才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

システムの科学

ハーバート・サイモン

パーソナルメディア 1969・1999

Herbert A. Simon
The Science of The Artificial 1969・1981・1996
[訳]高宮晋・稲葉元吉・吉原英樹 他

 いまさらハーバート・サイモンでもあるまいなどと思うのは、やや早計だ。そう思うのは、おそらくこの本を読んだことがないか、ろくにシステムやデザインについてこれまで考えてこなかったか、そのどちらかだろう。
 まず、30年前のぼくの初読時の印象を言う。ぼくはこの本で、システムの意味、分解可能なシステムのもつ特性、脳と記憶とコンピュータの関係、情報をプロセッシングするという仕組の基礎、思考の心理学がありうるということ、階層の設定の合理性、デザインの科学の可能性とアーティフィシャル・サイエンスの可能性、そして、これについてはあとでもふれるが、複雑性とは何かということを、ひとつながりの文脈で初めて学んだものだった。ずばり、目を洗われた。
 まだ『遊』の準備にとりかかっていないときだったから、昭和44年のこと、虎ノ門に移ったMACに勤めていたころだ。そのころはシステム工学や知識工学という用語自体が輸入まもないころで、渡辺茂のソフトウェア工学や北川敏男の数理科学とともに、ぼくはひどくシステムやソフトウェアやプログラムの“真相”に憧れていた。

 しかし以上のことは、1970年前後という、いまから30年も前の初読の印象なので、しかもテーマがシステム工学やアーティフィシャル・サイエンスだったから、当時は目を洗われただろうけれど、さすがにいまどき読むのでは大半が常識以下の内容になっているだろうと思われるにちがいない。
 むろん、そういうところがないわけではないが、しかし、鍛えあげられた「思考のエンジニアリングの巨人」がもたらした名著というものは、やはりたいしたもの、そうとうによくできている。不満があるとすれば、合理的楽観主義や楽観的機能主義が気になるというところだが、科学というものは、もともとこの二つのラティオから発するのだから、そこにケチをつけたのでは、先がない。

 ハーバート・サイモンが経済分野のノーベル賞をもらった経営学者であって、『経営行動』という大著によって長らく経営学や組織論の分野をリードしていたこと、ダートマス会議において世界初の認知科学の夜明けを告げたこと、人間の認知限界こそが組織をつくる原動力だと発言しつづけたことなどについては、ここでは忘れてもいいだろう。
 そういうことをヌキにして、この本はシステム思考が苦手な者が読むとよい。ここではそのポイントをおおまかに紹介することにする。サイモンの巧みな文脈は省略する。社会科学者がどのようにラティオをつかうかという楽しみにとっておかれたい。

 サイモンが強調したことは、第1に、アーティフィシャル(人工的・人為的)であるということは、そのシステムや部品が静的で孤立的であったり、自然と正反対の性質をもっているということではなくて、むしろシンセティック(合成的)な動向の一部にいることを意味しているということである。
 第2に、ということは、自然と人工のあいだには、必ず一種のインターフェースめくもの(本書が翻訳された当時は「接面」と訳されていた)があって、そのインターフェースは自然とも人工ともつかない相互乗り入れ的な組み立てになっているということである。サイモンはこのことを説明するために、脳と視覚神経の関係から機械とボタンの関係まで、あれこれの例を出している。
 第3に、どんなシステムも(自然も人工も)、独立し自立しているということはない。つねに擬似独立的に見えるだけである。このことは、シミュレーションによる理解こそがシステムの理解にとってきわめて重要になるということを告げている。ぼくは晩生(おくて)だったようで、この本によって初めてシミュレーションの意味を動的に知ったものだった。しかしサイモンが「シミュレーションは新しい知識源となるだろう」とも予告したことは、ジャン・ボードリヤールの“シミュラークル”の議論とともに、いまもって新しい。
 第4に、サイモンはまた、外的な刺激と、これを記号的に解釈できる人間の理解の速度には、重要な相関関係があることに気がついた。
 これはコンピュータの将来を考えるうえでも重要なことで、仮にどんなに高速大容量のコンピュータができても、またどんなに便利な個人用コンピュータができても(1970年前後の当時はパソコンなどはまったくなく、やっとマイコン=マイクロ・コンピュータの可能性が議論されていた程度だった)、人間は知覚的にしか計算結果を理解しないだろうという予測になっている。
 とくにサイモンは、将来のコンピュータの発達がどうであれ、人間の「概念生成」の速度の遅さに照明をあてていて、この「概念生成」をどうするかという新たな方法の発見に読者の関心を促そうとしていた。これって、まさに編集工学の出現を待っているかのような指摘であろう。

