才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

アリランの誕生

宮塚利雄

創知社 1995

 10年ほど前に、たてつづけに朴寿南の2本の映画を見た。広島・長崎で被爆した朝鮮人たちの苦しみと叫びを描いた『もう一つのヒロシマ――アリランのうた』と、沖縄戦などで亡くなった朝鮮人軍夫と従軍慰安婦たちの実態を追った『アリランのうた――沖縄からの証言』だった。
 映画を見ながら久々に『アリラン』を聞いた。涙が溢れてしかたがなかった。そのころ(いまも?)、自由社というところから「韓国文化」という雑誌が発行されていた。そこに1989年から4年以上にわたって「民衆史としてのアリラン考」が連載されていた。ちゃんとは読んでいなかったのだが、あるとき金煉甲という人の『アリラン』という研究書からの引用が載っていた。そこには、こうあった。
 「慟哭だ。血だ。憤怒だ。抗弁であり、絶叫であり、反乱だ。いや旗だ。消化剤だ。むしろ里程標だ。よく熟れたアジュカリだ。悲しい浮気者であり、かぎりない懐かしさだ。不思議にもこの地にあるものの中でほとんど唯一の国産だ。それゆえ土だ。米だ。韓服だ。この地の声だ。それゆえ地下放送であり、真言だ‥」。

映画『アリラン』の主題歌

映画小説『アリラン』に掲載された
映画『アリラン』の主題歌


 アリランにこれだけのイメージが過剰なばかりに旋転しているのに驚いた。また金烈圭という西江大学の教授による「アリランは歌というより、歴史の声であった」という一文も紹介されていた。
 ぼくのほうはそのままになっていたのだが、この連載がそのうち一冊になった。それが本書である。おそらくは再構成されていないため、さまざまな角度による“アリラン追跡”が入れ替わり立ち代わり、やや乱雑なままに連載順に綴られている。
 著者は秋田出身だが、高崎市立経済大学を卒業したのち韓国の慶熈大学大学院・檀国大学大学院で現地の社会と文化を研究した。その後は山梨学院大学で教鞭を執っている。はやくに『北朝鮮』(サイマル出版会)を執筆し、いまなら話題になるだろう『金日成は中国人だった』(イーストプレス)の翻訳なども手がけた。
 本書には、ぼくが知らなかったことばかりが書いてある。安字植か編訳した『アリラン峠の旅人たち』(平凡社)という本もあるのだが、それを読んだときは考えなかったことも考えさせられた。衝撃もあった。「アリラン」という歌は大好きな歌なのだが、アリランの社会史には身が震えるものがあることを知らされたのだ。
 著者はそういうことをあえて強調もせず、淡々と記している。そのためかどうか、本書を読んでいると、いろいろのシーンがぼくの肩幅をぎりぎり襲うように飛んでいった。そのたびに一人でギョッとした。その一端を書いておく。以前に書いた第710夜の申在孝『パンソリ』と併せて読まれたい。

 1926年、日本の朝鮮総督府の新庁舎の完成を祝う式典がおこなわれていたソウルで、団成社は羅雲奎監督の無声映画『アリラン』を上映していた。そのラストシーン、主人公が手縄をかけられたまま日本人の巡査に引かれてアリラン峠を越える。
 このとき舞台の片袖で歌手の李貞淑(李正淑)が「アリラン」を唄った。観衆は総立ちになった。

  アリラン アリラン アラリ オオ
  アリラン丘を 越えて行く
  アリラン丘には 十二の峠
  最後の峠を いま 越えて行く

 これが「アリラン」が民衆の前に登場した最初であったというという説がある。実際にも羅雲奎はこの映画で一躍有名になり、その後も次々に映画製作をして、1930年には続篇になる『アリランその後の話』を撮って、前作よりさらに激しい抗日感情を描いた。アリラン・シリーズは第3篇までつくられたが、翌年、羅雲奎はまだ36歳の若さで夭折した。
 その羅雲奎の手記に、アリラン・アリランという節回しは労働者や受刑者たちによって唄われていたが、主題歌のような歌にしたのは自分だったと書いてある。少なくとも羅雲奎の指導のもとに編曲し、歌詞を変えたのであったろう。
 この話だけみると、映画『アリラン』が歌謡「アリラン」を流行させたのだということになる。ところが著者がいろいろ調べてみると、「アリラン」を最初に採譜していたアメリカ人がいた。1896年にH・ハルバートという小学校の教師が「アララン」として採譜している。そこにはまた、アラランは自分の夫を愛しく呼ぶ漢語「愛郎」の音訳だったというふうに書いてある。
 ついで、この「アララン」は日本の信夫淳平が『韓半島』の中で紹介していた。これが1901年である。そこには「アリラン」という歌は各地にあったと説明されている。どうも20年か30年ほど前からの歌だったようなのだ。ではいったい、どのようにアリランは成立したのか。著者はここからいろいろと各方面に足を延ばしていった。

