才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

女性状無意識

小谷真理

勁草書房 1994

 副題が二つある。というよりも副題は「女性SF論序説」で、本題の『女性状無意識』に「テクノガイネーシス」という言い換えあるいは翻訳がついている。
 女性状無意識、女性SF論、テクノガイネーシス――。加えて帯には「パンク・フェミニスト、鮮烈にデビュー」。これだけぶっ飛んだタイトル・サブタイトル・キャッチフレーズが並んでいると、なまじの男性読者は怖じけづく。けれども、これらはぶっ飛んでいるとともに、かなりラディカルなのである。精緻な照準も狙い定められている。
 小谷真理は、SF研究者であり、ラディカル・フェミニスト。アメリカ文学研究地図をすっかり塗り替えてしまった巽孝之君のパートナーでもある。本書が最初の著作だが、すでにエンジンを全開させ、日本の読者には不案内の「フェミニズム+SF」という未到の分野を一気に駆け抜けた。そこには数多くの新概念の発明やら、強力な文化装置やら、いつでも起爆する“ジェンダー化学”の反応表が用意されていた。

 用意は周到だ。そもそも「テクノガイネーシス」にしてからが著者による造語なのである。
 順番をいえば、最初にハーバード大学のフェミニズム文学者アリス・ジャーディンが「ガイネーシス」(女性的なるもの)という言葉を造り出した。これには本歌があって、ジャーディンがフランスの記号思想家ジュリア・クリステヴァの「アブジェクション理論」に影響をうけた。テクノガイネーシスはそれにもとづいて提唱した新概念で、父権的な社会が蔓延するなかで女性的な無意識の紐帯が結ばれていく可能性を示していた。
 長いあいだ、文明の基準や男性覇権社会の価値観のなかでは、普遍的すぎる母性、すべての他者をとりこむ包容力、あるいは基準をいちじるしく逸脱する狂気、説明のつかない無意識などは、しばしば社会の外部に押しやるべき面倒として片付けられてきた。中世の魔女裁判だけでなく、近代以降も「女子供の戯言」として片付けられ、20世紀後半になってもこの傾向と対決するためのウーマンリブ運動やフェミニズム思想が噴出してきた。
 では、そのように外部に押しやられた意識をつなげたらどうなのか。あるいは、家庭という内部(実は外部的辺境)に押し込められた意識といってもよい。男性から見れば、多くの家庭は基準社会の外部にあたっているからだ。

 ジャーディンはこういう問題を引き取って、そこにはそのままこれらを連鎖させるべきメタネットワークがありうるのではないか、それは女性的無意識を象徴するガイネーシスになるのではないかと見た。
 小谷はこのガイネーシスに、カリフォルニア大学で霊長類学を講ずるダナ・ハラウェイが1985年に提示した「サイボーグ宣言」のスピリット、すなわち科学技術や機械に接続された女性の戦闘性を加え、さらにこのあと説明するような著者独自の展望を混成させて、新たに「テクノガイネーシス」という言葉に昇華してみせたのである。
 ここまでだけでも、男性軍としてはふうふう青息吐息であるけれど、著者はこんな出だしで手をゆるめない。次から次へとバウンダリー・トランスグレッション(境界侵犯)を見せつけた。

