才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

幕末三舟伝

頭山満

島津書房 1990

 この本はこの本として論ずる価値がある。だからとりあげた。頭山満が口述したものを昭和五年に刊行した一冊である。頭山はまるで講釈師のように三舟の人物と生きざまを闊達に喋っている。中身はほとんどヤンチャな挿話の組み合わせだが、なかに幕末維新についての頭山の見方が霰走りする。
 第三八五夜に山岡鉄舟のことを書いたときにも案内したように、幕末三舟というのは勝海舟・高橋泥舟・山岡鉄舟のことである。いずれ劣らぬ傑物だった。三舟を議論するだけでも、もうひとつの幕末維新を綴るにあまりある動向と情報がひしめく。たとえば清河八郎は泥舟・鉄舟の莫逆の友であり、互いに幕閣の中央にいながら尊王攘夷を心に秘めた。剣や槍をとっては互いに譲らないほどの、天下に聞こえた腕前を誇っていた。
 頭山は「海舟の神、泥舟の気、鉄舟の力」、あるいは「義の海舟、忠の泥舟、誠の鉄舟」というふうに比較した。千夜千冊ではすでにこのうちの海舟と鉄舟を覗いた。残るは高橋泥舟だが、この人は槍の名人で、同じく名人だった山岡静山の弟にあたっていて、泥舟その人も伝通院琳瑞和尚に翻弄されてからはさらに修行して、波瀾の幕末に背筋を通した。ただし著書はない。書がおもしろい。
 ともかくもこういう三舟だから、それぞれが覚悟を賭した交差の綾を語ればキリがないのだが、とはいえここでは三舟のことより、やはりこれを得々と語った頭山のほうを扱わなければならないだろう。この男こそ維新後の明治から昭和を三舟以上の傑物として暗躍したのである。
 
 頭山満といえば筑前玄洋社だ。
 玄洋社が福岡に誕生したのは前身の向陽義塾ができた明治十二年にさかのぼる。頭山はまだ二五歳、のちに頭山とともに三傑とよばれた箱田六輔が三十歳、平岡浩太郎が二九歳だった。十年後に条約改正の進展に不満をもった来島恒喜が時の外相大隈重信に爆裂弾を投げて自殺するのだが、その来島もこのときは二一歳だった。
 玄洋社はありきたりのガイドでは“超国家主義の源流”などと評されてきたが、初期の玄洋社は自由民権運動の結社であって、母体となった向陽義塾(向陽社)は高知の立志社を凌ぐ勢力だった。頭山は「わが福岡こそは憲政発祥の地であった」としばしば豪語したものだ。
 これは考えてみれば当然のことで、西南戦争はそもそもにおいて九州に吹き荒れた嵐だった。不平士族は西南にいた。自由民権の狼煙はこのあとに西郷とともに下野した板垣らによっておこるわけだが、その中心地が板垣の高知と西郷の薩摩だった。それゆえ西郷を死なせた大久保利通を討ちたいという企図はこの九州勢にこそあった。すでに佐賀の乱や熊本神風連の変などで佐賀や熊本が根こそぎやられていた。
 こうした状況や条件を数えあげてみれば、自由民権の狼煙の中心のひとつが福岡筑前にあったことはだいたい予想のつくことなのだ。実際にも箱田六輔は大久保暗殺を企てていた。
 この地にはまた、他の日本列島の各地とは異なる格別の動向が渦巻いていた。二つ、ある。ひとつは、ここが近代日本における石炭の積み出しセンターであったことだ。筑前・筑豊・筑後が日本のエネルギー資源の中心であったため、ここに集散する人間の鋭気と勇気と覇気をいやましに形成した。
 もうひとつは、アジアの風である。玄界灘の向こうは朝鮮半島とアジア大陸だ。これはかつての堺や長崎同様に、筑前を燃え続けさせた。すでに明治十年代に、筑前ではのちの日清戦争を予兆するがごとき対清国義勇軍が準備されたりもして、このアジアの風が最後まで玄洋社に吹きまくった。

