才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

千年王国の追求

ノーマン・コーン

紀伊国屋書店 1978

Norman Cohn
The Pursuit of The Millennium 1961・ 1970
[訳]江河徹

 自称ヨハネという預言者が、小アジアの主要な7つの教会に書簡を宛てた。それらがいつのまにか「ヨハネの黙示録」として新約聖書の最後に付け加わった。
 黙示(apocalypsis)の原義は「隠されたものの覆いがはずされて暴かれる」である。神が特別に選んだ預言者に「秘密の暴露」が許され、その暴露を記した文書が黙示録とされたのである。それをヨハネが書いたという。それならヨハネは特別に選ばれた者ということになるのだが、けれどもヨハネが何者であるのか、いまもってわからない。
 キリスト教社会とその社会に疎い者をともに悩ませ、ともに驚かせ、ともに深刻にさせた文書として、「ヨハネの黙示録」ほどあからさまなディスコースはあまり見当たらない。なんといっても終末が語られたのだ。キリストが再臨ののちに地上にメシア王国をつくり、「最後の審判」以前の都合1000年を統治するだろうという予告が書かれているのだ。それだけならたんなる幻想的な未来予告にすぎないはずなのに、それが全歴史の終末だと宣言されていたため、この黙示録は心を乱すほど千々に解釈され、多くの人々の想像力の軛を引きちぎって、途方もない妄想をかきたてたのだった。

 ミレニアム(millennium)とは千年王国のこと、地上最後の千年のことである。キリスト再臨後の1000年にわたるミレニアムは、終末に向かって悪魔との最後の戦闘がおこって「最後の審判」になる。だから「悔い改めよ」と説かれた。
 中世にはこの異様な千年突入の日々が「千年王国」と総称された。語られただけではなかった。11世紀から16世紀にかけて、千年王国は実際に地上に実現された。フランシスコ派、自由心霊兄弟団、トマス・ミュンツァー、タボル派、ランターズなどがその実現をめざした。
 本書はヨーロッパにおける千年王国の地上における歴史的痕跡をかなり克明に追ったもので、早くから名著の評判をほしいままにしてきた。著者のノーマン・コーンはサセックス大学の中世精神史の研究者で、現代人にとってはセンセーショナルに映るような話題をまことにクールに歴史語りしてみせた。『魔女狩りの社会史』(岩波書店)、『ノアの大洪水』(大月書店)なども広く読まれてきた。

1650年ごろ描かれたランターズ

1650年頃描かれたランターズ

 千年王国観(至福千年説)は「終末論」(eschatology)から生まれた。発端はそうとうに古い。古代バビロニア思想や古代ギリシア思想に新たなヘブライ思想が対抗したとき、その萌芽が見えていた。「神が歴史に介入して約束の共同体を救う」という文明観にもとづいていたのだとおもう。
 最初はエレミヤ、ホセア、アモスらの預言者たちが終末を予告した。出エジプトをはたしたモーセはシナイの地で異教バール信仰に出会ったのであるが、このときシナイ契約(旧約)によるユダヤの民の紐帯を脅かされた。この出来事を知った預言者たちは、いずれ終末がおとずれてシナイ契約に代わる「新しい契約」(新約)が実現されると言い放ったのである。これをユダヤの民たちは「いずれ民族王がメシアとなってわれわれを救う」というふうに解釈した。実際にもダビデやソロモンがユダヤ民族の王として登場し、ユダヤは王国として栄えた。
 王国が割れて、バビロンへの捕囚がおこると、今度はエゼキエルや第2イザヤがメシア王の登場を予告した。ついでダニエルやゼカリヤの時代となると、預言はしだいに黙示録的な色彩を強くする。
 歴史を超越する神の場面が神話的宇宙論的な様相をともなって、一種のリアル゠ヴァーチャルな幻視像が黙示されるようになったのである。こうして終末論はこの世の栄華の滅亡を予告することと同義となって、ユダヤの民以外の民衆にも、途方もない影響をもたらしていった。

