才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

アマール・アブダルハミード

アーティストハウス 2002

Ammar Abdulhamid
Menstruation 2001
[訳]日向るみ子

 4人の男女が登場する。それ以外は性交ないしはレズビアンを含む同性愛に耽る男女をのぞいて、登場しない。でも、それらの男女はある手法によって語られる。舞台はシリアのダマスカス。時はまさに現代である。
 キンダ・カヤーリは1990年にアメリカのウィスコンシン大学で女性研究の博士号をとったのち祖国のシリアに帰った30歳半ばの女性で、すでにアラブ・イスラム社会の女の生き方をテーマにした小説や随筆で名を馳せはじめている。
 ナディーム・カナワーティはキンダの夫で、ウィスコンシン大学で歴史学教授をしているとき、まだ学生だったキンダを知って1年後に結婚した。イスラム史学の第一人者だが、『我、異端者』などという風変わりな自伝も書いている。
 ウィサーム・ヌーラディーンは、このナディームとキンダ夫婦の隣に住む隣人で、結婚してまだ日が浅い。ハッサン・アジルクリーがこの物語の主人公にあたるはずだが、異常に嗅覚が鋭いという体質をもっている以外はとくに特徴もない青年である。ただし、この異常な嗅覚は女性たちのメンスの匂いに特別に過敏になっているため、ハッサンはつねにその嗅覚から逃れたいと願っている。

 作者のアマール・アブダルハミードは1966年にシリアのダマスカスに生まれた。父親が映画監督、母親が女優。3歳でカトリックの全寮制の学校に預けられ、長じてダマスカスの私立学校に入った。1983年に卒業すると宇宙飛行士になりたくてモスクワに行くが、ソ連の空気になじめず、8カ月で挫折した。
 帰ってきたアブダルハミードは、やがてイスラム原理主義に惹かれるようになり、その信念を抱いたままアメリカに渡ってウィスコンシン大学に入った。アメリカに行ってみて、あまりにアラブ・イスラム社会に対する偏見が強いことにショックをうけ、イスラム共同体にとけこみながらも、イスラム思想やイスラム文化を欧米に叩きつけることを好むようになる。
 ところが、1988年に発表されたサルマン・ラシュディの『悪魔の詩』に対してホメイニ師が“死刑”を宣告したことをきっかけに、イスラム原理主義にも疑問をもつようになった。その後はアメリカからダマスカスに戻り、小さな出版社をおこしているうちに、小説を書くようになった。この作品が処女作である。
 カトリック、イスラム原理主義、シリア、ソ連、アメリカという現代を象徴する文化を跨ぎながら、しかもセックスというテーマに挑んだこの若い作家は、いまやたらに注目されている。それにしてもぼくは、『月』というタイトルに騙されてこれを買ったのだが、それが月経のことであるとは、書店の近くの喫茶店で紅茶を頼んで読み始めるまで、まったく想像もしていなかった。

 ともかく普通の小説ではない。登場人物の名前が冠された小見出しが最初から最後まで入れ替わり立ち代わり続いていて、そのつど「抜粋」「心情」「出来事」「ささやき」「想念」「独白」「記憶」「予見」「注釈」といった別々のコラムが、まるでウェブマガジンのサイトに切り貼りされているかのように構成されている。
 これはどうみても安直な手法だし、英語から翻訳されたかぎりの文章を読むかぎりは、お世辞にもうまいとはいえないのだが、それなのに、この小説にはこれまでわれわれがまったく知らなかった魅力が詰まっている。
 むろんイスラム社会において「性」がどのようになっているかという“内部告発”が、これだけ手にとるようにわかるという小説がほかにないという事情が一番大きい。ヴェールを被った女性たちは大半が欲求不満で、おそらくはその多くがレズビアンをこっそり楽しんでいるらしいということも暗示されている。
 ラマダーンに入ったときの男たちの性欲もたいへんなもので、そのためたいていの妻たちが暴力的ともいえる夫の性欲に喘いでいるか、うんざりしているらしいことも伝わってくる。ともかくもイスラム社会では異常性欲こそが“陰の常識”なのである
 しかし、こんなことが“告発”されているだけでは文学にはならない。このことが文学の中で何に吸収され、何に飛び散り、何に暗示されるかということが表現される必要がある。どうも作者はそのように“文学する”ことにまだ慣れていないだろうに、ところが読者は作者が用意した“文学の装置”にまんまとひっかかる。とくにハッサンの嗅覚が読者を幻惑する。
 では、それなら、この小説は第453夜に紹介したパトリック・ジェースキントの『香水』のような嗅覚記号に満ちた小説なのかというと、そうではない。ひたすらダマスカスの半径1キロ以内の人物たちの性愛の葛藤が描かれるだけなのだ。

 正直いえばぼくとしては読みはじめてすぐに、第161夜のウラジミール・ナボコフ『ロリータ』か、第395夜のピエール・クロソウスキー『ロベルトは今夜』ほどのキリキリと絞りあげられた作品の質感を予想したのだが、そういうものではなかった。
 むしろこの小説では、官能、良心、背徳、惧れ、性愛、期待、哀感、思索、反省、喜悦というものが、ごくごく平凡に、できるだけ淡々と語られていくのである。どこにも加速装置はなく、どこにも過剰な表現は用意されていないのだ。そして、そうであるがゆえにかえって、イスラム社会にひそむ闇のように深い「性」と「人間」と「社会」の関係がイスラミック・カリグラフィーか、シリア絨毯か、アラビアンタイルのモザイクのように浮かび上がってくるのだった。
 きっと、これは『存在の耐えられない軽さ』のような映画になるといいのではあるまいか。そこで初めて、この作品のもつ意味が多くの社会に普遍的に共通するテーマを扱っていながらも、しかしイスラム社会が長期にわたってひたむきに醸造してしまった密造酒のような味と香りを発揮するのではないか。
 さいわい作者の両親は映画関係者である。『月』というタイトルも悪くないし、作者がこの作品のなかで使った「毒と蜜」もいい。それにぼくはハッサンの演技が見たいし、『コーラン』の流れるなかのレズビアンの場面も見てみたい。できればナディーム・カナワーティとキンダ・カヤーリは夫婦がもうちょっと暗殺の標的になっていて、これをたとえばシリア政府が苦々しく保護せざるをえないという矛盾した緊迫が“その映画”に付け加わっていれば、申し分がないだろう。