福岡同人の会合記念写真

福岡同人の会合記念写真
明治40年3月23日
『玄洋社発掘』より

 多士才々が頻繁に出入りした玄洋社の歴史をかいつまむのは容易ではないが、わかりやすくいえば、おおよそ次のようになる。最初に玄洋社の士族たちに強い影響と磁場をもたらしたのは、女傑で鳴らした高場乱である。眼医者であって、男装の女丈夫。天保期に生まれた。眼科医であるのは父親譲りで、代々が医者だった。
 乱は亀井暘洲(亀井南冥の孫)の亀井派に属して、飯田太仲・中村北海に学び、早くから『尚書』『周易』『左伝』『三国志』『水滸伝』に通じた。乱という名が示しているように、少女のころから男児として育てられ、男装が正装だった。長じて興志塾を主宰した。その苛烈な塾の雰囲気から、豪傑塾・腕白塾・梁山泊などの異名をとった。箱田・平岡・頭山、武部小四郎、来島恒喜、いずれも高場乱のかわいい教え子だったのである。だから「玄洋社の生みの母」とも言われた。明治二四年に死んでいる。
 高場乱については書きたいことがいろいろあるのだが、いまのところは石瀧豊美の『玄洋社発掘・もうひとつの自由民権』(西日本新聞社)や、永畑道子の『凜・近代日本の女魁・高場乱』(藤原書店)に譲っておく。
 玄洋社ができてからの統率は箱田、進藤喜平太、頭山がもっぱら引き受けた。それぞれ役どころがちがっていた。箱田や進藤は福岡に構え、頭山は遊説し、箱田や進藤は煽り、頭山は鎮めた。このように最初のうちの頭山は人材を発掘することと、血気さかんな若者の暴発を抑える役にまわっていた。
 それゆえテロリストを理想としていた杉山茂丸などから見ると、頭山ははなはだ行動力がない者に映ったらしい。が、その杉山ものちに頭山の図太い魂胆の大きさに敬服していく(『百魔』)。杉山の息子の夢野久作も『近世快人伝』(文春学藝ライブラリー→ゴマブックス)では、その巨魁性には跪きたいものがあると書いた。
 
 こんなふうに頭山は「傑物」「巨人」「老獪」などと評されてきたが、頭山自身は「威力」という言葉を好んだ。その威力とは「千万人の敵を一人で制する威力」のことだった。一人で千万人とは、三舟を称えた頭山らしい。
 ともかくも頭山の行く手は波瀾万丈である。毀誉褒貶にものべつ見舞われた。明治二三年の第一回衆議院議員総選挙では玄洋社は頭山を送り出そうとしたのだが、頭山はこれを固辞して香月恕経を代議士とし、松方内閣の肩をもたせた。二年後の総選挙では“選挙大干渉事件”とよばれる干渉をして、これで玄洋社は民権派を敵にまわして国権主義に転向したと言われた。
 この第二回総選挙で政治家として登場したフィクサー気質の星亨は頭山を政治に引っぱりこみたかったらしい。伊藤博文が明治三三年に立憲政友会の結成に際して暗躍したとき、ここへ一番に引き入れたかったのが頭山だったのである。が、頭山はこれを断り、大井憲太郎を推している。
 こうした複雑な事情を、これまでの明治史は適確に叙述しえていない。たとえば民権派壮士たちによる頭山満暗殺計画があったといわれるのだが、その首謀者が大井か星だろうと憶測しているのもそのひとつで、これは玄洋社や頭山の周辺の歴史を調べると、とうてい当たっていないと思われるのだが、そんなふうにあらぬ邪推が飛び交うのも頭山という人物の尋常ではないスケールにもとづいていた。
 
 明治時代とは、日本の富国強兵と朝鮮半島の動乱と中国革命とが一緒くたに驀進していた時代である。したがって、この三国をまたぐ人士は三国ともに多士済々だった。頭山はこの三つの国をまたぐ者を愛した。擁護し、激励し、資金を渡し、その身を匿い、仕事を与えた。
 金玉均は朝鮮の両班の出身で、日本の急激な近代化に刺激されて朝鮮近代化のために奔走、明治十七年には日本から資金を得て甲申事変をおこした。金が依拠した開化派(独立党)はいっとき旧守派(事大党)を制して政権を奪取するのだが、わずか三日で清国軍によって排除された。
 金は日本に亡命する。政府は用済みの金の来日を迷惑がった。明治十八年、自由党の大井憲太郎らによる大阪事件がおこるが、これは金を擁して朝鮮に事を構えようとしたものだった。政府は金を小笠原島に軟禁した。このとき金を庇護したのが福澤諭吉、頭山満、岡本柳之助、犬養毅である。とくに頭山の命をうけた玄洋社の来島・的野・竹下は小笠原に渡って金を慰めた。のみならず小笠原母島の開墾に乗り出している。頭山は「開拓と植民」にはつねに援助を惜しまない。
 しかし金玉均は暗殺される。その五ヵ月後、日本は清国に宣戦布告する。玄洋社の朝鮮独立党支援計画はこうして潰えた。
 
