才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

貝のミラクル

奥谷喬司編

東海大学出版会 1997

 5、6年前、『貝のミラクル』という本が恵比寿アトレの有隣堂の棚にあった。自信に満ちた背の表情をもっていた。うっとりする題名なので入手して、自宅の“生物の棚”に積み(自宅では棚が不足しているので、多くの本が横向きになっている)、おりにつけ手にとっていた。海洋学部を誇る東海大学の出版会の本だった。
 18人のマラコロジストが一八の貝のミラクルを、磯の貝の帯状分布のように分担執筆した。マラコロジストは軟体動物学者のことだ。マラコロジー(malacology)が軟体動物学だ。貝殻を研究するほうはコンコロジー(conchology)という。そのマラコロ一8人が「時差出勤のミラクル」「牡蠣は黙って進化する」「海底を這わない貝」「産卵誘発のミラクル」「地球の割れ目にすむ貝」「鉱物をつくるミラクル」「太陽を食べる貝」などの、どれも見出しを見るだけでも魅力的な話題を提供した。

 学術専門書をのぞいて、こういう本はかつて一冊もなかった。そもそも“貝学”は日本には本格的な教科書がないほどで、10年ほど前だったか、『軟体動物学概説』上下巻がサイエンティスト社から発刊されたのがほとんど唯一のものだった。
 だいたい貝屋さんは、私は巻貝、僕は腹足類、我輩はイガイというふうに専門が貝ごとにきっちり分化していて、たとえば阿部襄の『貝の科学』(牧書店)はパラオや浅虫における巻貝だけが主人公だったし、湊宏の『せなかにマイホーム』(誠文堂新光社)はなかなかすばらしいメッセージを伝えているのだが、これは陸貝類、すなわちカタツムリだけの話なのだ。貝屋さんは貝の仁義を守りすぎてきたのだ。
 だからこの本は、本自体がミラクルなのである。編著者の奥谷喬司は日本貝類学会の会長で、いまは日本大学の生物資源科学部だが、長らく東京水産大学にいた。『イカはしゃべるし、空も飛ぶ』(講談社)とか、『泳ぐ貝、タコの愛』(晶文社)などの愉快なタイトルの著書もある。この人が日本のマラコロジーのリーダーとなって貝屋さんたちが交りあい、やっと貝まわりの話が賑やかになってきたわけである。
 
 ぼくにも貝まわりのことが気になる理由がある。めっぽうな貝好きなのだ。そもそも寿司屋で何を一番よく食べているかというに、イカと貝なのだ。
 最初はたいてい中トロだが(その寿司屋のレベルを測るため)、次はその日のネタのホタテか赤貝か鳥貝か小柱を、2つ、3つ続けて食べる。酒は吞まないので、すべてが握り。それから“やおらのイカ”で、これがそこそこおいしいと、もうひとつ頼む。ここでいったん白身やコハダや海苔巻系に移るが、また必ずや青柳や貝柱などの貝に戻って、最後にアナゴか玉で上がり。
 この貝好きは汁ものにも及ぶ。味噌汁やおすましにシジミかアサリかハマグリが入っていると、その日はいつまでも機嫌がいい。シジミの味噌汁など毎日でも飽きないし、夜中にはサッポロ一番の塩ラーメンに、さっとアサリを炒めたものを入れる。これがとんでもなく旨い。アサリのワイン蒸しも3日おきならずうっと続けたい。旅先でもこの方針はゆるがない。アメリカでどこかに入ると必ず頼むのもクラムチャウダーだ。ただしこれは絶品から劣等品まで、あまりに当たり外れがある。
 パリでは街頭で即売している牡蠣を食べすぎて、半日苦しんだ。それでもニューオリンズでは牡蠣にホースラディッシュをたっぷりつけて、食べまくった。ぼくの人生は「貝殻付き人生」なのだ。カタツムリにも惹かれる。背中がそろそろ巻貝化しているのではあるまいか。もっともカタツムリ(蝸牛)やデンデンムシは生物学用語ではない。多くの陸貝にまたがっている。
 ついでながらぼくが日本の民謡でベスト3を選べば、必ず鳥取の《貝殻節》が入ってくる。それなのに“貝知”にはまったく無頓着だった。マラコロジーを齧ってこなかった。それで気になるのである。
 
 本書を読んで、マラコロジーがまことに複雑で高級きわまりない学問だということがよくわかった。またそのわりに、研究途上のことが多く、まだ説明のつかないことだらけなのだということも知った。
 貝の科学への一般人の関心は、巻貝が右巻きか左巻きかというあたりから始まる。しかし、これがすでにして意外な難問なのだ。巻貝は腹足類に属する貝で、10万種ほどの種族繁栄をしつづけている。右巻きと左巻きのどちらが多いかというだけなら、九割が右巻きなのだが、その理由がはっきりしない。
 生物に対称性があるばあいは、その大半が回転対称型か左右対称型に分かれる。それが線対称か面対称になっている。ところが巻貝は線対称にも面対称にもならない螺旋でできている。ひたすら非対称ずくめなのだ。巻貝は生物界でもめずらしい「鏡像進化」をしつづけた生物なのだ。
 けれどもなぜこんなふうになったのか、まだわかっていない。陸貝類にあたるカタツムリも多くが右巻きである。ちなみに何をもって左巻きとか右巻きと決めるのかというと、螺旋自身になって端を見たとき、伸長方向が時計まわりならば右巻きで、反時計まわりなら左巻きというそうだ。

