才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

夜船閑話

白隠

大法輪閣 1943・1975

[訳]高山峻

 雲。その雲がゆっくりと湧いている。その雲に、山村暮鳥は石鹸を見た。その自在な形の動向に夢中になったり興味をおぼえたりする者は少なくない。少年マックス・エルンスト(1246夜)はそこに「時の誕生と落下」を読む。宮沢賢治(900夜)はそこにカルボン酸の夢を見た。それなのに子供のころの白隠はこの雲の姿に無常感を見た。
 元禄12年は、白隠15歳。のちにここに住むことになった原(沼津)の松蔭寺の単嶺和尚の門に入って慧鶴を名のり、無常の正体を知ろうとしたのだが、和尚は2年後に遷化した。やむなく近くの大聖寺に入った。けれどもいろいろ尋ねても無常の正体など、いっこうに埒があかない。そこでいったんは儒に走ろうとして、美濃不破郡の馬翁という和尚のところに赴いてみるのだが(大垣瑞雲寺)、やはりどうにもほど遠い。詩文ばかりに熱中した。ただ馬翁が書籍の虫干しをしているときに、ふと『禅関策進』の一節に出会った。「引錐自刺」の一節である。
 慈明が修行中の睡魔と闘うために自分の股に錐を突き立てて懸命に修道したという、有名なエピソードだ。これで愕然とした。自分は安易に無常の正体や解脱の意味を手に入れようとしてばかりいて、なんら修行をする気になっていなかった。生き改めなくてはならない。こうして宝永3年、白隠は伊予松山の正宗寺に逸禅和尚の仏祖三経を聞いたのを皮切りに、行脚を始める。22歳である。

 白隠の行雲流水はよく知られているが、ここでは追わない。越後の英巌寺の性徹、信濃の正受庵の慧端、遠江の能満寺の円海、同じく遠江菩提樹院の頂門、和泉の蔭凉寺の寿鶴などのところを主に廻った。とりわけ慧端に震えた。オオカミとともに座禅した正受老人として、禅道によく知られる和尚である。
 正受老人は白隠が訪ねたときに、振り向かない。白隠が一偈を示すと、「それはお前が学んで得たものか、お前が見たものか」と問うた。白隠は「もし自分が見たものなら吐き出してみせます」と言った。老人は「吐き出せ」と言う。
 老人がすかさず「趙州無字」の公案をぶつけた。『無門関』(1175夜)に躍り出る最も有名な公案だ。さあ、来たかと白隠は汗だくになって「趙州の無にどこに手足などありましょう」と応えたが、老人は何も言わない。そのうち急に振り返ると白隠の鼻を押さえて、「ちゃんと手をつけておる」とやった。これでギャフンである。
 老人は、お前のような穴蔵禅の坊主は自分一人でわかったつもりでいるクソ坊主だ、しばらく叩かれよと言って、8ヵ月にわたって滞在した白隠を怒鳴りつづけた。白隠はただ作務をさせられるばかり。あるときに托鉢をして家の門に立ったとき、そこに老婆が出て自分を待っていることに気がつかなかった。夢中で経を読んでいたためだ。老婆が箒をもってきて、さっさと消えちまえと腰を叩いた。白隠はハッとした。それまでずっと蟠っていた「荷葉団々」の頌、「疎山寿塔」の縁、「南泉遷化」の公案などが地響きたてて転げ落ちた。なんだこれはと呆然として寺に戻った白隠に、正受老人が一言だけ放った。「汝、徹せり」と。
 そんな行脚をしているあいだに、富士山が噴爆した。宝永山の誕生である。富士の見える地に育った白隠にとって、この爆発は大きかった。松山の正宗寺で大愚良寛(1000夜)の書に出会ったことも大きかった。一見拙劣に見える良寛の書からは徳が逬っている。自分がここに到達するのはいつごろかと嘆じたという。ともかく大きいものにはめっぽう弱い白隠なのである。

