才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

南海ホークスがあったころ

永井良和・橋爪紳也

紀伊国屋書店 2003

 阪神タイガース、ぶっちぎり優勝、おめでとう。まだセ・リーグだけだけどね。星野がよかったのか、今岡が回心したからか、金本入団のせいか、横浜ベイスターズの山下監督のせいかはよくわからないが、巨人をここまで一蹴し、子供のようにあしらったのはたいへんにエラい。
 しかも下馬評からは想像もつかなった快挙、大阪人もまさかここまでとは思っていなかったことだろう。だいたい大阪人は予想力や構想力や、推理性や数理性がからっきし奮わないのが有名で、大阪冬夏の陣も、幕末維新も(大久保利通が大阪遷都を打ち出したときも)、数々の府知事選も、大阪オリンピックも、すっかりハズレの連発だった。でもそれが大阪というもの、今年も予想が外れたから幸運が舞い込んだわけである。ぼくも赤星のサヨナラヒットのあとの「六甲おろし」に泣いた。
 これでいよいよ御堂筋パレードだね。が、それについては二つのことで、いちゃもんをつけたい。
 ひとつは、なぜ大阪人は兵庫県甲子園にホームグラウンドがある阪神タイガースを応援するのかということだ。もうひとつは御堂筋パレードを最初にやってのけたのは南海ホークスだったということだ。これはいちゃもんであるけれど、ぼくの子供時代の記憶と異なる大阪のフィーバーがよくわからないせいでもある。ただフーリガンふうのフィーバーがしたいというのなら、釜ヶ崎から始めてほしいとも思うからだ。もうひとつ、阪神百貨店の首脳陣、あんな連中でよろしいのかという思いがあるからだ。ここから先は本書の記述を参考にする。

 明治43年(1910)、アメリカを視察して、コニーアイランドのような鉄道沿線にある海浜リゾートを開発しようと考えた男がいた。阪神電鉄の技術部長の三崎省三である。2年後、あまり知られていないけれど、ロンドン・オリンピックに日本が初めて正式に参加した。これが起爆となって、日本初のスポーツイベント・ブームがおこる。
 阪神電鉄は香枦園に海水浴場をつくり、鳴尾海岸に鳴尾運動場を開業、大正11年に武庫川改修工事にともなって埋立地となった支流の河川敷を入手し、ここに大規模な運動リゾートを計画した。マスタープランをたてたのは、そのころちょっとした売れっ子だった造園家の大屋霊城である。大屋は藤井寺も手掛けた当時の開発プランナーで、「甲子園花苑都市」と銘打った。この計画は半ば看板倒れになっているが、それでも大正13年に総面積1万坪の甲子園大運動場が、昭和4年に甲子園ホテルが、昭和13年には国際庭球場などがつくられた。
 もともとこれは、大阪鉄道(近鉄の前身)が大屋にプランさせた藤井寺の「一大模範的田園都市」に対抗したもので、すべてが後発だったのだが、甲子園球場(大運動場)だけが藤井寺球場の建設より6~7年先行していたため、阪神間のスポーツイベントは最初から甲子園がリードした。
 こうした施設を背景に、小林一三が昭和10年の『改造』新年号に「職業野球団の創設」という文章を寄せた。すでに東京読売が発足させた東京巨人軍に対抗して、関西に“鉄道リーグ”のようなものをつくろうじゃないかというのだ。このハッパは功を奏して、その年のうちにタイガースが誕生、それが東京・名古屋にも飛び火して、翌年には阪急軍、名古屋軍、東京セネタース、大東京軍、名古屋金鯱軍ができ、西宮球場もできた。ただし、どうも関西鉄道リーグの数が揃わない。ここで登場してくるのが南海電鉄なのである。

南海創設時のナイン(1938/12)

南海創設時のナイン(1938/12)

 最初は小林一三と阪神の細野躋が南海の寺田甚吉に説得し、ついで南海に小原英二が出てきて南海野球株式会社が発足した。のちの南海ホークス、南海軍の誕生である(話がとぶが、いまなお野球チームだけが「軍」という名称を使っているのがおかしいね)。
 しかし小原は、甲子園や西宮を借りて試合をするのでは鉄道会社としては何のメリットもないことを知り、昭和14年に東洋一の運動場、中モズ球場を完成させる。それなのに中モズは遠すぎて客が集まらない。やむなく南海は甲子園や西宮をホームグラウンドに代えて使うのだが、これではもっとメリットがない。しかも甲子園も西宮も藤井寺も大阪のものじゃない。
 なんとかしたいと思っているうちに、戦火が激しくなって、昭和19年に南海電鉄は関西急行との合併を余儀なくされた。社名も近畿日本に変更された。南海のチーム名も「グレートリング」になっている。
 こうして敗戦直後、大阪の中心部に球場をつくろうというムーブメントが各方面から手があがる。最初に動いたのは田村駒次郎の太陽ロビンスで、太陽レーヨンで財をなした田村は北区玉江橋にあった関西相撲協会所有の土地を買収して、ここに球場をつくろうとするのだが、あまりに梅田ターミナルに近いため、阪急・阪神の反対にあって挫折する。これは企業競争だったからである。このへんのことは、第769夜の正力松太郎を読んでもらいたい。ともかくも小林一三の“鉄道リーグ”としては、南海が中モズを捨てて市中に球場をつくってほしかった。