 本書のあとに同じシリーズの第二弾として、本書冒頭で時差出勤をする笠貝について書いた岩崎敬二が『貝のパラダイス』(東海大学出版会)という本を出した。これも大半の叙述が未知の贈りものだった。
 貝は動きがとれない環境にいることが多いので、雌雄同体へ移行するものが多い。しかもなんらかの戦略のために擬似的な雌雄同体もよくつくる。そのためしょっちゅう産卵障害にかかっている。ふつうの生物の交配原則からすると、かなりの驚異だ。こういう話がいろいろ出てくるのだが、しかし、まだマラコロジーは発展途上だ。
 なぜ貝が貝殻をつけたのかも、ちゃんとは説明できていない。岩や石との共生関係が強調されて入れ子状態になったのだが、それにしてもマイホームを運びながら生活するようになったのは妙である。こうした貝殻づくりは、広くは「バイオミネラリゼーション」とよばれていて、われわれが骨や歯や爪をつくってきた作用とほぼ同一現象になる。つまりは石灰質をつくる生物現象だ。
 しかし歯には模様もないのに、貝殻は美しい。とんでもないデザイン能力をもっている。最近は女性の爪もネイルアートなどといって美しい模様をつけるようになったけれど、とうてい貝殻のバイオミネラリゼーションの多様性には及ばない。けれども、どうしてそんなことができるのか、まだわかっていないのだ。
 牡蠣の殻はコレクターの関心にものぼらないほど汚くゴテゴテしているものの、そのかわりまことに軽く、しかもなんと方解石の結晶でできているのだ。貝は鉱物をつくる生物なのだ。ようするに貝はその大半がマジシャンのようなことをしているわけなのである。
 地球は「虫の惑星」であって、かつまた巨大な「貝の惑星」だったのである。なぜ「貝の惑星」になったのか、少々説明しておいたほうがいいかもしれない。

 生物の年代記は地質年代であらわすことになっている。地質年代は冥王代・始生代・原生代・古生代・中生代・新生代というふうに大きく区分されるのだが、始生代では酸素が乏しいので、古細菌や真正細菌くらいしかいなかった。原生代から海底でシアノバクテリアが光合成を始めたので、しだいに酸素地球が用意され、これを背景に多細胞生物が次々に登場した。ここまでをまとめて先カンブリア紀ともいう。
 ついで古生代に入るとカンブリア大爆発がおこって、一斉に無脊椎動物が進化する。古生代はカンブリア紀に続いて、オルドビス紀・シルル紀・デボン紀・石炭紀・ペルム紀というふうになるのだが、貝が一挙に出現するのはオルドビス紀なのである。とくにオウム貝が進化した。貝が進化してきたということは軟体動物があらわれているということなのだが、ここにはイカもタコもウミウシもナメクジも入ってくる。けれども、貝はこうしたぐにゃぐにゃ系とはどう見ても違っている。貝は貝殻を着用した。
 ここで、進化生物学上の大問題が出てきた。なぜ軟体動物に貝殻型とそうでないものがいるのかという問題だ。大問題だが、答えはわかっている。

 貝とイカ・タコには共通の祖型がある。その祖型生物は、①内骨格も外骨格もなく、体は伸縮自在だった。②体は頭部と足と内臓塊に分かれる(イカ・タコはそのうちの頭足類)。③外套膜が体の背中のほうを覆う。④呼吸または換水のための櫛状のエラをもつ。⑤頭部の神経環から二対の神経が伸びている。
 だいたいこれらが貝とイカ・タコの共通点だ。それなら、どこで貝殻着用と非着用が分かれるのかというと、③の外套膜がどうなったのかというところに分岐があった。外套膜からは炭酸カルシウムが分泌され、それが殻の形成にまで至ったのが貝だったのだ。
 おそらくイカ・タコの先祖も似たような殻に近いものをもっていたはずなのだが、どこかでこれを退化させた。殻を脱いだのではなく、作らないシナリオに向かったのだった。貝のほうは貝殻をどこかから借りて着用したのではなく、自分で作りだすことにしたわけである。
 ではそれで、その後の貝はどうしたのか。足を退化させるシナリオに向かっていったのだ。そうなのだ、足を引っ込めたのだ。そしてひとつずつが、自室をもつことになったのである。貝は貝自体が「貝の惑星」なのである。