 ユダヤ的終末観を先鋭化させたのは、おそらくクムラン宗団や原始キリスト教団や洗礼者ヨハネを代表とする洗礼派たちだったろう。ここにイエスが出現して、これらを「福音としての終末像」に仕立て上げた。
 そのイエスが十字架にかかったことは、ペトロ、ヤコブ、ヨハネ(ヤコブの弟)をへてパウロらに新約思想を編集させた。どういうものだったのか。
 イエスはその存在自身が終末的な出来事であって、それゆえイエスに従っていきさえすれば、そこから「神の国」があたかも種を蒔くように成長していくだろう、そのときのメシアはユダヤ的ダビデ的な民族王ではなくて、イザヤの苦難の僕に似た受難者であろう、それがつまりイエスなのであろう、そういう新約思想だ。
 それでも「神の国」はまだ到来したわけではなく、いままさにサタンが追放されつつあるので、われわれは受難者イエスとともに、聖霊の力を確信して悔い改め、教会的共同体を強化していかなければならない、そういう思想だ。
 これは復活のイエスに終末的現在を託した思想だった。ただし民衆には「終末が未来を約束している」という真意などわからない。「終わりが始まりだ」と言われているようなものだ。そんななか、この終末的現在性に始まる次の計画とでもいうべきを強調したのが「ヨハネの黙示録」だったのである。

 黙示録は形式上は7つの教会(エフェソ、スミルナ、ペルガモン、ティアティラ、サルディス、フィラデルフィヤ、ラオディキア各教会)にあてられた書簡という体裁になっている。2世紀のムラトリ正典目録でオーソライズされた。だから緒言で七教会への挨拶があり、著者ヨハネに「終末におこるであろう出来事」についての啓示があったことが述べられる。
 次に、神の玉座が封印されているのだが、これを解けるのは子羊だけであると言い、その子羊が開封した「7つの封印」が示される。いずれもシンボリックな表現になっていて、第1の封印は白い馬、第2の封印は赤い馬(戦争をもたらす)、第3は黒い馬(飢饉をもたらす)、第4は青ざめた馬(死をもたらす)というふうに示され、第5を解くと殉教者が血の復讐を求めるさまが、第6で地震と天災がおこるさまが綴られ、そこに神の刻印を捺されたイスラエルの子らと子羊の血で洗った白衣の大群衆があらわれる。
 第7の封印が解かれると、しばしの沈黙のあとに祈りが捧げられ、そこへラッパが7度にわたって響く。ラッパのたびに草木が焼け、海が血で染まり、太陽と月と星が暗くなり、第6ラッパでは4人の天使がこの世の者の3分の1を殺してしまうに及ぶ。やっと第7ラッパでこの世がメシアのものとなると、天の神殿が出現して契約の箱が見えるのだが、一方では天地の大戦闘の場面が展開される。サタンが投げ落とされ、赤い龍が海中からあらわれ、獣が上ってきて獣の刻印が付く。鎌が投げ入れられると、ここで神の怒りが頂点に達し、7つの鉢にそれぞれ地獄のような光景が渦巻いて、ハルマゲドン(メギドの丘)に諸王が集って、島も山も消える。
 これらはバビロンの消滅を想わせる顚末だったのである。かくして第19章で、キリストによる千年王国の統治が始まっていくと、神とサタンの最後の戦いと裁きが叙述され、ついに場面が新しい天地に変わって、そこが新エルサレムであり、イエス・キリストの再臨が近づいたことが告げられる……。
 
