大使を6年も務めた外交官でもあったのだから! 

 オクタヴィオ・パスの祖父は、メキシコにフランスが干渉したときに敢然と抵抗したジャーナリストだった。父は1910年のメキシコ革命の闘士だった。革命派の領袖サバートの直属の部下である。そのメキシコ革命から4年後にオクタヴィオが生まれた。
 最初の詩集『野生の月』は19歳だ。23歳のときに内戦中のスペインに入って、パブロ・ネルーダと「反ファシスト作家会議」に参加、1年を共和派に捧げたが、独ソ協定の成立を見ていったん現実政治に失望し、それからは詩作に転じた。ウィリアム・ブレイクに大きな共感をもったようだ。
 けれども、革命の血が騒ぐのだろうか、パリでアンドレ・ブルトンに出会ってしばらくすると、戦後社会のなかで外交官になることを決意して、せっせと各地に赴いた。日本にも滞在し、万葉にも源氏にも、芭蕉にも近松にも、伊勢にも桂にも感嘆した。『奥の細道』には林家永吉(元メキシコ大使)との共同作業によるスペイン語訳もある。
 とくに世阿弥の能には「結合」を感じて、これを分解しないように日本の芸能者や知識人にくれぐれも忠告し、それをみずから実施するために、のちにヨーロッパの詩人たちと“Renga”(連歌)という共同作品をさえ試みた。
 ここまでだけなら、アンドレ・マルロー(第392夜)やロジェ・カイヨワ(第899夜)と変わらないと思うかもしれない。しかし、そこからがまた違っている。

 1962年にはついにインド大使になった。キューバ危機の年である。
 アルジェリアは独立し、インドはゴアを武力併合して、中印国境では武力衝突が頻繁におこっていた年だ。おまけに米ソ対立と中ソ対立はますます深刻になっている。そのインドで、パスはまるでジョセフ・キャンベル(第704夜)まがいの神話研究に乗り出し、そこからアジア全域の哲学や宗教や芸術の深みに入っていった。
 これもマルローやカイヨワだろうか。そうではない。パスはインド政府にひそむインド政治のプロクセミックス(第213夜)に関心を向け、インド政治のブレーク・ポイントではなくて、妥協点を見いだすことにも時間をつぶしたのだ(パスは革命もまた妥協の成果だとみなしていた)。
 こうした見方をパスがしばしば好んですることは、『レヴィ・ストロースあるいはアイソーポスの新たな饗宴』(法政大学出版局)を読んでもよくわかる。
 ところが1968年のメキシコ・オリンピックの直前に、トラテロルコ広場で学生たちが虐殺されると、これに抗議してさっさと外交官の職を放棄した。それからは言葉によるメッセージにしか関心を示していない。

 これはどういうことだろうか。
 ひとつには、一つの目的が別の一つの目的で潰されることには抗議したいのだ。
 またひとつには、パスは現実の政治が目的を完遂しようとすることよりも、いくつもの目的がぶつかりあってそのまま迷宮的結合をおこしたっていいのではないかと考えていたということだ。
 混乱を容認しているのではない。混乱ののちの融合には認めなければならないことがあると言っているのだ。
 さらにまたひとつには、混乱や迷宮や融合は、そもそもわれわれの歴史にも意識にもつねにおこっていたことであって、それを歴史や意識から手品のような手つきで抜き去ったかたちでは(そんなことはできるはずもないが、学者はしばしばそういうことばかりする)、世界にも民族にも政治にもコミットするべきではないのではないかとも言っているのである。
 しかし、こんなことがありうるのだろうか。
 たとえばイスラエルとパレスチナのような衝突は、そのまま迷宮となって融合をおこすとでも言うのだろうか。パスはそのときどうするのだろうか(パスはすでに死んでしまっているのだが)。
 あえてパスの考え方に従うなら、まさにそうなるだろう、ということだ。それでいいではないか、とパスは断固として言ってのけるのだ。