 26歳のころ、白隠はノイローゼにかかる。神経がずたずたになったばかりでなく、体もおかしい。よほどの修行と行脚であったのだろう。白隠は噂に聞いた京都北白川の白幽子なる道者を訪ねて、しばしその行法に従った。本書『夜船閑話』はそのときの体感をベースにした。
 やがて享保2年に駿河の松蔭寺の住持になったが、乞われて翌年には妙心寺の首座となった。このころからの白隠の弟子への指導はまことに厳格、放埒、大胆きわまりないらしい。朝は耐え、昼は飢え、夜は凍えることをもって修行とし、いつでも毒舌と拳骨と罵倒を浴びせた。とても白隠の書画の柔らかさからは想像もつかない指南であるが、それが正受老人から教えられた白隠の信念だった。
 その後、白隠は自在な看話禅を説く。仮名法語も得意とした。中国禅を日本化した禅師には、古来、道元(988夜)と白隠とが並び称されてきたのだが、その柔らかさからいえば白隠がめっぽう柔らかい。仮名を駆使したからであろう。しかし、他方で白隠ほど厳格な漢文で禅を説いた禅師もいなかった。59歳の『息耕録開筵普説』、62歳のときの『寒山詩闡提記聞』、66歳の『宝鏡窟之記』や『槐安国語』(これは必読)など、ちょっとやそっとでは読めたものじゃない。
 白隠は筆まめでもあって、60代のときの『於仁阿佐美』や『遠羅天釜』(これは法外)、69歳での『毒語心経』、そして73歳で綴った『夜船閑話』に関しては、なんとも陶然とした漢文・和文を書いた。よく白隠の看話禅とはいうが、その説法はかぎりなくハードなものとかぎりなくソフトなものとがあったのである。ただしウェットなものがない。万事は万端においてドライ・フィニッシュだ。

 本書は一言でいえば「内観」のすすめを説いている。体の内側を覗きこみ、体の奥にうごめく心を両手で掴み出すことを提案する。
 一般には『夜船閑話』は禅の健康法を説いた名著といわれ、古来、「気海丹田法」のバイブルのように扱われてきた。そういう面もある。いや、ほとんどそのような体裁の本に見えるのだが、読んでいくうちにそんなことを超えた心境になっていく。実用書としては道教の内観治癒を説き、心用書としては白隠の内観哲学を説く。そう、読めるのである。
 さきほども書いたように、本書は北白川の白幽子と出会って体感したことを書いたというふれこみなのであるが、しかしよくよく読んでみると、どうも白隠が勝手に作った話のようにおもわれる。白隠はこういうトリックを平気で用いたし、またそのときに必要な最も適切なトリックを用いる異才でもあったから、このぼくの推測はあながち外れてはいないのではないかと思う。
 しかしそんなことよりも、本書が看話禅あるいは白話禅としてのコンテキストをよくつくったことに感心したい。いまでは「あなたは体の調子が悪いですね」「よく眠れないでしょう」「ときどき食事をしたくなくなることがあるでしょう」と漠然とたたみこんで、それではねと改めてその解決法に急激に飛んでみせる話は少なくないのだが、そのようなことを相手の体にあずけながら説法する方法は、まさに白隠が開発したものだったと想う。

