才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

婉という女

大原富枝

講談社 1960

 大原富枝が、婉の自筆の手紙を高知の図書館で見たのが昭和19年のことだという。ぼくが生まれた年だ。大原は32歳。それから婉を見つめる日々が続いた。いや続くはずだった。
 ところがそこで若いころに罹った結核が再発して、ストレプトマイシンを浴びる日々になった。そのため『ストマイつんぼ』(女流文学賞)が先に作品になった。昭和31年である。それから4年、大原はついに婉を書く。土佐の野中兼山の娘の物語がこうして『婉という女』になった。
 娘の物語なんていうものではない。そこには爪先立たなければ見えないような生命の境界と、もしも来し方行く末など見回したりしたら寂しくてしかたがないような、そんな絶対的な孤絶というものが物語られていたというべきだ。

 大原富枝が文学の寸前に立って、しかもその懸崖の先を見据えてきた作家であることは、もっと知られてよい。その結実した作品は譬えようもないほど端然として、例えようもないほど澄んだ志操を貫いている。
 大正元年に吉野川を溯る石鎚山系に囲まれた吉野村の寺家に生まれた大原は、あまりにも病弱の子であったようだ。その地では体の弱い子は「ふでご」といって、丈夫な子を育ててきた家に預ける習わしがあったらしく、大原も近くの農家に名前を「はな」と変えて「ふでご」として預けられた。
 成績のよかった大原は高知女子師範に進みたい。そのころは高知在住者しか師範には入れなかったので、まずは高知市立の高等小学校に入るために親戚の浜田家に寄留入籍をし、またまた名前を「浜田富枝」と変えた。
 こうした姓や名の変更がどれほど乙女の魂に突き刺さるものかはわからないが、のちのちの大原の作品を読むかぎりは、そこには宿命の階(きざはし)に足をかけてしまった者の予兆のようなものが影法師のように動いていたようにも思われる。

 女子師範は全寮制である。奔放な大原はそれに馴染めなかったのか体調を壊し、4年生のときに教室で血を吐いた。それから10年が吉野村での結核療養生活になる。
 この時代の結核は“死の病い”であったけれど、それにしては長い幽居であった。18歳から28歳といえばどんな嬉しいことがおこってもおかしくない。が、大原は自宅に籠もって、ひたすら文筆に生きることに賭けた。
 昭和10年に「令女界」に入選したことが弾みになって、2年後には保高徳蔵の主宰する「文芸首都」の同人になった。ここは芝木好子や田辺聖子や佐藤愛子を輩出した登竜門で、のちになだいなだ、中上健次、津島佑子も加わっている。29歳、作家としての「器世間」をこの身で感じるために上京した。

 べつだん大原の生涯を辿るつもりはないのだが、おそらくはそのほうが「婉」が見えてくる。
 とはいえ「婉」も見えたほうが大原富枝も見えるだろうから、ここで『婉という女』の簡単な筋書きを書いておくと、これは悲劇というにもあまりに酷薄な女の一生の話なのである。目頭が熱くなるというのもいささか安易な感情で、ぼくはどちらかといえば胸を潰すようにして読んだといったほうがいい。

 婉の父親は土佐藩執政だった野中兼山である。だいたい寛永から明暦をへて寛文におよんだ藩政を動かした。
 兼山についてはいまなお評価が真っ二つに分かれている。ひとつは比類のない経世家で秀れた儒学者であったとするものだが、もうひとつは藩政を支配して領民収奪の鬼となったとみなすもの、この両者の意見が互いに譲らない。
 兼山自身は領民の労役が領民の反映に贖われてあまりあるという信念をもちつづけたが、そこは苛政と善政とが二つながら同居せざるをえない封建社会でもあった。
 兼山が土佐に導入した儒学は南学である。南村梅軒という学僧が天文年間に土佐に来て、吾川郡弘岡村の豪族吉良宣経を頼って広めた儒学が、その後、忍性、天室、谷時中をへて兼山に伝わった。ただしこの南学は中世以来の儒仏の合体したところのあるものだったので、兼山は時の幕府の傾向を見て(林羅山の時代である)、そこから仏教色を削ぎ落とし、独自の朱子学の深化と応用に努めるようになった。
 この徹底が兼山の道徳主義と実用主義を走らせた。またたくまに兼山は藩政改革を実現し、河川の治水・森林の経営・商業の利得に異様なほどの効果をもたらした。