 想像を絶する天変地異がおこり、神もサタンも獣も人もすべてが巻き込まれるというストーリーが黙示録なのである。
 呆れるほどに荒唐無稽であるが、克明に読むと、こけおどしばかりとは言えない。その後のヨーロッパ2000年に暗示されるべきこと、恐懼されるべきこと、宿命として受けとるべきことが、ことごとく列挙されている。
 壮大なクロニクルの提示にもなっていた。そこには、旧来の時間たるアイオーンが終了する前に、メシアに対してサタン(あるいは終わりの日のアンチキリスト)による最後の闘いが挑まれ、それが闘いの果てに滅ぼされたときにやっと「新たなアイオーンを意味する千年王国」がくるのだという、まことに気を揉ませる黙示的図式が描かれたのだった。だから千年王国は、悪の絶頂が極まった直後の戦闘ののちにしかやってこないと黙示したわけである。
 あまりにも不安を募らせる「ヨハネの黙示録」の終末観を前にして、古代キリスト教会を代表する教父オリゲネスはさすがに新しい解釈を試みた。千年王国が絶対の時間や空間を伴うものではなく、信仰する者の心の中にあらわれるのだと説いたのである。アウグスティヌスも放ってはおけない。『神の国』において、メシア王国はすでにキリスト教とともに始まっているのであって、現在の教会の活動の裡に実現されているのだから、「ヨハネの黙示録」などはせいぜい心的な寓話として読むべきだと説いた。
 なんとか時間の混乱を訂正しようとしたのだが、しかるに、このような楽観論はほとんど浸透しなかった。とくに貧しき者たちには自分たちの苦難こそが日々のものであったので、教会ばかりが「神の国」であるなどとはとうてい信じられない。こうして数々の終末論的千年王国をめぐる議論がめらめらと燃えさかっていった。

 ノーマン・コーンはこれらの狼煙を1つずつ検証し、千年王国運動が11世紀には2つの切羽つまった状況に達していたと書いている。
 切羽つまった事態のひとつは、メシア王国の聖地の中心となるべきエルサレム奪還のために組織された十字軍の活動だ。十字軍は「アンチキリストの軍勢」に立ち向かう第一弾ともくされ、長きにわたった十字軍運動は中世のメシア運動を刺激した。もうひとつは、コーンが「貧民のメシア主義」と名付けた貧しき民衆の動向だった。かれらは「民衆十字軍」としてもしばしば隊列を組んだのだが、その一方で各地で新たな結社をおこし、教会にはその萌芽さえ見えない「神の国」を建設していこうとした。教会に満足しない修道士たちや各種の異端の活動家や農民や貧民がかかわった。
 本書が主として検証しているのはこの後者のほうだ。1251年、3人の男が自発した「羊飼いの十字軍」をもって、無政府主義的第一歩が踏み切られたとのべている。のちに「牧童連」とよばれた動向だ。

 中世ヨーロッパでの千年王国運動はいろいろあった。アッシジのフランチェスコやオランダのカルヴァン派宣教師モンタヌスもその嚆矢に数えられている。
 なかでも、フィオーレのヨアキムの終末論、ペスト流行とともに高まった鞭打ち苦行運動、パリ大学のベヌのアモリの提唱で動きはじめたアモリ派、カタリ派やワルド派などの異端運動、ベギン派異端の自由心霊兄弟団の活動、ハインリッヒ・ゾイゼの思想、ジョン・ポールの思想、さらにはヤン・フスやトマス・ミュンツァーの農民革命を掲げた黙示録的な「神の国」の構想などが特筆される。
 これらの歴史があったからこそ、ヨーロッパのキリスト教社会は宗教革命を迎えられたといってよいのだが、今夜はかつてぼくが気になった2つの動向だけについてふれておく。タボル派とランターズの動向だ。