 以上によって、パス以前においてもパス以降においても、ぼくがオクタヴィオ・パスのような編集力にも決断力にも、お目にかかっていないと感じたことは伝わっただろうか。
 別の観点から、もう少しだけフォローをしてみたい。

 オクタヴィオ・パスには「インスピレーション」というエッセイがある。本書に入っている。リズムやイメージのことを考えているエッセイだ。
 そこではパスは次のようにはっきり問うた、「リビドー、人種、階級、あるいは歴史的瞬間は、いかにして言葉に、リズムに、そしてイメージになるのか」。
 ふりかえってみると、ダンテが感知したリズムは愛であり、荘子は相対的な関係にリズムを発見し、ヘラクレイトスは戦争がリズムだと考えた。
 もし、歴史や民族がリズムによって起こったり動いているとしたならば、われわれはリズムの問題をもっと深めて考える必要がある。
 なぜなら、自然環境にリズムがあり、人口にリズムがあり、景気にリズムがあり、思考にリズムがあって、表現に、詩に、芸能に、スポーツにリズムがあるのだから――。そうだとしたら、このようなリズムの複合の条件をまったく除いて、国際会談も戦争の前哨戦も起こらないはずだと見るべきなのである。
 本書ではこうも、言っている。「リズムは拍ではない。それは世界のヴィジョンである。暦、道徳、政治、科学技術、芸術、哲学といった、ようするにわれわれが文化とよぶあらゆるものがリズムに根ざしている」。

 オクタヴィオ・パスにとって、インスピレーションは世界が世界であろうとするときの一撃であり、起源であり、物語の端緒であって、人々の願いなのである。
 このことは文学、とりわけ詩においては当然のことだろうが、ふつうは政治や経済にはあてはまらない。けれどもパスには、もし政治家や外交官が何かを起こそうとするときのインスピレーションがわかるなら(かれらが理詰めで事を起こしているのではないのはあきらかだ)、実はすべての国際および国内コミュニケーションの出来事は、インスピレーションへの遡及をもって出来事を語り直すべきものだと見えたのだった。
 本書にもそのことを書いているのだが、それゆえにパスは、最も大事な読書は詳細な伝記や本音に近いことを綴った日記を読むことだと言っている。インスピレーションの発生の現場をそこで見てみたいということだ。
 それが世界の、人間の、自体のリズムの観察になるということなのだろう。こんなことも書いている、「リズムとは分かち難い統一としての、それらの全体である」。

 さて、諸君への生きるヒントである。
 何かの専門に従属することがどうにも嫌いだというなら、オクタヴィオ・パスを読むとよい。部屋の中をきれいにしてもどうしても散らかってしまうという本好きは、オクタヴィオ・パスを読むとよい。
 誰かとのつながりや自分の中の異文化への憧れに説明がつかないのなら、オクタヴィオ・パスを読むといい。能も俳句も興味はあるけれど、どうも入口がわからないというのなら、オクタヴィオ・パスに勇気をもらうといい。自分の性格はあまりにもつれていて、説明するのも億劫だというのなら、明日にでもオクタヴィオ・パスを読んで、そんな怠惰とは別れたほうがいい。
 創造的反復を恐れるな。
 これがオクタヴィオ・パスが諸君にもたらした箴言なのである。

参考¶オクタヴィオ・パスの著作は、以下の翻訳がある。『オクタヴィオ・パス詩集』(世界現代詩文庫・土曜美術社)、『インドの薄明』『エロスのかなたの世界』(土曜美術社)、本書、『孤独の迷宮』(世界文化社・法政大学出版局)、『泥の子供たち』『マルセル・デュシャン論』(水声社)『大いなる文法学者の猿』(新潮社)、『クロード・レヴィ・ストロースあるいはアイソーポスの新たな饗宴』(法政大学出版局)、『三極の星』(青土社)、『二重の炎』(岩波書店)、『大いなる日々の小さな年代記』(三交社)など。1990年にノーベル賞を受賞した。