 ここは兼山の話をするところではないのでかいつまむにとどめるけれど、知れば知るほど兼山の改革はたしかにものすごい。
 ただ、いろいろ混じっていた。用水路の建設、田野の開墾、港湾の改修などは抜群の成果だが、長崎からの砂糖の買い付け、米価の統制、米の売り惜しみの禁止、火葬の禁止、新桝の決定あたりになるとちょっとギリギリの施策となり、さらに年貢の金納化、領民の踊りと相撲の禁止、茶や鰹節や油や野菜の専売制の強行となっては、ついに農民・漁民・商人・職人のいずれもが苦境に立たされることになった。
 改革は長引けば矛盾が出てくるものである。家中には兼山の方針を疑い、兼山の人格を嫌う者がしだいにふえていく。
 こうして兼山は反対派の策謀によって失脚し、蟄居させられる。最後は自殺とも病没とも諸説が入り交じる。家臣には殉死する者、慨嘆する者が続出した。そこに追い打ちをかけるように野中家お取り潰しが裁定された。兼山は藩内をめちゃくちゃにした悪の張本人だという容赦のない沙汰だった。
 残された家族こそ悲惨であった。「門外一歩」が許されない。誰と会うことも許されない。
 長女は嫁いでいたのに宿毛(すくも)に送られて死に、長男は病死、次男は狂死して、ことごとく男系が途絶え、娘3人の寛・婉・将とその母たちは幽居させられたまま外出もかなわず、実に40年を世間と交わらずに暮らした。
 40年はあまりにも長すぎる。ほとんど人の一生である。けれども母も娘もこれに耐えに堪えた。何度もみんなで自害し、果てようかとも思ったが、次兄の狂い死にを見て生き抜くことを選んだ。では、3歳のときに幽閉が始まった婉はどのような女になったのかというのが、『婉という女』の壮絶な内容になる。

 大原は、この物語を婉に語らせた。冒頭は、ついに40年にわたった幽閉が解かれたところ、「わたくしたち兄姉は誰も生きることはしなかったのだ。ただ置かれてあったのだ」と始まっていく。
 この冒頭だけですでに胸潰れる思いになるが、大原はそこから生きようとする婉を書いたのである。婉はそのときもう42歳になっていた。大原富枝は47歳だった。

 この先の物語は、とうてい紹介しきれない。何を諸君に伝えられるかという思いのほうがのしかかってきてしまう。
 婉はその後を独身で通し(婚姻も禁止されていた)、眉を落とさず、歯を染めず、最後まで振袖(短い袖のもの)を着て、生き抜いた。高知朝倉に安履亭(あんりてい)を結び、わずかに兼山の弟子の儒者・谷秦山と文通を交わし、父が修めた儒学に打ちこみ、野中家の誇りを守るべく生き続けたのである。
 その秦山との交流も、年に一度の文通が許されるだけのものだった。それでも婉はまだ見ぬ秦山に憧れる。
 やっと赦免を得たのちは、姉と妹は宿毛に残り、婉だけが老母と乳母を連れて朝倉に住む。しかし婉は女である。20年、30年、40年を井の中のカワズとしていても、どんなに黴のような日々がそこに続いたとしても、そこには女の想像力が無限に膨らんでいた。年に一度の書面だけでの秦山との交流だったが、いよいよ秦山本人との出会いが近づくにつれ、婉にひそんでいた炎が動く

 それでどうなったかといえば、どうにもならなかった。秦山もまた蟄居させられ、夭折していく秦山の息子たちを見て、婉は自分の兄姉たちを思い浮かべるしかなかったのである。
 やっと秦山が近郊往来を許されたとき、歓喜のなかで再会をためらっている婉に、秦山の死の知らせが届く。時は容赦なく流れるばかり、61歳になった婉は僅かの生命力を十倍百倍にして、たった独りで生き抜くことをさらに決意する。