 江戸の禅は徳川幕府の仏教政策の中で喘ぎ、そして蘇生した。寺請制度と本末制度による系統を管理するコンプライアンスはそうとう徹底されたのだが、それが「遍参」を復活させ、その隙間から鈴木正三の仁王禅、近江永源寺を復興した一糸文守の持戒禅、禅と浄土と律を重ねた雪窓宗崔の念仏禅、盤珪永琢の不生禅などを生み、そこへ隠元隆琦がやってきて闊達自在な黄檗禅の風を吹かせた。
 隠元は鄭成功の仕立てた船で、弟子30人を伴って来朝した。これは大きかった。黄檗禅は明朝の文人趣味とともに江戸の禅に風味をもたらし、卍山道白、即非如一から煎茶を広めた売茶翁(高遊外)にいたる広がりが動きだしたのである。いま臨済宗の道場では通路側に向かって坐禅し、食堂で食事をとるようになっているが、これは黄檗禅の影響なのである。とはいえ、そうした気運で徳川仏教や江戸の禅が本来の面目をまっとうしていったかといえば、まだそこまでのものではなかった。中井竹山、山片蟠桃、富永仲基(1806夜)らによる仏教批判の目もきびしかった。
 とくに臨済宗は戦国期をへて僧堂の再建すらままならず、京都五山と地方との分断も目立っていた。そこで象海慧湛、定山寂而、古月禅材らがその分断を修復していくのであるが、そこに登場してきたのが白隠慧鶴だったのである。白隠も地方での活動をいかして臨済禅を中興する。古月派の門下が参集した。鵠林門とよばれる。

 白隠の書は、日本書道史の中の別格中の別格だ。あんな書はよほどの筆づかいがなければ躍如しない。天地上下に闊達である。禅僧の墨蹟には名筆が数々あるけれど、白隠に並ぶものはない。森田子龍や井上有一(223夜)でもムリである。
 天地上下に伸びるということでは、白隠は「上求菩提 下化衆生」の8文字を何度も書いている。「上、菩提を求め、下、衆生を教化す」だ。感心して見てきた。「上、王化を佐け、下、民庶を利せん」ともしばしば書いた。この言葉からは当時の暗君や酷吏を痛烈に詰っている気概を感じる。もうひとつ感心していることがある。白隠こそは江戸中期において、最もよくタオイズムに精通していたのではなかったかということだ。すでにぼくは天心の『茶の本』(75夜)初読においてタオイズムにめざめ、ついで湖南(1245夜)と露伴(983夜)を知ってまたまたタオイズムに出会い、さらに鉄斎(1607夜)の水墨にタオイズムの極上を知った者であるのだが、その後に出会った白隠こそがその先駆をしていたとは予想していなかった。また誰も、白隠からタオの香気を引っ張り出そうとはしてくれなかった。白隠こそは日本の禅(887夜)とタオイズムの近世的出立だったのに。

 白隠の公案と白隠の禅画について、一言ずつ加えておく。公案についてはなんといっても「隻手の音声」がよく知られている。両手で打った音があるのなら、片手の音はどう聞くかという公案だ。ぼくはこれを勘違いして、両手で打った音のどっちの手に音が残っているかと掴まえて、何度もその話をいろいろの場面でしてきた。その後、『薮柑子』(白隠の著作)をよく読んでみたらまったくちがった意味だった。まあ、いいだろう。公案とはそういうものだ。
 白隠の書画の面目には何度も打ちのめされた。かつてぼくはNHKの「日曜美術館」で「白隠・仙厓」の番組に出たとき、原の松蔭寺を訪れてそうとうにじっくり白隠を見たのだが、まず、その大きさに驚いた。ついで、その闊達に蕩け、最後にその凜気に吹かれて、たじたじだった。
 また白隠の書画をまねる者は無数にいるが、ほとんどいいものがない。むしろ白隠は「楷なるもの」に戻るべきことを教えているのではないかと感じたことを付け加えておきたい。なぜそうなのか、とは問うてほしくない。白隠の「南無阿弥陀仏」を見ればすぐわかる。

名号「南無阿弥陀仏」

名号「南無阿弥陀仏」

[追記] 白隠については本格的な研究が少ない。なかで禅文化研究所で「白隠禅師法語全集」全14冊を編集した芳澤勝弘が書いたもの、『白隠』(中公新書)、『白隠禅師の不思議な世界』(ウェッジ選書)がお奨めだ。高橋敏の『白隠 江戸の社会変革者』(岩波現代全書)は、いかに白隠が社会問題として政権の愚策や宗門の堕落と闘ったかを描いて異色。