才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ナショナリズム

姜尚中

岩波書店 2001

 昨日、姜尚中の『在日』(講談社)という新刊が恵比寿の有隣堂に並んでいた。まだ読んでいないが、店頭でそれを見たとき、そうか、ここまで一気に書き切るつもりだったのかという感慨が走った。「永野鉄男」を捨てて在日朝鮮人を明示する「姜尚中=カン・サンジュン」を選んだことを含む思想的自伝のようだ
 パラパラと見ているうちに、ラウンド7にさしかかって猛然とラッシュして相手も自分をも追いつめているボクサーとか、オペラ第3幕で喉元を震わせてシンギングアウトに向かう歌手とか、そんな姿がさっと過(よぎ)った。
 この数年、姜尚中ほどに充実した議論を水準を落とさずに、日本の政治方針とその思想根拠についての言説を続けざまに連打している学者は少ない。つねにフルバージョン・ファイトが続いている。それも課題相手(問題の対象)がいつも“強敵”だ。あえてそういう局面に自分を追いこんでいる。
 きっと、これまで溜めに溜めてきたものをともかくも吐き切るつもりだったのである。そうして、今度はゆっくりと吸気を入れて、また次のステージに進んでいくのだろう。『在日』はその記念すべき折返し点に見えた。

 最近の姜尚中の活躍はテレビでもおなじみである。引き締まった表情をくずさず、アグレッシブで、かつ冷静沈着に現代政治に切り込むファイティングぶりは視聴者のあいだで有名になりつつある。
 実際にも対話がいい。オーストラリア在住の作家兼自称博打打ちの森巣博との『ナショナリズムの克服』(集英社新書)や、丸山真男や愛国心やメディアをめぐった宮台真司との対談集『挑発する知』(双風舎)など、喋り言葉なのにまことにロジカルで、どんな話題が振り向けられても状況的な臨場感をともなった分析や判断が“即決”されていて、堪能できた。
 前者は森の誘導のうまさも、後者は議論を妥協しない宮台の姿勢の刺激もあったのだろうけれど、これだけの論陣を張れる男は、やはりいまは少ない。文章よりも会話のほうが興奮させられることもある。宮崎学との対談は『ぼくたちが石原都知事を買えない四つの理由』(朝日新聞社)という、まことに直言的なものだった。
 
 こういう姜尚中を案内するにあたっては、その多様な議論のなかでの「歴史的現在思考の組み立て方」をかいつまむのがいいのだろうが、それも、とくにナショナリズムについての思考の組み立て方を案内するのがいいのだろうが、対話のトビや文章のツメに“味”があるので、案内者は困る(だからこそ本人の各所への出番要請が多くなるのであろう)。
 そこで今日は、前夜の柄谷行人『日本精神分析』の余韻のなか、本書『ナショナリズム』一冊に少しばかり焦点をあてることにした。扱っているテーマはナショナリズム一般ではなく、日本のナショナリズムのみ、それも国体ナショナリズムに限定している。
 もし本書に関心をもたれた向きは、本書の延長的展開にあたる『反ナショナリズム』(教育史料出版会)や、また著者のアジアにおける最新の戦略的処方箋をあきらかにした『東北アジア共同の家を目指して』(平凡社)や『日朝関係の克服』(集英社新書)を読まれるといい。
 ナショナリズム一般の議論を知りたい向きには、大澤真幸が編集構成した『ナショナリズム論の名著50』(平凡社)が非常によくできている。姜尚中も執筆者の一人に入っている。ナショナリズムをめぐる既存の視座はこれでだいたい見える。

 かつてホブズボームは「国民国家の衰退とともにナショナリズムも衰退する」と予測した。スーザン・ストレンジは「グローバル化のなかで国家は退場し、ナショナリズムも退嬰する」と見た。
 が、必ずしもそうではなかった。
 橋川文三が言ったように、ナショナリズムは決して単独では機能せず、つねに何かとの連環をなす。バリバールとウォーラーステインは、ナショナリズムは一様なものでなく、時と所と人によって姿を変えると見た。
 日本の愛国現象も含めていえば、たとえば、パトリオティズム(愛国心)、ポピリュリズム、エスニズム(民族主義)、国民主義、自民族中心主義、外国人嫌い、階級差別主義、一国文化主義、拝外主義、帝国主義、国家社会主義、超国家主義、ファシズム、国粋主義、感情的愛国主義ウルトラナショナリズム右翼‥‥等々の、まことに多相な様相をとりかねない。絶えざる愛国分岐こそナショナリズムの本質なのである。
 では、日本ではどうだったのか。いま、どうなのか。