 タボル派というのはフス処刑のあとに勃興したラディカルな運動で、ボヘミアを中心に広まった。ルシュニカ河畔のタボルを拠点にしたのでこの名があった。かつて歴史上になかったほどローマ教会に正面から批判を浴びせて、神聖ローマ帝国(ということはドイツ)に反旗を翻した。
 いまならただちに異端アナキズムともよびたくなるようなタボル派は、最初はワルド派の思想行動に似ていたが、すぐに過激になっていった。ときにプラハ近郊の要害の地に城塞を築いて、フス派のプラハ大学を占拠しようとしたり、学長に賛同を求めたり、ドイツ人とマジャール人の連合隊がボヘミア鎮圧に乗り出したときは剣をとり、またしばしば山上の城塞都市タボルで「メシアの祝宴」を開いた。1420年にはタボル派全域の共同金庫を設立し、経済支援も始めた。「我がもの」と「汝のもの」との区別をいっさいなくすための共同体づくりにとりくんだのだった。
 このタボル派から分岐してきた運動に、ピーター・カニスの指導下の、いわゆるボヘミア兄弟団こと「ボヘミアン・アダム」たちがいた。カニスはとても変わった思想の持ち主で、キリストが十字架でしか死ねなかったことを批判して、われわれは仲間のあいだでこそ受難すべきだと言いだした。協同受難を提唱したのだ。結局、かれらは火刑に処せられるのであるが、その多くが笑って十字架にかかっていったという。

 ランターズは、ずっとのちのクロムウェル時代の自由心霊派の動向である。ランターズとは「狂躁派」(rantering power)の意味をもつのだが、その構成員たちは「高い知恵」(high attainers)と呼ばれた。
 そもそもはジェラード・ウィンスタンリーが超自然的なめざめを得て、1649年にサリー州コバムに共同生活体を創設し、これを「真正水平派」と名付けたのが最初の目立った活動だ。イギリス全土に散っていたともロンドンに集中していたともいわれるが、そのコンセプトは「イノセント」に徹していて、非私有をモットーとした。
 ぼくがランターズに関心をもったのは、ウィリアム・ブレイクがランターズの思想運動に示唆をうけているからで、以来、どこかでランターズについて何かの研究を読みたいと思っていた。そうしたら、ノーマン・コーンの本書の1970年版で大幅な付録がつき、それがランターズに関する文献紹介だったのである。本書の訳者の江河徹もブレイクとランターズの関係から本書に興味を寄せたという。
 実際にブレイクがランターズの何に接触したかはまだ明確にはなっていないのだが、ランターズの運動に触れたのがジョージ・フォックスやジェームズ・ネイラーであったこと、その動きが初代のクェーカー教徒となったこと、ジョン・ホーランドの『地獄の煙』がランターズの主義主張の紹介だったこと、メアリー・ミドルトン夫人らの女性たちによるきわめて瀆神的な詩が神秘的反知主義の趣に富んでいることなど、やはりブレイクとのつながりは隠せない。

 千年王国のリアル゠ヴァーチャルな動向はざっと1000年にわたった。東洋にも「弥勒の世」の到来観や「太平天国の乱」などに見られるような千年王国っぽい幻想はあったけれど、ヨーロッパほどの終末的審判観はない。
 日本にも末法観はあったものの、強烈な終末論はない。地獄に堕ちる不安はあったけれど、浄土教における末法思想には悪との対決はなかったし、受難の思想もなかった。日蓮とその後継者には受難思想がやや顕著であるけれど、日蓮宗派が文明論的終末論をもっているかというと、あまり見られない。また日本にもフスやミュンツアーの農民革命思想に近いものがあるにはあるが、それが過激な宗教運動やユートピア思想に結びついたのは、昭和の橘孝三郎らの農本主義や白土三平の漫画や松本健一の隠岐島コミューン論にわずかに見られる程度で、やはり定着していない。
 ぼく自身は、黙示録的終末論と千年王国運動との多岐にわたる捩れのような関係をまだ理解しているとはいいがたいのだが、最近は、この捩れがヨーロッパ全思想の背景屛風の下絵になっていると確信するようになった。
 黙示文書とは、ユダヤの民に向けて書かれた民族主義の賜物だったのだ。そこからはパトリオティズムや郷土回復運動が垣間見えてくる。それゆえ黙示録的文書の多くを下層民衆が貪り読んだのだ。文明の逆上とは、つねにこのような亀裂線からも湧いてくるものである。