 筋といえば、これだけだ。ともかくもこの作品は一人ずつがこの作品の中に入っていくしかないようになっている。また、そう言ってでも諸君に一読を勧める以外には、ぼくとしても切ない気分を落ち着かせることができないのだ。
 作品の読後感は、とくに女性にとっては強烈のようである。桃山晴衣・馬場あき子・酒井和歌子が野中家一族が幽閉されていた宿毛や安履亭のあった朝倉を訪れた。そのほかかなり多くの女性が土佐を訪れたらしい。
 きっと諸君も、「婉」という女によって何か大きなものが支えられるはずである。
 ところで、この作品は映画にもテレビドラマにもなった。映画は今井正の演出で岩下志麻が婉を演じたが、まったくの失敗作だった。役者は悪くないのだが、間宮芳生の音楽が邪魔、シナリオも大原の意図を汲み尽くせなかった

 さて、では、ふたたび大原富枝のことである。
 大原の『婉という女』はそのころの読書界を圧倒した。誰もがこんな文学があるのかと思った。大原はこれで毎日出版文化賞と野間文芸賞を受賞する。やっと「ふでご」に光が差したのだ。
 しかし、大原の懸崖を端然と越える旅はこれがやっと出発点なのである。ぼくが驚くのは、その先である。まさに婉のごとく、大原は生き抜くために、書く。さっそく取り組んだのが、土佐一条家の崩壊を描いた『於雪』(女流文学賞)で、その5年後の作品が『建礼門院右京太夫』だった。恋人の平資盛を壇ノ浦に失って大原に隠棲、やがて後鳥羽院に仕え、その主の失脚を見、最後は独り『源氏物語』の続編ともいわれる『山路の露』を綴った建礼門院だ。
 大原は野中兼山の妻を扱った『正妻』も書いた。いま講談社文庫の『婉という女』には『正妻』も収録されている。ぼくはずっとのちに目を通したが、こちらは婉を知っているだけに、とてもまともに読めたものではなかった。
 このあとしばらく大原は和泉式部岡倉天心に恋をしたインド詩人や「かげろふ日記」など、女の世界を描き続けるのだが、64歳の昭和51年、さらに大きな転回に挑んでいく。カトリックに入信したのである。
 そこからはイスラエル・ギリシアなどに巡礼をするかたわら、心の目を高みに向け、文の目を地上においた。こうして『信徒の海』『イェルサレムの夜』をへて、最高傑作『アブラハムの幕舎』『地上を旅する者』を綴る。前者は話題の「イエスの方舟」事件を扱ったもの、後者は明治の女の弱さにひそむ強さを扱った。
 ほかに、犬との生活を描いた大作もある。ラディ、ルカ、三郎の三代と暮らした。おそらく日本の作家でこんなにも透徹した生活と作品を一途に貫いた作家はいなかったろう。

 大原富枝自身は、こう言っている。
 ――私が書く作品はあくまで「負の世界」に生きて徹するものばかりです。なぜ中途半端な幸福などを書く必要がありますか。人間は、そして女性は、最初から「負」を背負って生きてきて、「負」を埋めるために生きているものなのです。
 そういう大原富枝を文学者として早くから評価できたのは、正宗白鳥、三島由紀夫、馬場あき子、吉本隆明、そして上田三四二だった。

参考¶大原富枝の絶筆は高知出身の牧野富太郎をめぐった『草の褥に』(小学館)である。この表題のもとに2000年に彼方に向かう方舟に乗って逝った。全作品が『大原富枝全集』全8巻(小沢書店)で読めるほか、高知の故郷本山町には早くから大原富枝文学館ができている。この文学館は現役作家の文学館としては当時めずらしいもので、よほどに大原の魂が土地の人々を動かしていたのだろうと思う。なお野中兼山については、いまだにちゃんとした研究が遅れているが、とりあえずは横川末吉の『野中兼山』(吉川弘文館)を読むのがいい。もし兼山なかりせば、土佐の高知に坂本龍馬も板垣退助も出現しなかったはずなのである。