才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ナンシー・キュナード

アン・チザム

河出書房新社 1991

Anne Chisholm
Nancy Cunard 1979
[訳]野中邦子

 カバーの写真はマン・レイの撮影である。
 いくらナンシー・キュナードが1920年代をキキとともに代表する名だたる贅沢フラッパーの象徴だったとはいえ、ヘアスタイルといい、メークアップといい、これほど個性的で超絶的な肖像写真はそんなには、ない。ナンシーの両腕にはブレスレットが、いったいいくつ嵌められているというのだろうか。すべて象牙だ。
 本書の写真ページには入っていないのだが、同じくマン・レイには、トリスタン・ツァラが跪いてナンシーの手に口づけをしている有名な写真がある。1924年、ボーモン伯爵の舞踏会に出掛ける前のツァラとナンシーだ。ナンシーは銀色のタキシード型パンツスーツを着て、仮面をつけ、古いトップハットをかぶっている。
 こうしたとんでもない衣裳は、むろんナンシーが大騒ぎしながら友達と一緒に見立てた奇矯なモードが多いのだろうが、ふだんはレディ・キュナードがヴィオネかポワロの最新流行を用意していた。レディ・キュナードはナンシーの母君で、「いつも人生をやりなおす気でいる若くて美しい社交界の女王」のことである。ナンシーはそうした母親のお節介にはずっと反抗気味だったようだが、それでも贅沢には目がなかったので、適当にヴィオネやポワロを着こなした。
 この母君がそもそも凄かった。1911年にディアギレフがロンドン公演をしたときは、家中の家具をロシア・バレエ団ふう(バクストのデザイン)にしてしまうような、そんななにかに一辺倒の社交的グレートマザーなのだ。

 いまさらいうまでもなく、ナンシーはイギリスの大金持ちの娘である。曾祖父はキュナード汽船会社を1839年におこし、クィーン・メアリー号やクィーン・エリザベス号を運行させた。ぼくが横浜に住んでいたころには、クィーン・エリザベスⅡ世号が大桟橋に寄港して、多くの野次馬が駆けつけていた。
 そのキュナード家にロンドンとパリの社交界を鳴らしたレディ・キュナードが登場し、その娘ナンシーがパリの1920年代を荒らしたのだ。トリスタン・ツァラとの遊びやマン・レイの写真など、まだほんの序の口だった。だいたいナンシーに惚れた男性の数はゴマンといるようだが、そういう男性も、また女性たちも、若いナンシーについては挙(こぞ)ってベタ褒めなのである。
 曰く、皮をむいたアーモンドのような白い肌。曰く、見たこともないブルーだかグリーンだかわからない美しい瞳。短くカットしたドギマギするような男っぽい金髪。曰く、アスパラガスのように細い体、細い脚、細い足首。ロンドンの通りを歩くナンシーの優美なダンス。息が洩れるような忘れられない声。曰く、まったく侵しがたいほどに純粋きわまりない言動‥‥。
 ほんとうに、そんな女性がいたのかとおもうほどに、誰もがナンシーを絶賛している。このあたりのこと残念ながら、写真だけではわからない。
 そんなナンシーが20歳そこそこでパリに来たのだから、ツァラもコクトーも、シルヴィア・ビーチもアイリス・トゥリーも、呆れるほど目を見張ったのだ。なかで真っ先にナンシーに首ったけになったのがオルダス・ハックスリーで、たちまちナンシーをモデルとした『道化踊り』などの作品を書いた。ヘミングウェイはそれほどナンシーに参ったというのではなさそうだが、それでも『陽はまた昇る』のレディ・ブレット・アシュリーがナンシーそっくりだという評判になった。
 こうしてルイ・アラゴンがナンシーに深入りし、ざっと2年ほどの濃密な愛を交わしあった。

