才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

王権の海

千田稔

角川選書 1998

 日本神話には多くの謎がゴルディアスの結び目のように絡まっている。その多様な謎を一貫して解くのは難しい。とくに海洋系の神々の動向に謎が多く、そのことを考えていると混乱がやってきそうなほどに、そこには複雑な事情が関与する。
 これらを整理するのは容易ではないが、それでもいくつかの読み筋がある。本書はその読み筋の二、三を主軸にして組み立てようとしたもので、もとより仮説集ではあるものの、はなはだ説得力に富んでいるところがある。

 一番の焦点になるのは、海人系の伝承である。たとえば国生み神話には最初にイザナギ・イザナミがオノコロ島や「淡道の穂の狭別島」を生んで、そのあとに次々に大八州(おおやしま)がつくられたとあって、この最初の島は以前から淡路島ではないかと言われてきた。実際にも日本書紀の一書には「オノコロ島を以て胞(え)として淡路洲を生む」とある。
 これだけでも日本神話が海洋型の“物語OS”の上に成り立ってきただろうことが予想されてくる。
 しかし、この文言にある「胞」を胞衣(えな)というふうに解釈すれば、西郷信綱がそういう推理をしたのだが、国生みは海人の物語というよりもむしろ胎生学的な比喩の話だったということになるし、また折口信夫のようにこの「胞」は「兄」(え)のことだと解釈すれば、異なる腹で神々の一族の婚姻が進んだ出来事の比喩だったとも受けとれる。そこで岡田精司がかつてまとめたように、大筋は、淡路島にはもともと海人の伝承があったのだろうが、それが換骨奪胎されて宮廷神話にとりこまれたのだろうという見方になってきた。
 しかし、これではあまりにも大ざっぱすぎる。もっと焦点をはっきりさせた解釈はできないものか。たとえば誰もが知る海幸彦・山幸彦の伝承は、天皇一族につながるのが山幸彦(ホオリ=ヒコホホデミ)で、隼人の一族につながるのが海幸彦(ホスセリ=ホノスソリ)と言われてきたが、なぜこの両者が兄弟とされたのか。
 こういうことを解くには、こんな大ざっぱな読み筋では足りないものが多すぎる。

 神話では同じ伝承でも、それをどう見るかによって何通りもの解釈が可能になってくる。しかし神話には必ず焦点がある。その焦点は物語のモジュールごとに見えてくる“結び目”ともいうべきもので、その結び目をほどいてしまうと何もかもがばらけるが、といって堅い結び目のままでは読み取りがたい内容を孕んでいる。
 とくに海人系の伝承はその後はたちまち内陸化していったのだから、海の物語としてのみ解読していると、その前後の背後関係や後日談が見えなくなってくる。そこをどう関連させていくかが研究者の腕の見せどころで、たとえば神話伝承の多くは「天語り歌」という初期の様式をもつというふうに見られているのだが、これは同時に「海人語り歌」でもあって、そうだとすると、その「天型」の語りは、どこで「海型」の語りを受容したり編集したのか(その逆もあるのだが)、そこが問題になってくる。そうすると、そもそも海型伝承をしてきた、たとえばアズミ(阿曇)の一族やワタツミ(海津見)の一族の動向とともに議論が展開していかなくてはならないということになる。
 本書はそれをアメノヒボコ伝承を下敷きに組み立てた。それなりの説得力がある。

 日本神話で最も厄介なのは天孫降臨の伝承である。記紀神話ではホノニニギが天孫グループのリーダーとして、サルタヒコらの先導で日向の高千穂に降りてきたということになっているのだが、この話をどう見るか。
 ひとつは海を渡ってきた某(なにがし)かの連中が九州に上陸し、日向のどこかに入ったと見ることだ。この場合は、この連中が朝鮮半島から直接にやってきたと見れば、朝鮮神話の降臨伝承がどこかで編集されて日本化したのだということになる。記紀には「くしふる峰」という表現が使われていて、これがどこの地をあらわすかというのがいくつもの論争になってきたのが、それを九州のどこかに比定するのか、朝鮮半島の山岳に比定するのかで、意見も分かれる。また記紀にはホノニニギは「からくに」に向いてとあるところから、これを「韓国」とか「空国」と読んで、ここから「天型」と「海型」の両方の説を引っ張り出すことも可能である。
 もうひとつの見方は、実はこの話には先行形態があって、その先行した伝承をかぶせて天孫降臨神話に仕立てたとみることだ。考えてみれば、朝鮮半島からの渡来集団は時代を追って次々にやってきていた。それをまとめてアメノヒボコ集団としてみると、垂仁紀のタジマモリの4代前や、応神紀のオキナガタラシヒメの7代前などにも、アメノヒボコ集団の何波目かの一群がいたことになる。
 では、このようなアメノヒボコ集団は日本列島に次々にあらわれて、どうなったのか。