ハルバートが採譜した”アリラン”

ハルバートが採譜した”アリラン”


 ぼくが憶えている「アリラン」は、「アリラン アリラン アラリヨ アリランコーゲロ ノモカンダ アリラン峠は遠い山 上り下りが 恋の坂」というものだった。
 いつどこで憶えたのかは、思い出せない。中学生だった。なんとなくよく口ずさんだ。が、本書にはいくつものアリランが記述されているのに、この歌詞がない。おそらく日本人の誰かが作った歌詞なのだろう。
 日本でアリランが歌になったのは、1932年に佐藤惣之助作詞・古賀政男編曲による『アリランの唄』が最初だったという。「アリラン アリラン アラリヨ アリラン峠を越えゆく」と始まる。長谷川一郎と淡谷のり子がデュエットで唄った。長谷川一郎は蔡奎耀の日本名である。が、これが日本版アリランかというと、そうでもない。4年後に西条八十作詞の『アリラン夜曲』、鈴木かほる作詞と高橋掬太郎作詞の別々の『アリラン小唄』、さらには高峰三枝子が唄った『アリラン・ブルース』まであった。
 いったい日本人はどのような気持ちでこれらの歌を唄ったのか。メロディに惹かれたのか、なんとなく哀感を感じたのか。おそらくは何もわからず『釜山港に帰れ』のように唄ったのであって、朝鮮民族に対する批判や揶揄の気分で唄ったのではないだろう。
 しかしそうだとしても、それはあくまで日本人のアリラン感覚であって、本来のアリラン感覚とはまったく異なるものだった。
 たとえば1931年に金素雲(韓国民謡研究の第一人者)が、朝日新聞に書いたことは、日本人には戸惑うものだった。西条八十の歌詞はひどいというのである。この相違をそのころはむろん、いまなお日本語の歌詞から感得できる日本人は、ほとんどいないにちがいない。

 本書第2章には、特攻隊員が『アリラン』を唄って出撃していった何人もの記録が紹介されている。とくに鹿児島知覧飛行場から沖縄に出撃していった青年たちである。
 光山文博こと卓庚鉉は、明日は死ぬという日に、近所の日本人の家で「ぼく、ぼくの国の歌をうたうから、おかあさん、聞いてね」と言って、帽子の庇を鼻まで降ろして『アリラン』を唄い、泣いていたという。金尚弼も出陣前に『アリラン』を唄って日本人の同僚から喝采をうけた。冒頭に紹介した映画は、このような極限的なアリランを体験した人々の記憶を追っていた。

 おそらくアリランとは、すべての感情の高揚と悲哀とを同時にあらわせる歌なのである。そして、本書がくりかえし述べているように、この高揚と悲哀を同時に感じられる通過点が、アリラン峠なのである。
 だからアリラン峠はどこそこの特定の峠のことではなかった。どこでもアリラン峠は出現し、いつでもアリラン峠は目に浮かぶ。
 著者は本書の半分くらいをつかって、実在のアリラン峠も追いかけている。そして、「ここがアリラン峠だ」というたくさんの朝鮮人とも出会っている。なかでは江原道や慶尚道に多くのアリラン峠が“あった”。しかし、アリラン峠はそういう実在をも含んだ「胸中の山水」であったというべきだったのである。
 だから、アリラン峠は六本木にも新宿にもあったのである。著者は東海苑という焼肉屋にもアリラン峠があったことを報告している。その店からはいつも『アリラン』が流れ、箸入れの裏にはその歌詞が印刷されている。しかし、そのオーナー店主の呉甲保さんはといえば、「私のアリラン峠は朝鮮海峡ですよ」と言った。

 江原大学の朴敏一の研究によると、江原道・慶尚道・全羅道などのアリランだけでも19種のメロディと186種の歌詞があるという。北朝鮮にも20種のアリランがあるらしい。
 慶煕大学の徐廷範は、このようなアリラン伝承の実態を『韓国のシャーマニズム』(同朋舎)のなかで、こう、まとめている。実はアリランは消えかかっていた歌謡だったかもしれない。ごく一部の者たちが苦しみのなかで唄っていただけだろう。その火を再燃させたのは日本である。日本の植民地主義がアリランを蘇らせた。そのため、アリランにはつねに祖国と民族と望郷の念がこめられる。それがまた日本に逆流していった。
 しかし、そうなると、アリラン峠はどこにでも出現しうることになった。こうして、アリラン峠はわれわれのいっさいの受難とそこからの解放を告げる「危地」のことになったのである。
 アリランの歌詞が多様になったのは、本当の気持ちを言いあらわせなかったり、監視や摘発を避けるためだったろう。だから、アリランはそれぞれにふさわしいアリランを唄えば、いいのである。こんなフォークソングは、世界でも珍しい。しかし、いまなお北と南が文壇されている朝鮮半島では、まだまだアリラン峠がふえていかざるをえないはずである、と。