 司馬遼太郎が日本に「異胎」(鬼胎)があったと見ていたことについては、第914夜『この国のかたち』で統帥権干犯問題とともに少なからず強調しておいた。
 これをいいかえると、日本人はナショナリズムをわざわざ内側から蝕んできたということである。一握りの政治家や軍人や思想者によってそうなったとは思えない。そのようにならざるをえない何かがあったと見るべきである。
 この何かを突き止めるには、大筋、二つの視点がありうる。
 ひとつは、なぜ、そんなことになったのかを考えることだ。すなわち「異胎」がつくってしまった“偽のナショナリズム”が生じた理由や背景を分析することだ。この中心には「国体」思想の複雑骨折がある。
 もうひとつは、過去に“偽のナショナリズム”があったのなら、そしてそれが戦後民主主義のなかでなくなっているというのなら、これに代わる“真のナショナリズム”はどういうものであるべきか、または、そういうものがありうるのかを考えることだ。

 後者の視点をめぐっては、騒がしいわりには、議論はほとんど熟していない。
 90年代、経済ナショナリズムや歴史文化ナショナリズムが“国益”のために次々に登場したが、それらは歴史教科書問題に象徴されるような「国家威信回復」型か、さもなくば和風ブームやJポップに象徴されるような「プチナショナリズム」型だった。
 しかもこの時期、渡部昇一・西部邁・西尾幹二・中西輝政・小林よしのり・福田和也らの本が書店に乱舞して、ある種の日本をめぐる議論が誇大になったり矮小になったりし、混乱するようになってきた。
 一方そこへ、小泉首相の靖国参拝問題、北朝鮮拉致事件、自衛隊イラク派遣などのアジア関係や国際関係に直接につながる問題が踵を接しておこっていった。憲法改正を含めて、日本は何を決断すべきなのかという議論がかまびすしくなった。そこには、アメリカの言うことを聞きすぎているという憤懣も交じっていた。
 こうした事態のなか、戦前ふうの“偽のナショナリズム”がまたぞろ台頭しているというのならまだしも(そういう性急な見方もあり、ファシズムの再来だなどという声も上がっているが、これは無理がある)、むしろ“真のナショナリズム”の発揮に、上も下もが、左も右もが、完全に戸惑っているという状態なのである。
 つまりは“国益”は見失われているままになっている(と、おぼしい)。あるいは日本のアイデンティティを求める議論には、そもそも瑕瑾がある(と、おぼしい)。いったい何がおこっているのか。混乱の原因はどこにあるのか。

 ジョン・ダワーや山之内靖は、戦前と戦後が切れていないのではないかという見方を提出した。一言でいえば、日本はスキャッパニズムを脱していないということだ。
 スキャッパニズムとはSCAP(連合軍司令部)とJAPAN(日本政治)とが、戦後ずうっと談合状態を続けていたということを示しているスキャパニーズ体制のことをいう。そうだとすると、ここには戦前のナショナリズムと戦後のデモクラシーが接ぎ木されながら別の樹木をつくってしまって異様に成長したということで、このスキャッパニーズな大樹の状態のもとでの決断や分析からは、それがどんなものであれ、日本のナショナリズムの決定的な問題は出てこないということになる。
 ぶっちゃけていえば、戦後日本は、またしても「異胎」の中で何かを育ててしまっているということになる。
 そこで姜尚中は、こうした国家威信回復主義やプチナショナリズムやスキャッパニズムなどを次々に許容した事情の奥の問題から、もう一度、日本のナショナリズムの解明に向かわなければならないと思ったのである。それゆえ本書は、長らく“偽のナショナリズム”と言われ続けてきた「国体」の思想の解明のみを主題にした。

 本書では、国体ナショナリズムは主として次の4つの視点で検討されている。
 第1に、国体ナショナリズムは政治の論理と美の論理にデュアリズムがあったということである。つまり、二つはつねにごっちゃになっていた。松浦寿輝はこれを「国体には茫漠としたコノテーションがある」と表現した。歴史的にはこの議論は本居宣長までさかのぼる。著者は興味深いことに、これを暗示するひとつの見方として、リービ英雄の『日本語を書く部屋』(第408夜)にひそむデュアリズムをあげている。