 べつだん理解できないことではないのだが、シュルレアリストというのは、あれほど反社会的で、ラディカルなことも前衛的なことも好きなくせに、女性に対しては保守的な偏見がある。つまりは本質がマッチョなのである(これは知っておいたほうがいい)。もっと理解しやすいことは、シュルレアリストはきまって貧乏ったらしいということだ。
 ところがルイ・アラゴンだけは違っていた。背が高くて浅黒く、目がブルーで仕立てのいい服を着ていたうえに(ここまで褒めなくてもいいことだが)、知的でフェミニストであって、「立ち振る舞いがシュルレアリスト随一に優雅で静謐」で、おまけに「女性への微笑がたまらないほど気品」があって、加えてシュルレアリストなのにつねに「昔風だった」のだ。
 この二人があたりかまわず付き合いだしたのだから、周囲は穏やかではなかった。すぐに予想がつくように、マックス・エルンストは大目に見たのに、アンドレ・ブルトンが嫉妬した。やむなく二人はスペインやイタリアを旅行するのだが、行く先々で話題になった。現地の新聞は二人が結婚するのではないかと騒ぎ立て、それを否定するために二人はまた別の地を旅するというぐあいだった。たまたま知人が二人の姿を目撃すると、「エメラルドグリーンの冷たく光るベルベットのドレスを着たナンシー・キュナードは、赤ワインのようなルイ・アラゴンを飲み干していた」というような風評になっていったのだ。
 これがだいたい1926年くらいのことだったという。

ナンシーと恋人ルイ・アラゴン

ナンシーと恋人ルイ・アラゴン

 ルイ・アラゴンがナンシーにもたらしたもの、それは左翼思想である。すでに詩集『アウトロー』なども書いて詩人としての自負のあったナンシーではあるが、アラゴンが共産党に入党していることを聞いたときは、びっくりした。
 しかし、これは当時の事情を知らないと見当のつかないことであるのだが、そのころ「フランス共産党に入党している男」というのは、最も革命的でロマンティックだったのである。まあ日本でいうなら大杉栄や、それに憧れた竹久夢二を、下っては勅使河原宏や安部公房を思えばいいだろう。
 かくて二人はノルマンディの田園地に家を買い、そこに旧式の印刷機を入れて、二人してルイス・キャロルの翻訳やらジョージ・ムアの『道化ベロニカ』の刊行に乗り出した。二人は「アワーズ・プレス」を設立したのだ。とくにナンシーは詩集の出版と自分で主導の印刷技術を身につけることに熱心だった(彼女の生涯を通して、印刷と出版に賭ける情熱には異常なものがある)。こうしてナンシーは新たな刊行物をつくるためにパリにも印刷所をつくり、そこで懸賞文章を募集して、光り輝くほどに瑞々しい一人の新人を発掘する。サミュエル・ベケットである。

 さて、ここからがぼくが知らなかったナンシー・キュナードの驚くべき人生になる。ここからはキキと一緒には語れない。本書は文章も調査もゆきとどいた500ページを超える大作ノンフィクションであるが、そこからごくごく集約して、ぼくを驚かせたナンシーを素描する。

 まず、アラゴンとはしだいに気まずくなった。代わってナンシーが惚れたのは黒人のヘンリー・クラウダーだった。
 ヴェネツィアを訪れていたナンシーは、「ホテル・ルナ」で夕食をしてダンスをしていたとき、そこでバンドをしていた「エディ・ナウスとアラバミアンズ」のピアニストに惚れた。ヘンリー・クラウダーは教会で歌を、YMCAでピアノを覚えたようなジョージア州育ちの貧しい黒人だった。このときはバンドメンバーと一緒にヨーロッパを回っていた。
 ナンシーが、この10歳ほどの年上の黒人にすっかり魂を奪われたのだ。本書にはその“禁断の恋”のいきさつが縷々紹介されているが、ともかくもナンシーはアラゴンの左翼思想からさらに飛翔して、そのころはまったく想像もつかないほどの、「社交界スターと黒人の伴侶」という大胆な行為に身を投じたのだった。
 1930年、ナンシーとクラウダーはパリとロンドンを行ったり来たりする。その行動を知ったレディ・キュナードが烈火のごとく怒った。自分の娘が黒人といちゃいちゃするなんて、このグレートマザーには許せなかった。
 ところがナンシーはそんな母親の危惧をよそに、ロンドンでルイス・ブニュエルとダリがつくったばかりの『黄金時代』を上映することを画策していた。それがまた母親を激怒させた。あんな反倫理的な映画を上映する主催者になろうとするなんて、とんでもないと言い出した。
 これでいっさいが切れたのだ。ナンシーは突如として、すべてを悟る。国家、民族、人種、貧富、表現のすべてに偏見と弾圧がありうることを知る。母親がそのシンボルだったのだ。そろそろ35歳になっていた。

