才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ロウソクの科学

マイケル・ファラデー

角川文庫 1962

Michael Faraday
The Chemical History of A Candle 1861
[訳]三石巌

 科学のもつときめきとの出会いといったら、恋や旅の比ではないほどのことがある。ぼくの胸のどこかにエナメル線が巻きついた十字架を最初に打ちこんだのは、マイケル・ファラデーだった。
 ファラデーの法則のことではない。あのクリスマス講演だ。ファラデーの電磁気学が世界にもたらした衝撃については、ここではくりかえさない。ベンゼンの発見、塩素の液化法の発見、復氷の発見、特殊鋼の研究、金のコロイドの発見などの成果についても省略しよう。ロンドンのナショナル・ポートレート・ギャラリーに掛かっているファラデーの肖像画がいかに魅惑的かということも、ここでは駄弁を弄さない。それよりクリスマス講演だ。
 ファラデーは1860年のクリスマス休暇に、ロンドン王立研究所の主催で連続6回にわたるクリスマス講演をした。
 これがすばらしかった。そのころ晩年にさしかかっていたファラデーの名はロンドン中に聞こえていたし、その話術は深い知性と科学への愛情に満ちていた。講演は1日目から満員で、王侯貴族から一般市民までがつめかけた。とくにファラデーがこの年かぎりで王立研究所を退くことを知っていたロンドンっ子は、この天才の才能を惜しむかのように講演に聞き入った。
 その夜、ファラデーは『ロウソクの科学』の第1講を語った。冒頭、ゆっくりと聴衆を見まわし、「この講演で、どんな話が出てくるかをたのしみにお集まりくださった光栄にこたえるために、私は一本のロウソクをとりあげて、皆さんに、その物質としての身の上話をいたしたいと思います」と語りはじめた。ロウソクの身の上話なのである。聴衆にざわめきのような声が上がった。その静まりを待って、ファラデーは次にこう言った、「この宇宙をまんべんなく支配するもろもろの法則のうちで、ロウソクが見せてくれる現象にかかわりをもたないものは、一つもないといってよいくらいです」。
 
 ファラデーがクリスマス講演をとても大切にしていただろうことは、少年時代の日々にすでに刻印されていたようにぼくには思われる。
 ファラデーは18世紀末ロンドンの下町の、そのまた場末の鍛冶屋の倅だった。少年時代の境遇はディケンズが描いたデイヴィッド・コパフィールドやオリバー・ツイストにとても近い。早くから家事を手伝い、小学校に通うころには製本屋の小僧っ子になった。けっこう極貧の日々ではあったが、その製本屋の主人が少年ファラデーをおもしろがった。製本途中の書物の片隅にすばやく好奇の目を光らせる少年に興味をもって、書物を読む時間をくれた。
 そういうところは、ちょっとベンジャミン・フランクリンに似たスタートだ。主人はまた、製本屋の屋根裏部屋に仲間が集まって、自然界や科学界や技術がどういうものかをときどき夜っぴて語ることを許した。この時代、印刷業とは出版書籍業であって、工場にはいつも「知」がインクまみれで飛んでいたのである。
 ある日、少年ファラデーはお使いの途中の街角で一枚のポスターを見る。テータムという人物が毎週1回の講演会を自宅で開いているというポスターだ。ファラデーは兄に銀貨をねだって手に握りしめ、この講演に駆けつけた。科学の夜明けがそこにあった。ある日また、少年ファラデーは製本屋を訪れた客の一人から、かのハンフリー・デービーが王立研究所で公開特別講演をすることを聞きつけた。デービーはイギリス第一の化学者である。電気分解の先駆者であり、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、たくさんの元素を発見した。またまた銀貨をせびったファラデーはデービーの講演を研究所の講堂の片隅で固唾をのんで聞く。
 この2つの講演はファラデーの胸に鮮やかに刻まれた。それは少年ファラデーを科学者ファラデーにしたセピア色の日光写真だった。さっそく講演内容を克明にメモしたノートをデービーに送ったところ、デービーも少年に好意をもった。1860年のクリスマス講演はその日光写真の忘れがたい感動に対する返礼だったにちがいない。けれどもどう想像しても、テータムやデービーよりもファラデーの講演のほうが数百倍すばらしかったろう。ちょっとだけ、内容を紹介する。
 
 ぼくが読んできたもののなかで、『ロウソクの科学』ほど文句のつけようがないくらい感嘆できる科学書は少ない。
 科学のギョーカイではこういうものをしばしば通俗科学書とか通俗科学講義と言いたがるのだが、このクセはやめたほうがいい。どこが通俗であるものか。少年少女がめざめるべき理科と科学の真髄はすべて、ここにある。いや、オトナだってその翼に乗ってそのまま大空を滑空できる。
 ファラデーはこの講演でたんにロウソクの話をしたのではない。ロウソクを比喩につかったのでもない。ロウソクの身の上話をしたのだけれど、その場に何本もの何種類ものロウソクを持参して、ときに実験を見せながら話をはじめたのだ。まさにロウソクだけで多様におよぶ科学をしてみせた。
 1本目は木綿糸をぐるぐる巻きにして牛脂に浸した「ひたしロウソク」だ。これでロウソクというものがどのようにできているかを説明した。2本目は沈没した軍艦ロイヤル・ジョージ号が引き揚げられたときのロウソクで、これはたっぷり塩水に浸されたにもかかわらず、火をつけると燃える。スエット(牛脂)が燃えるためであるが、ファラデーはそのスエットの話からステアリン酸を製造してみせたゲイ=リュサックの功績を紹介して、その実験過程を丹念に詳しく案内しながら、化学者というものがいかにロウソクの本質にかかわってきたかを語った。
 3本目のロウソクは、マッコウクジラの油を精製してつくられた「鯨油ロウソク」である。4本目は黄色の蜜蠟のロウソク、5本目は精製した蜜蠟ロウソクで、このロウソクからはパラフィンという不思議な物質の謎を暗示した。6本目は遠い日本から取り寄せた和ロウソクで、おそらくはハゼの実の脂肪を利用したものだったろう。ファラデーは和ロウソクを手に東洋の神秘を伝えた。