 アーシュラ・K・ル₌グウィンやジョアナ・ラスくらいはともかくも、ファンタジーとSFの区別もせずにほとんど女性SF作家の存在を意識して読んでこなかったぼくには、本書に登場する女性たちの勇猛果敢なバウンダリー・トランスグレッションの展開光景は、さすがに目が回った。
 それにしてもいつのまに、女性こそが文学の可能性と限界を語るに最もふさわしい発言者だという情勢になっていたのだろうか。
 まずはエレイン・ショーウォーターが父権的文学規範の修正を迫ったそうである。ついでパメラ・サージェントが『驚異の女性たち』のなかで、メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』に始まる女性SF史がありうることを指摘した。他方、これに呼応するかのようにして、陸続とサイエンス・フィクションに挑戦する女性作家が出てきたようだ。
 そこで、ヴァージニア工科大学の英文学者マーリーン・バーが「女流SFとフェミニズム理論には相似的な進行があるのではないか」と指摘した。たとえば60年代はベティ・フリーダンの『女性らしさの神話』に対応するにパミラ・ゾリーンの『宇宙の熱死』が、70年代はファイアストーンの『性の弁証法』やジョアナ・ラスの『フィーメール・マン』とが、またアリス・ウォーカーの『母の庭をさがして』に対応してマーシャ・ベネットの『シャドウ・シンガー』が、それぞれ共鳴していたのではないか。

 なぜこういうことがいえるかといえば、マーリーン・バーによると、多くのSFは“外部の他者”を描くわけだけれど、そこには現実を超えた出来事があまりに現れすぎて、文学的にはサブジャンルに追いやられるようになっていた。
 しかし考えてみれば、そのように追いやられる宿命をもっていたのは、実は“外部の他者”の扱いを受けつづけてきた女性なのである。これではSFとフェミニズムとが連関していて、まったく当然だったということなのだ。
 ふむふむ、なるほど、そういうことか。
 これはもはや、ぼくが以前に山田和子から聞いてきた女流SFの動向とはずいぶん変わっていた。また、ぼくの家に何度も泊まりに来ていた山尾悠子のSF感覚ともだいぶん異なっている。もっともぼくも、せっかく山田和子の懇切丁寧な“説明”をもらいながら、うん、それはそれとして、じゃあ一番やりますかと言って、彼女とは囲碁や将棋を打つことばかりで遊びすぎたので(すべてぼくが敗れた)、そのころすでに以上のような急展開がおこっていたことに、だらしなくも気がつかなかっただけなのかもしれなかった。

 ともかくもこうして本書は、第1部「セクシュアリティ」、第2部「他者たち」、第3部「女性的なもの」の構成のもと、まことに多様で一途な数々の作品を採り上げて、そこにテクノガイネーシスな読解を試みていくというふうになっている。
 採り上げられた作品だけでも紹介しておくことにする。第1部では、タニス・リーが母神デーメーテルと娘神ペルセポネーの神話を模したロボット小説『銀色の恋人』、男性名ジェイムズ・ティプトリー・ジュニアで書かれた『接続された女』、男性読者や文学界からの猛反発を食らいながらも、サミュエル・ディレイニーによってサイバーパンクの先駆的作品と激賞されたコニー・ウィリスの『わが愛しき娘たちよ』などが俎上にのぼっている。
 ここでは、ロボットあるいは幽霊あるいは娘との関係が描かれることによって、そこにリプロダクションされた幻想の正体とは何であったのかが追求される。