 このくらいでも十分にこの本を読む価値があるとおもわれるのだが、サイモンの提起はもうちょっと濃い。
 第5に、記憶の科学の徹底的な充実こそが、今後の社会や組織や学習の鍵を握ると予告した。これはべつだんサイモンに言われずとも、どんな脳科学者も考えていることではあるのだが、サイモンはそのことを社会・組織・個性の将来に直結させた。
 第6に、ここがこの本のもうひとつの魅力だったのだが、デザインとシステムの関係を多角的に問うた。一言でいえば、デザインとはアーティフィシャル・サイエンスではないかというのがサイモンの見方で、しかしそのようにデザインを見るには、「オーダーに対する論理のパラドックスを解くデザイン」か、「そのパラドックスを孕むデザイン」をすることしか、実はデザインの仕事はないのではないかというのである。
 このデザイン論は画期的だった。あまりに機能主義的な見方だととられかねないところはあるが、デザインが最適化を求めるための一種の叙述論理だという見方は、当時はむろん、いまでももっと検討されてよい。
 第7に、サイモンはこのようなデザインの見方を社会や組織や人間の心理にも適用可能だと考えた。いまでこそ、会社のデザインとか政治のグランドデザインという用語がとびかうが、そのようにデザインという用語を社会に拡張したのは、この本だった。とくにデザインには実は「資源配分」という事前の作業が含まれているのではないかという指摘は唸らせた。
 第8に、さきにも書いたことだが、ここには「複雑性」に関するごくごく早期の注目があった。サブシステムによって複雑性がつくられていること、進化や環境変化などの自然選択には必ずや複雑性が関与していること、結合や分解のあいだにも複雑性が介在していること、複雑性は自己増殖すること――。すでにこういうことが指摘されていた。この複雑性に対する予見の数々は、この本を久々に読み返してみて、あらためて驚いた。
 第9に、こうしてサイモンは、のちにマーヴィン・ミンスキーが『心の社会』(第452夜)でまとめようとしたことを早くに先取りし、システムの科学とは結局は心のシステムの解明にあたるのだという結論を導いた。
 この結論は、正直いうとサイモンもミンスキーも甘いところではあるのだが、では、認知科学やシステム科学や心理学が、また政治や経営やスポーツや学習が、ゆめゆめ心なんぞを対象にしていないのかというと、まったくそんなことはなく、やはり結局は心の充実を対象にしているのである。だからシステムの科学の時代の到来を告げたサイモンの狙いが、社会における人間行動のひとつの指針の提供にあったからといって、目くじらをたてることはない。

 ざっとこんなところがポイントになるだろうか。まあ、騙されたとおもって読んでみてほしい。
 ところで、本書は増補版の翻訳である。ファースト・エディションが1969年だったのに対して、本書はこれにサイモンが書き足して1981年のセカンド・エディションになっている。ただのよくある書き足しかとおもったが、そうではなかった。厳密に読みくらべたわけではないからおおまかな印象でしかないが、このファースト・エディションとセカンド・エディションのあいだには、社会科学がどのように時代の成果を吸収していくかという、編集工学にとっては見逃せない「ブリコラージュ」(レヴィ=ストロース)が介在したと思われる。
 また、増補版の本書にはノーベル賞記念講演として有名な「企業組織における合理的意思決定」が収録されているのだが、ここには“アメリカ合衆国というシステム”の合理的選択の秘密が窺えるようで、ぼくは警戒をこめてここを読んだ。