 このように実物のロウソクを何本も見せながら、ファラデーはしだいに「ロウソクが燃える」とはいったいどういう物理現象なのかということを説明していく。話は化学や物理のことばかりでなく、たとえばロウソクの最も美しい姿は「ロウソクの有用性が完璧をめざしたときに生まれる美しさであります」というふうな美の科学の観点も、そのつど語られる。
 ただのお話ではなかった。ノートを見ながら講義したわけでもない。このクリスマス講演はファラデーがさまざまな実物を持ち出し、ファラデー自身がさまざまな実験を交えた世にも驚くべき手品のような講演だったのである。
 たとえばファラデーの前には皿に盛った食塩がおかれていた。その食塩にファラデーは水差しに入った飽和食塩水を注いでみせる。食塩水は青く染められているので、青い色が食塩の山をゆっくりのぼっていく。聴衆が目をまるくしているなか、ファラデーはいくつもの解説をする。なぜわれわれは石鹼で手を洗い、タオルで手を拭くのかというようなことを――。
 石鹼で手を洗えば水が手にくっつく。タオルで手を拭けば水がタオルにくっつきやすくなる。これが毛管現象によるものであることを示しつつ、実はロウソクが燃えるのもこの原理と同じだということを、まさに手品師が種のすべてを順々に明かすごとくに、証していくわけなのである。
 
 こうして『ロウソクの科学』は第6講に及んだ。第2講ではファラデーはロウソクに紙や紙円筒や木綿の芯を近づけ、燃やしてみせる。そればかりか、ごく少量の火薬も燃やす。さらには金網も燃やしてみせる。
 第3講はロウソクが燃えたあとに「いったい何が残るか」という興味津々の問題を示した。ファラデーは大人にも子供にもわかるように、そしていっそうの不思議が聴衆の胸に募るように、ロウソクの燃焼によって生成されるものが「水」であることを実験してみせるのだ。
 第5講では満員の聴衆の前でシャボン玉を二酸化炭素の瓶の上でふわりと浮かせた。第6講では石炭ガスなどを使ったかなり劇的で過激な卓上実験をし、最後の最後になって、ロウソクの燃焼が実は人間の「呼吸」とほぼ同じ現象であることを、魔法のように解いて結ぶのである。ロウソクと呼吸を一緒に話すなんて、なんともすばらしい。みんな、どきどきしたことだろう。
 
 いまではこうした実験の数々はNHKの教育番組やナショジオTVでもしょっちゅうお目にかかれるものだろう。けれどもその方法の端緒をひらいたのはファラデーのクリスマス講演だったのだ。
 その躍動するシナリオといい、その本質を衝く機知といい、かつてどんな科学者も見せたことのないものだった。かつてなかっただけではない。フロックコートを脱ぎ、帽子を取って、おもむろにロウソクを取り出せる科学者なんて、そこに科学の本来と思索の探求を語れる科学者なんて、あれから140年、一人も出なかった。どうしても本書を読んでみられることを勧めたい。
 ところで、クリスマス講演『ロウソクの科学』が格別のものである理由が、もうひとつある。それはこの講演の記録者が、かのウィリアム・クルックス卿だったということだ。陰極管(真空管)を発明し、陰極線を発見したクルックスがどういう人物であったかということ、どれだけぼくがクルックスに熱烈な関心を注いだかということは、28年前に『遊学』(大和書房→中公文庫)に書いたことなので、ここでは省く。
 そのクルックスが本書に序文を寄せている。この一文がまたすばらしい。「不細工な素焼のかわらけに赤黒い炎をあげて燃える東方の国の液状瀝青、精巧でもその役目を果たしかねたエトルリア人のランプ」といった歴史的な「火」の列挙に始まって、この燃焼の真実の奥に輝く生命の火の謎を、いまマイケル・ファラデーが解こうとしている臨場感をのべている。序文の最後は「科学のともし火は燃えあがらねばならぬ。炎よ行け!」である。
 こういう格別のナビゲーターによって幕があく科学講義なら、いまからでも聞いてみたい。見てみたい。
 ぼくも講演をときどきしているが、最近は手に何かを持ったり、「さあ、では、これが河井寛次郎の茶碗です。ご覧ください」と言ってモニターに映し出される映像に魔法を任せたりしている。いつかは模型飛行機やらぼくのレントゲン写真やらも持ち出したいものだ。

参考¶ところで、22人の講演で化学にめざめた少年ファラデーがその後どのようにして、かの大科学者ファラデーになったかというと、デービーの講演を聞いたのちに手紙を出して科学の道に進みたいことを訴え、王立研究所の助手の席が空くのを待って、22歳でハンフリー・デービーの助手になったのである。
 なお、本書が『ロウソクの科学』という邦題になったのは岩波文庫の矢島祐利の訳による。