 第2部「他者たち」の中心にあるのは、ル=グウィンの傑作『闇の左手』だ。ル=グウィンは山田和子が先駆的な翻訳をしていた。
 この作品は「千夜千冊」にいつか入れようと思っていた“とっておきの一作”なので、ここで紹介することは遠慮しておくが、いやいや、ひょっとして入れ忘れそうな気もするので少しは紹介しておくと(笑)、この物語は「冬」そのものを象徴するような惑星ゲセンに超能力者ゲンリー・アイが降り立って、そこが両性具有の星であることを知るという設定になっている。
 ここの住民ゲセン人はケメルとよばれる発情期をもっていて、その間に男性器か女性器のどちらかを発達させて生殖をする。ようするに乱交が許されている。しかし発情期以外はソメル期といって、ゲセン人は別の社会制度の裡にいる。アイはあれこれの経緯のうえで、両性具有者エストラーベンと逃亡を余儀なくされ、なんとも奇怪な体験をしながら旅をするのだが、そこから大掛かりな異星間戦争がおこっていく。そんな話だ。
 興味深い問題がいくつも含まれているのだが、そのひとつは異”星”間問題が異”性”間問題でもあったということにある。たとえば二人は「心語」によって“会話”をするうちに、アイの前ではエストラーベンがアイのアニマとなり、そこに兄の声を感じていく。アニマとは「男性の無意識に内在する女性性」をいう。よく知られているようにユング理論では、「女性の無意識に内在する男性性」はアニムスである
 もっとも本書の著者はこんなところでユング的な解釈などあてはめず、このような二人の心語コミュニケーションの背後に、この物語が分母的機能として設定していた二つの宇宙国家(共産主義的なエルヘンラング国と排他的なオルゴレイン国)の対立抗争が、二人の意識や無意識や性意識に静かに侵犯しつつあったことを指摘する。
 あれっ、うっかり作品の内容やら著者の活躍に引きずりこまれそうになっていた。本書が用意した「春と修羅」、つまりは相互侵犯的ジェンダー交流装置とは、このように、いかに強力であるかということだ。
 ちなみに『闇の左手』については、1986年に上野千鶴子の『女という快楽』(勁草書房)が、シャーロット・パーキンス・ギルマンの『フェミニジア』と鈴木いづみ『女と女の世の中』との比較を通して、すでに卓抜な分析を施していた。

 では急いで、第3部。
 ここでは最初にエコ・フェミニズムやベジタリアン・フェミニズムによるSFを採り上げて、そこからキャロル・エムシュウィラーの『カルメン・ドッグ』や、ピーター・グリーナウェイの『コックと泥棒、その妻と愛人』、ジャン・ピエール・ジュネ&マルク・キャロの『デリカテッセン』などの映像が告知したコンテキストを交えつつカニバリズムと女性の関係を論じ、後半になっていよいよテクノガイネーシスな論議の仕上げに向かっていくというふうになっている。
 ぼくにとって“目ウロコ”だったのは、アメリカの「K/Sフィクション」と日本の「やおいカルチャー」を比較対照しながら、これを串刺しにしていったあたり、とくに『スター・トレック』のカーク船長とスポック副官のKとSをとって「K/Sジン」とよばれる同人誌群がアメリカを席巻していたらしく、小谷はカークとスポックの「愛」に格別の関心を寄せるアメリカの動向と、661夜に紹介したような日本の「やおい幻想」がどのようにアヴァンポルノを突き抜けてテクノガイネーシスしていったかということを鮮やかに解読してみせていた。
 そこで知らされたのがストーム・コンスタンティンの『肉体と魂の魔法』、とりわけ『ヘルメテック』。なにしろ環境機械型オルターナティブを推進するグリーン・テクノロジー派(略してテク・グリーン)と、ガイアを信奉する癒しを進めるナチュラル・テクノロジー派(略してナトロ)とが、互いに秘策を繰り広げて抗争するうちに、そこから人間人工知能状態ともいうべきが染み出してきて、どうやらオイディプス因果律の頚城を脱するところがかいま見えてくるという話になっている。
 まあ、詳しくは本書を読むか原作を読まれるとよいが、ぼくはそれはそれとして、そこに登場する19歳の美青年ザンビア・クレヴクールの虜になりそうだった。ザンビアはさまざまなソフトテクノロジーと交差するうちに、なんと6つの膣をもつウルトラ女性になってしまうのだ。
 これはリュース・イリガライの「一つではない女の性」のみごとな逆証明とでもいうべきで、まことにテクノガイネーシスな象徴的キャラクターだった。
 本書はこのザンビアの“個性”をとりこんだ物語『ヘルメテック』を最後において、さしもの過激な記述を閉じていく。いやー、すごい、すごい。

参考¶『女性状無意識』は1994年の第15回日本SF大賞を受賞した。その後に書いた『聖母エヴァンゲリオン』(マガジンハウス)も話題作。なお、フェリックス・ガタリに『機械状無意識』(法政大学出版局)があって、本書はそこからの高速脱出装置でもあった。