 第2に、国体思想が示そうとする境界はたえず可変的だったということだ。実際にも明治から戦前までの大日本帝国の“国境”はつねに伸縮し、国家の膨張とともに国体の適用範囲も膨張した。ここには満州「偽」帝国の問題から日中戦争・太平洋戦争の問題まで含まれる。
 第3に、国体思想にはエドワード・サイード(第902夜)がいうところの「心象の歴史観」のようなものがあって、「万世一系」「天壌無窮」というような時空に連続的な軸を想定し、これを敷延していたということである。
 このような立場で歴史を見てしまうと、それに依拠した知識人や政治家はたいていデキの悪い政治考古学者の言説をふりまいているようになるのだが、その政治考古学の確立にあたっては、そもそも本居宣長の長大な『古事記伝』のようなものが背景に控えていて、この日本政治考古学が必ずしも脆弱ではないことの保証になっている。問題を切開するとき、ここがややこしくなる。

 第4には、北一輝(第942夜)がまさにあてはまるのだろうが、国体ナショナリズムには「外破」と「内破」がともなっているという特徴があるということだ。
 たとえば北の『国体論及純正社会主義』は、国体論を批判して国体明徴をよびおこすという、まるで逆効果をおこすような“快挙”をやってのけたのである。
 ぼくもハッとさせられたのであるが、著者は、このような外破と内破をともなう歴史観は、北一輝とはまったく逆の方向ではあるが、網野善彦(第87夜)の、複数の視座をもつ日本論の展開にもあらわれたと見ている。

 ナショナリズムはすぐれて近代的なものである。
 前夜にも述べたが、そこには「世界帝国の解体」や「国語の成立」が関与する。
 しかし、そのような近代ナショナリズムが成立してくるには、必ずや前段がある。その前段(前期ナショナリズム)にその国の歴史や国土の特徴や、民族の体験の特質や、国語の問題があらわれる。
 日本の前期ナショナリズムの中核を占めるのは、文政年間の会沢正志斎の『新論』である。ここで「国体」という概念が初めて意図的につかわれた。
 むろん海外の脅威に対して綴られたもので、そこでは神州としての国体に強いパッションが吹きこまれ、「上下こもごも遺棄せば、土地人民、何を以てか統一せん、而して国体それ何を以てか維持せん」といったメッセージが横溢している。
 ここには尊王攘夷のイデオロギーによる統一体の期待は出ているとはいえ、まだ天皇制国家という輪郭は提起されてはいなかった。政治的には海防論の変形である

 一方、これに先んじて宣長が確立したことは、こうした外部の脅威とは無関係に、いわば「内的境界」によって「日本という内部」をつくりあげることだった。
 そこにはナショナルな一体性が主情的にあらわれ、「古意」(いにしえごころ)や「もののあはれ」がその主情を象徴した。それを宣長はもっぱら日本語(やまとことば)の分析を通して確立したがゆえに(第955夜参照)、これらは一括して「皇国の言葉」とも捉えられた。
 のちに小林秀雄は『本居宣長』において、日本人であることは「国語といふ巨大な母胎」にくるまれ、それによって自己を表現できることであると書いた。これはまさに「政治の非政治化」であり、「政治の美学化」であって、ナショナリズムの先駆的なデュアル化でもあった。
 しかしでは、宣長的な主情言語ナショナリズムと正志斎的な海防国体ナショナリズムが結びつくと、どうなるか。

 幕末期では、平田篤胤や真木和泉らが宣長ふうの「真心」を、天皇の心情に一体化するような「恋闕」に発展させていった。『夜明け前』の青山半蔵の心情にはそれが端的にあらわれている(第196夜)。
 明治維新になって、岩倉具視以下の国家立案者たちは、この天皇の「心情」を天皇の「実在」に移行させていく。これによって、この立案はすぐさま一君万民という理念の実現が日本近代国家の実現であるという等式に、身を重ねるように移行する。とくに伊藤博文はこの確信をもっていた。
 残された課題は「国民」の形成だった。国民国家として海外に日本の水準を訴求することである。福沢諭吉(第412夜)が「日本にはただ政府ありて未だ国民あらず」と言ったように、「臣」と「民」とはこのままではつながらない。
 そこで、これをなんとかつなごうとしたのが徳富蘇峰たちでなのであるが(第885夜)、結局は日清日露の二つの対外戦争と大日本帝国憲法の成文が、これらの問題をすべて統括することになった。伊藤博文の“勝利”だった。

 明治憲法は、たくみに二つのことを一続きの政治意匠に仕立てている
 第1条では「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」としながらも、他方、第4条で「天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攪シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ」というように、第55条で「国務大臣ハ天皇ヲ輔弼シ其ノ責ニ任ス」というように、それぞれ規定することによって、国体の体現者としての天皇は、同時に立憲君主として憲法と議会と政府に巧妙につながっていったのである。
 これは法的表示としてはあきらかに矛盾であるが、この矛盾を整合させ、超越させたのが、明治天皇全国巡行と「御影」礼拝による天皇の現人神化であり、「軍人勅諭」暗唱による天皇主義の軍事化(天皇の軍隊づくり)であり、そして「教育勅語」による天皇主義の国民学習化であった。これらのなかで姜尚中が西周の「兵家徳行」の役割に注目しているのが、おもしろい。