 しばらくしてナンシーが母親と決裂したことは、もはや驚くことではない。それより驚くのは、ナンシーがアメリカに入り、黒人ハーレムで活動しようとしたことだ。
 そのころハーレムは、アレイン・ロックらをリーダーとする、いわゆる「ハーレム・ルネサンス」のピークを終えていた。しかもアメリカ全土が世界恐慌の発端となっていた。
 しかしそのことが、かえってナンシーに黒人の活動の赤裸々な実態を感じさせたようだ。クラウダーの紹介でNAACPの雑誌「クライシス」の編集長デュボイスに会うと、ナンシーはすべての感情を突出したくなっていた。毎夜、ラファイエット劇場やサヴォイ・ホウルルームで見聞きするジャズとダンスが、きっとナンシーの血を変えていったのである。
 こうしてナンシーはついに『黒人男性と白人の令夫人』という驚くべきパンフレットを刊行してしまう。

 タイトルだけを見れば、これはまさにフランツ・ファノンの『黒い皮膚・白い仮面』の先駆になっている。
 実際にもその最後には、「ここには多くの真実がある。白人たちよ、あなたがたがわびしく頽廃的なイメージを抱きつづけるかぎり、世界の残り半分はいかにして改良を進めていくことができようか?」と高らかに宣言されていた。けれども、このパンフレットの内容の多くは自分の母親に対する痛烈な批判と悪罵にも満ちていた。
 結局、パンフレットはナンシーの友人のすべてからも、まったく評価の声が上がらなかった。あまつさえハースト系の新聞「デイリーミラー」がナンシーのゴシップを書き立て、KKKが脅迫をしてきた。しかしナンシーはめげてはいない。新聞に抗議し、その主張を展開した。とてもあのアスパラガスのように細いナンシー・キュナードの痩身美からは考えられない抵抗である。
 ついに黒人作家のクロード・マッケイやテイラー・ゴードンが、また若手の法律家のウィリアム・パターソンが応援を買って出た。これでナンシーは覚悟した。
 もはや断固として前進のみを決意したナンシーは、1932年には黒人の政治と文化に関するアンソロジーを刊行する計画に着手する。タイトルは、『カラー』であった!

 このあとのナンシーの活動にもまだ驚かされる。ナンシーはキューバやジャマイカに渡り、革命詩人ニコラス・ギレンや国際黒人地位改善教会のマーカス・ガーヴィに会って執筆を依頼する。
 ついでハーレムとジャマイカに関する論文を自分で書き、こうして徐々に集めた原稿を一冊にまとめることにした。『カラー』は挫折したままだったので、今度は『ニグロ』にした。どちらにせよ、画期的なタイトルだ。そのせいか、どこの出版社も刊行を逃げたのだが、エッジェル・リックワード(のちに同棲)が過激な小出版社を紹介し、1934年2月15日、ついに『ニグロ』は出版された。およそ150人の原稿がびっしり詰まった855ページにもわたる大著である。執筆者の3分の2が黒人だった。
 この時代を画した大著の内容について、本書の著者アン・チザムが紹介する“文章の姿”は感動的である。ここではそれを紹介することができないが(次から次へと構成内容を列挙しつづけているのだ)、チザムが『ニグロ』の徹底した構成に出会ってこのノンフィクションに取り組む覚悟をしたことが、よく伝わってくる。この著者(女性)もまた、「女性の勇気」を追っているジャーナリストなのだろう。

 すっかり変貌しつつあったナンシー・キュナードの冒険は、これで終わったのではない。彼女は1965年に69歳で死ぬまで、さらに驚くべき活動をしつづける。
彼女の後半生は、まずロシア(ソ連)への旅に始まる。たった一人で行った。黒人の解放は共産主義によるしかないと結論づけていたナンシーにとって、ロシア革命の原郷に行くことはどうしても必要なことだったのだ。ついで8カ月にわたってジュネーヴに通った。エチオピア戦争について書きたかったからだ。書きたかった――そうなのである、ナンシー・キュナードはこのころすでに、一人のジャーナリストになろうと決意しているのだ。
 しかし1936年6月にハイレ・セラシエが最後の空しい救援を求める演説をしてしまったのを聞いて、ナンシーは目的を失った。ところがその2カ月後、スペイン移民戦争が勃発した。将軍フランコが反旗を翻してから、わずか3週間後のことだ。ナンシーは単身、バルセロナに行く列車に飛び乗った。