 すでに研究者たちが一致して仮説していることに、出雲を収めたオオクニヌシ系と、新たに渡来したアメノヒボコ系とのあいだには対立か抗争か、もしくは祭祀力あるいは技能力における交代があったのではないかという見方がある。
 これを認めると、この場合は、おそらくオオクニヌシ系は銅鐸を祭祀とし、アメノヒボコは鉄産の技能をもって鏡の祭祀力をもっていたと仮説できる。記紀神話によれば、アメノヒボコの一群は播磨のあたりでいったん駐屯している。それ以前に出雲から意宇地帯あたりをオオクニヌシ系が占めていたとすると、出雲の「国譲り」に関する出来事に、どうやらアメノヒボコたちが絡んでいたと推測できる。
 それで、どういうことがおこったのか。著者はおそらくはアメノヒボコ系の鉄と鏡による祭祀力と技能力が上回って、これに注目した大和朝廷一族(ここでは後期天皇一族ということにする)が、それまで実権を握っていた前期天皇一族(すなわちホノニニギからホオリ、ウガヤフハアヘズをへてイワレヒコに及んだ、いわゆる天孫一族)に代わって、これを登用したのではないかと推理した。
 これはどういうことかというと、ホノニニギからイワレヒコ(カムヤマトイワレヒコ=神武天皇)まではオオクニヌシ系(オオクニヌシからコトシロヌシに及ぶ系譜)の国作りにかかわっていた物語の主人公たちで、その後の崇神天皇(ミマキイリ)以降が新たな大和朝廷の次代支配者として、アメノヒボコ集団の祭祀と技能を吸収したのだろうということになる。

 この仮説は、記紀にハツクニシラススメラミコトの名が神武と崇神の両方につかわれている謎の結び目をとくひとつの解決策になる。むろん当たっているかどうかはわからない。
 が、もしそうだとすると、4世紀あたりに三輪山の麓に勢力を有した集団がいて、そこへアメノヒボコ集団か、その力を借りた一団が河内から大和になだれこんできて、5世紀にはそこに崇神王朝ともいうべき後期天皇一族の原点が確立されたのだろうということになる。これを実証できる多少の根拠もある。
 それは、河内の須邑(すえむら)で焼かれた須恵器が三輪山の麓で出土したことだ。須邑にはもともとオオタタネコの伝承がある。そのオオタタネコは三輪のオオモノヌシ(大物主)の子だということになっている。これはオオモノヌシにまつわる技能(須恵器技術など)が、三輪のオオモノヌシの地に移行したことを暗示する。しかもオオモノヌシはもともとオオクニヌシの代名詞でもあった。ということは、このオオタタネコの移動の時期に、出雲の国譲りが大和に対しておこなわれ、そこに「海型」のアメノヒボコ集団がかかわっていたという、そういう読み筋になる。
 ずいぶんはしょって本書の意図を短絡してしまったが、だいたいはこういうことである。

三輪山

三輪山
奈良県櫻井市


 それにしても、日本の誕生にまつわる伝承は、海に始まって大和をめざすいくつものベクトルが、捩れながら結び合わさり、そこに別々の結び目をつくったまま語られ、記されてきたものだった。
 神話とは本来がそういうものであるが、しかし、記紀神話はこれらを天孫一族の物語として整合させるところと、ほとんど整合できないままに物語を吸収したところをもったまま、われわれの前に投げ出されてしまったのである。
 したがって、記紀神話の伝承だけで大和朝廷の起源を語ることもできないし、逆にこれらのルーツを次々に地域や海の向こうに差し戻すこともできない。どこかの中間部分で多様な結び目をつなぎあわせて、一種の物語の文様を織り出す必要がある。
 本書では、ここには紹介しなかったが、これらの文様の一部として、二人のハツクニシラススメラミコト(神武と崇神)の両方にまたがる神功皇后(オキナガタラシヒメ=息長足姫)が想定されているのだが、そこに卑弥呼がつながりうることや、またアマテラス信仰の自立が天香具山付近にあるだろうこと、さらにはアメノヒボコ集団と物部一族とのかかわりなども述べられている。
 しかし、そこまで推理が進むと、これは“中間結び目文様”ではなくなってくる。ミドルウェアが失われかねないことになる。そこからどこかへ引き戻って眺める目も必要なのである。そこが神話議論は難しい。
 実は先だって、太田香保たちと大和三山から葛城の一言主神社のあたりを散策して、ぼくはぼくなりの仮説がまた生まれた。それはここには登場していない葛城王朝幻想にちょっと翼がはえたものである。
 けれども、そういうことを感じたからといって、いまのぼくには読み筋を一筋に絞る気はおこらない。日本は一途で多様、多様で一途の、その融通無碍において淡走すべきなのである。しかもその淡走シナリオの開陳がどのようにあるかといえば、きっと一言主のモドキというミドルウェアのなかで、なのである。

一言主神社

一言主神社
奈良県御所市森脇