 こうして日本は「国体の帝国」として、その外部の領域をアジア各地に、その内部の領域を日本人の心情の中に植えつけていく。
 里見岸雄は「天皇は、赤子(血縁)、弟子(心縁)、臣子(治縁)の三重的身分が一身に具する統治者である」とまでこの体制の意味を表現してみせた。里見は法華経主義者で、ベルリン時代の石原莞爾に影響を与えた人物である(第378夜参照)

 1925年、悪名高い治安維持法が不気味に動き出すと、1930年代には国体ナショナリズムは軍事日本の中心に据えられるようになる。日本は「立憲神主国家」になったのである。パンフレット「国体の本義」が配られたのは1937年だった。
 そこからどうなったかは、省きたい。日本は日中戦争で大陸を蹂躙し、太平洋戦争で大洋を席巻しようとして、失敗した。国体の明徴は効を奏さなかったのだ。
 しかし戦争には敗北したものの、ポツダム宣言を受諾するにあたって、日本(と、そしてアメリカ)がただひとつ気にしたのは、やはり「国体護持」だったのである。ここにスキャッパニズムが隠然と作動した。
 国体ナショナリズムは戦後日本にも必要であり、アメリカにも必要だったのである。姜尚中は戦前すでにライシャワーが“傀儡天皇制構想”を考えていたことに注意を促している。
 ともかくもこうして天皇制が維持され、そこにアメリカの民主主義がぴったりくっついたのだ。まさに「インペリアル・デモクラシー」の胎生だった。

 本書はここから、こうした国体ナショナリズムを戦後の知識人たちがどのように掴まえようとしたか、それを和辻哲郎・南原繁・丸山真男・江藤淳などの言説を紹介検討しながら、その限界をひとつひとつ指摘し、それらよりもこの10年の成果というべき酒井直樹・小森陽一・八木公生・西川長生らの日本近代の掴まえ方のほうがそうとうに有効であることを、次々に証していく。
 本書の後半はそこに重心があるのだが、この点については先に紹介した『ナショナリズムの克服』や『挑発する知』のほうが雄弁で、わかりやすいかもしれない。とくに本書を書くにあたって著者自身が克服すべき争点と設定したであろう丸山真男をめぐっては、これこそが(丸山をどう見るかということが)どうやら現代知識人の巨大な壁か踏み絵になっているようなのだが、そのせいか、姜尚中にしてかなりの遠慮があるように思われた。
 それが対話のなかでは遠慮会釈がすっ飛んで、存分にサンジュン節を聞かせてくれるのである。

 どうもはしょりすぎたようだ。詳細は本書や別の本で見てもらうしかないだろう。
 ところで、姜尚中についてはちょっとした思い出がある。10年以上前のことになるが、国際物語学会のトークイベントに美輪明宏と姜尚中を招いたことがあった。この二人の顔合わせがそもそもかなり異様だろうから、会場はどよめいたのだが(他に中村雄二郎・金子郁容・田中優子室井尚もいた)、本番前に二人を互いに紹介したとき、姜尚中が例の声のまま、「ぼくは美輪さんの、本気なファンなのです」とまっすぐ美輪さんの目を見つめて、その好意を“告白”したのだった。
 美輪さんは高い声で、「あら、ほんと。それは嬉しいわ、よろしく」とにっこり笑っただけなのだが、そのとき、姜尚中の顔がパッと赭らんだ。
 話はそれだけなのだが、これは、姜尚中の純情可憐とその思想のピュリスムをあらわす大事な場面のひとつであって、今後(ということは『在日』以降ということだが)、姜尚中がまったく現実的な政治問題や国際政治学にコミットしなくなって(そんなことはないだろうが)、たとえば伊丹万作寺山修司のことを書いたり、美輪明宏と童謡アリランをめぐって対談をするだけになったとしても、ぼくはそこに、本書とまったく同様の価値を見いだすだろうと思うのだ――ということを、なんとなく付け加えたかった。姜尚中とは、そういう男前でもあるということだ。
 けれども、なのである。もっと男前になってもらうには、正しいか正しくないかなどということの判定を期待される者の役割から、ときには離れて、好きな本を書き、メディアに登場してもらいたいとも思っている。