 かくて昭和25年、ジェーン台風が通過するなかを、“昭和の大阪城”とよばれた大阪球場(大阪スタヂアム)がつくられる。
 坂倉準三と竹中工務店の設計はよほどのもので、外観はガラス素材を駆使した斬新なもの、内野観覧席4階部に開放的なデッキを設けたり、内野スタンド下を“文化会館”のスペースにしたりの工夫も凝らされた。ぼくが父に連れられて最初に球場に行ったのは京都の西京極球場、次が甲子園、3つ目が大阪球場、4つ目が後楽園なのであるが、初めて近づいた大阪球場(父はしきりに「難波球場」と言っていた)は、どの球場よりもかなりおシャレなものに見えたものだった。
 この大阪球場を舞台に、ぼくの少年時代を席巻した南海ホークスの勇姿が躍ったのだ。

大阪スタヂアム開場当時のスタンド

大阪スタヂアム開場当時のスタンド

 さて、ここまでの話でいえば、大阪人はまずもって大阪球場をこそ愛すべきなのである。だいたい阪神タイガースが大阪人の“愛すべき象徴”らしきものになったのは、本書によればやっと1970年代に入ってからである。それまでは、村山・吉田時代の阪神が水原・川上の巨人に立ち向かってはいたが、大阪がこぞって阪神に熱狂することはなかった。そのへんのことは本書よりも井上章一の『阪神タイガースの正体』(太田出版)が詳しい。
 では大阪と関西を熱狂させたのはどのチームだったかといえば、これはなんといっても鶴岡(山本)一人監督が率いる南海ホークスだったのだ。とくにホークスのエースだった別所毅彦が巨人に引き抜かれ、巨人の三原監督が南海の筒井捕手をポカリと殴った事件以降は、憎っくき巨人をやっつけるのは、杉下の中日でも村山の阪神でもなく、南海だった。加えて、立教の長島・杉浦をほとんど南海が獲得していたにもかかわらず、長島が寝返って巨人に入ってからというものは、南海ホークスこそが読売ジャイアンツの宿敵だったのである。これは江夏や小林の移籍とともに、徹底して究明されるべき“事件”であった。

 ぼくが南海ホークスの熱烈なファンだった理由は、いまとなってははっきりしない。父親が鶴岡を応援していたらしいことと、「飯田(徳治)のファーストミットには竹が入ってるんやで」と言ったことくらいしか、思い当たらない。
 まあ、子供はそんなことで十分、これが南海の野球帽かペナントでも買ってくれたのなら申し分ないのだが、そういうこともなく、ぼくは一人で南海にのめりこんでいったのだ。ファースト飯田・セカンド岡本・サード蔭山・ショート木塚の“百万ドル内野陣”の、あの時代の南海、ぼくが小学生だったころの南海だ。
 その後、野村が2軍からはいあがり、そこに穴吹・大沢・寺田と杉浦・皆川・宅間が加わった時代は、杉浦4連投で巨人との日本シリーズを勝ち抜いた絶頂期にあたる(昭和34年=1959)。これは、もう二度と帰ってこない南海ホークスである。このとき南海が最初の御堂筋パレードをやってのけたのだ。これが2つ目のいちゃもんだ。
 2リーグとなって日本シリーズの優勝旗が大阪にもたらされたのは、このときが最初だった。御堂筋は20万人が溢れたという。ぼくは杉浦がそのパレードのときの心境を回想した次の言葉こそ、大阪魂なのではないかと思っている。
 「その時、頭に浮かんだのは、赤穂浪士が主君の仇・吉良上野介を討ち取って凱旋するシーンでした。われわれ南海ナインが四十七士なのです。憎き相手、巨人を苦心の末にやっつけた、という鶴岡監督はじめ先輩のたちの思いが、二年目の僕にも伝わってきたせいだったのでしょう。昔から、大阪人には東京への対抗意識がありますが、東京の代表チームに完勝したという喜びも重なって、つい自分らを赤穂浪士になぞらえてしまったようです」。

 阪神ファンの諸君、セリーグ優勝、おめでとう。でもね、諸君はもっとドラマの前後に執着しなければいけない。御堂筋パレードだって、日本一にならないとしちゃいけないんだ。
 それから、フィーバーする前に、まずは星野に弱い阪神の基礎を改造しようとした夫婦が不幸な野村に感謝しなさい。そして赤星や藤本や浜中の数年前を思い出しなさい。2軍の岡田監督や山口監督にエールを送りなさい。
 次に、どうしてもやってもらいたいことがある。それはパリーグにとんだ坪井を応援してほしいということ、さらに、「新庄、ざまーみろ」「中村(近鉄)、あほか」、「清原、来るな」と叫んでから道頓堀に飛び込んでほしいということだ。そのくらいのこと、言いなさい。
 ところで本書「まえがき」に「歴史の書き方を示しておきたい」とあったけれど、どうもそういう大袈裟はない。在阪チームに対する愛着の欠如も気になった。歴史というもの、つねに主観的であるべきなのである。

ホークスの日本一を喜ぶファンで埋め尽くされた南海電鉄本社前(1959/12)

ホークスの日本一を喜ぶファンで埋め尽くされた南海電鉄本社前(1959/12)