 頭山は主義主張では生きなかった。日本とアジアをまたぐ「怪男児」に惚れることが仕事だった。荒尾精という男がいた。陸軍将校の荒尾は早くからアジアに注目して、上海で楽善堂(有名な薬局)を経営する岸田吟香の協力で漢口に薬局をつくり(この岸田吟香の子が岸田劉生)、これをもっぱら大陸活動の拠点とした。頭山はこの荒尾の活動に目を細め、楽善堂に入った山崎恙三郎から事情を聞いて、援助を惜しまなかった。
 荒尾はやがて大陸の社会経済文化を調査研究するための日清貿易研究所を設立するのだが、日清戦争で封印される。それでも荒尾はこの研究所の「外員」を求めて、それを“東洋君子・東洋豪傑・東洋侠客・東洋長者”などと奇妙な名称で分けて、ひたすら支援した。この研究所の後身が、ぼくがずっと気になっている東亜同文書院である。
 金玉均といい荒尾精といい、頭山はアジアに身を挺する先駆者に共感を示した。たとえば黒龍会の内田良平、東学党の乱に加わった天佑侠の面々、独自の中国観をもっていた武田範之、中国革命に邁進献身したかった宮崎滔天らは、みんな頭山のお気にいりである。当然、孫文の挙兵にも肩を貸している。
 中江兆民は民権派の代表の一人である。選挙大干渉事件では国権派の頭山とは対立する立場となった。それでも兆民は頭山に感服していた。こんなことを書いている。「頭山満君、大人長者の風あり。且つ今の世、古の武士道を存して全き者は、独り君あるのみ。君言はずして而して知れり。蓋し機智を朴実に寓する者と謂ふべし」。
 
 頭山満という奇っ怪で、図抜けて、やたらにアジア主義と国粋主義を交ぜつづけ、国家革命に向かう者への応援と恫喝を惜しまない人物の評価は、いまのところまったく定まっていない。日本人はこのような左右の揺れ幅の大きな近代の傑物を呑みほすのがまったくヘタクソで、いつまでも喉のどこかに骨が刺さったままにいる。何をびくびくしているんだろうか。
 日本の近代は黒船このかた条約改正の歴史であった。どう不平等条約を撤廃するか、それが近代国家の最大の課題だった。かくて井上馨の案、大隈重信の案などが提出されたのだが、これをめぐって明治の論壇が四分五裂したといってよい。谷干城は後藤象二郎を説き、鳥尾小弥太は大隈を痛罵した。
 そのなかで頭山満が内相松方正義のところを訪れて、「閣下は独り今日の国家に対して、その責任を辞すること能はざるのみならず、永劫未来、子々孫々に対してその責任を辞すること能はざるなり。苟も閣下にしてその責任を忘れて条約改正に賛成することあらば、余は国民と共に鼓を鳴らしてその罪を問はざるべからず」と談判したという記録がのこっている。こういう悠揚迫らぬ応酬をどう見るか、そこに近代日本の命運がかかっていた。

参考¶玄洋社と頭山満についての資料はそんなに多くない。定番は大正6年に菊地秋四郎が編纂した『玄洋社社史』である(最近、葦書房によって復刻版が刊行された。ぼくはその前の近代史料出版会版を読んだ)。これに頭山統一の『筑前玄洋社』(葦書房)がある。これがいまのところ最も安定した歴史を書いている。頭山満については藤本尚則の『巨人頭山満翁』(大正11年・政教社)があり、これが定番。これも葦書房によって平成3年に復刻された。さらに石瀧豊美の『玄洋社発掘』(西日本新聞社)が新たな史料をかなり加えた。高場乱研究は遅れているが、上にも紹介した永畑道子の『凛』(藤原書店)が断然におもしろい。なお夢野久作の『近世快人伝』(夢野久作全集・第7巻)はこの手の人物評伝として、いまなお出色のもの。