 そして3年間、ナンシーはひたすらスペインで苦悩することを選んでいた。それはナンシーが理想とする国家の運命というものを見届けるためだった。
 ロンドンでヴィオレを着こなした生活も、パリでトリスタン・ツァラを跪かせた日々も、そこにはなかった。彼女は2日おきに、ただただ「アソシエーテッド・ニグロ・プレス」に、「スパニッシュ・ニューズレター」に、「スペインの声」に、記事を書き送りつづけるばかりなのである。
 親友も変わった。一番仲がよくなったのはバルセロナのホテル・マジェスティックのウェイターのアンヘル・ゴデードと、マドリードで会ったチリの詩人パブロ・ネルーダだった。
 3年後、ナンシーはパリに戻って放ったらかしだった印刷機を、ふたたび自分で動かし始めた。「戦争」をテーマにした6冊の詩集を自分で印刷して刊行するためだ。
 ナンシーは自分が知っているすべての詩人たちにメッセージを求めた。スペイン内戦をどう思うかを問い質したかったのだ。T・S・エリオット、エズラ・パウンド、トリスタン・ツァラ、サミュエル・ベケット、みんながみんなが“回答”を寄越した。最後に届いたのはバーナード・ショーのメッセージだった。

 もう、これでナンシー・キュナードがどういう女性であったか、どういう人間であったか、十分にわかったのではないかと思う。
 彼女は針金のような腕に象牙のブレスレットを何十本も巻いた自分を、家ごと脱いだのだ。それから着飾った服も、脱いだ。何度も何度も、まるでシェイクスピアの作中人物が自分の手の血を洗うように、脱いだ。
 けれども脱ぐたびに、新しく獲得していたことがあった。ひとつは新しい世界観である。もうひとつは、たえず新しい恋人を発見することだった。彼女はこの二つには、どんな歳になっても革新的であり、かつ情熱的だった。ただ、相手の恋人はしだいに無名になっていく。

 スペイン内乱で膨大な難民が流出してくることを察知したナンシーが、難民情報を世界中の新聞に送りつづけたことは、その後、ナンシー・キュナードのジャーナリストとしての最高の業績だったと言われている。
 ぼくは正確なことは知らないが、おそらくはこれが難民情報の最初の正確な送信活動だったのではないかとおもわれる。しかし、ナンシーは情報を送信するためのレポート記事を書くだけでは満足しなかったのだ。難民を一人でも二人でもいいから“身受け”しようと試みた。けれども、そうしてやっとこさ準備した7人の難民受け入れ態勢を整えたところで、警察がかれらを逮捕した。
 ナンシーはふたたび、切れる。スペインの現実に失望する。こうしてナンシーは一人の難民の闘牛士を連れて(ハンサムだったらしい)、なんとチリに渡るのだ。それからヨーロッパに戻るまでの20カ月のあいだに、世界はいよいよ未曾有の大戦に突入する。

 サンチャゴについたナンシーはパブロ・ネルーダ、デリア・デル・カリロ、ルイス・エンリケ・デラノに温かく迎えられ、町中の人間と話しまくることになる。これはナンシーが予想もしなかった新しい体験となる。
 しかし1940年、ヒトラーによってパリが陥落し、やがてロンドンもナチスの手に渡ると見えたとき、ナンシーは自分の中の愛国心のようなものに目覚めた。けれども容易にヨーロッパへの便が見つからない。西インド諸島から船に乗る便があるらしいと聞いたナンシーは、ここでトリニダードに行くことにする。なんともすさまじい行動力である。
 そこで待っていたのは、ナンシーを熱狂的に迎えた歓呼の声だった。「黒人の味方、当地に立ち寄る」といったニュースが連日新聞を飾る。ナンシーは自分の努力がこういうところで、こういうふうに報いられるのだということを知る。このときの、黒人の子供たちに囲まれて麦藁帽子をかぶって晴れやかに笑っているナンシーの写真は、ある意味ではマン・レイの写真よりずっと美しい。
 50歳に近づいていたナンシーは気持ちよく新しい恋人を見つけた。今度はトリニダードの警官だった。やはり美男子だったようである。

 その後のナンシー・キュナードがどんな日々を送ったかということは、もはや書かないことにする。どうしても知りたければ、本書を読まれるがよい。
 ひとつだけ書いておくのなら、ナンシーはフランスの自分の家が戦時中に破壊され略奪にあったことに怒り、その抗議と賠償を求めて国家を相手どったことである。そこにはかつてナンシーが集めた2000本以上の象牙のブレスレットもあったという。すべてが黒人の大陸アフリカの民芸品だった。