才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

アーミッシュ

菅原千代志

丸善ブックス 1997

  アーミッシュは電気をつかわない。自動車はあることにはあるけれど、所有は認めず利用だけを認める。電話は家庭内にはなく、屋外に設置された電話だけがある。
 伸ばした髭に襟なしの黒の上着をきちっと着ている男たち。黒い帽子も象徴的である。長いワンピースに白いオーガンジーのキャップをかぶる女性たち。写真を見るかぎり、多くの女性が美しい。子供たちはたいてい白いシャツに黒いベストをつけている。
 家族のコミュニティは全員が同じ農業を営むメンバーで、移動は馬車(バギー)をつかっている。会話はペンシルヴァニア・ダッチとよばれる古いドイツ語が中心になっている。この会話言葉は現在のドイツ人にはまったく理解できないものになっている(その原型はスエヴッィシュだろうと言われている)。ところがアーミッシュは、何かを書くときは英語をつかっている。

 いったい文明を拒否しているのか、抵抗しているのか、それとも文明の利器以上の利器を知っているのか
 あの映画を見た者は誰もがそう思っただったろうけれど、ハリソン・フォード主演の映画『目撃者・刑事ジョン・ブック』で伝わってきたアーミッシュの日々の光景は、あきらかにアメリカの中の異郷をあらわしていた。

 アーミッシュはキリスト教再洗礼派に属している。原郷はスイスであった。ルターの宗教改革が進むなか、1525年にオランダ再洗礼派のメノー・シモンズがグループをつくって、これがメノー派とかメノナイトと呼ばれた。
 国家と教会の分離を確信し、いっさいの政治の宣誓にかかわることを拒否し、いかなる権威も偶像も認めなかった。三十年戦争のときに迫害を逃れて、パラティネイトやアルザス・ロレーヌに移住した。けれどもそこで重税を課せられ、一人の男が1693年にメノナイトを離れた。彼はヤコブ・アマンという男で、指導力を発揮して、
アマンに従う者たちがふえていった。これが“アマンの連中”ことアーミッシュである。
 やがてアルザスが1712年にフランス領となると、ルイ14世によって追放されたアーミッシュたちは近隣に逃れるうちに、クェーカー教徒のウィリアム・ペンの誘いに応じてアメリカ移住を決断した。ペンシルヴァニア州への移住だった。ペンはアーミッシュの農業技術に期待をしたようだった。
 1750年までに約500人のアーミッシュがペンシルヴァニアに住むことになった。いまでは、全米22州と、オンタリオに約15万人が18世紀のような日々を送ってコロニーを形成しているという。

 本書は写真家の著者がみずから飛びこんで、アーミッシュとの日々を綴ったもの、とくに気負いもなく淡々とアーミッシュの生活が描かれる。
 アーミッシュには「オルドヌング」という規則があって、この規則によって生活をし、季節を送り、信仰を維持する。その生活は文字通り厳格で、質素であるが、また陽気に満ちてもいる。「ゲラッセンハイト」とよばれるその哲学ともいうべきは、ドイツ語にもそれにあたる言葉がないので正確な語意はわからないそうだが、「神の賜物は何であれ感謝をもって受容する」というような意味をもつらしい。そこに質素と陽気の起源もあった。
 しかし、「ゲラッセンハイト」を犯した者はシャンニングあるいはマイドンクという追放を受ける。
 こうした規律の厳しさは、しかし、その日々を一緒に送ってみると、生活の細部が実はそれらを反映することになっていて、まことに自然なものになっているという。たとえば女性は衣服にボタンをつかわずに、ピンをつかい、男性はシャツのボタンを見えないように着て、ラベルのない上衣をフックで止めている。こうしたことが何の苦もなく維持されていることが、実は規律をおおげさにしないですんでいる秘密なのである。
 1995年のこと、著者は20年ぶりに映画『目撃者』の舞台となったダッチ・カントリーに入る。緑がまことに美しい田園である。

 アーミッシュの子供たちは8学年のワンルーム・スクールハウスで学ぶようになっている。最も大きいアーミッシュ・コミュニティのあるオハイオ州ホルムス郡には、ワンルーム・スクールハウスが55校もあるらしい。しかしアメリカの教育制度とはまったく関係がない。
 授業はほとんどが自習にもとづいている。手をあげて自分の学習を進めるのが子供たちの自主性なのである。この例に代表されるように、アーミッシュではすべてが自律的に動いていく。そのリズムにこそアーミッシュの日々がある。
 ふつうの社会学で考えれば、このような生活が成立するには強靭な信仰か支配か、あるいは豊かな生産力がなければ維持できないと見えるはずである。ところがアーミッシュはつねに自立し、自律してきた。その秘密について本書は詮索などしていないけれど、おそらくは相互扶助システムこそがアーミッシュを支えてきたのだとおもわれる。
 しかし、このクロポトキンもO・E・ウィルソンも武者小路実篤も提唱したシステムは、歴史的にはめったに成功していない。ではなぜアーミッシュは美しい日々を送っていられるのだろうか。
 答えはどうもわからない。ただ、教会がないことがひとつのヒントになるのかもしれない。お祈りは隔週日曜の各自の家の持ち回りなのである。このことからハウス・アーミッシュという呼称も生まれたのだが、とはいえそこにはビショップ1人、ミニスター1人、ディーコンが1人いるだけなのだ。だいたいこの単位で20~30の家族がひとつのグループをつくっているだけなのである。

 ぼくはべつだんアーミッシュを美化するつもりはない。けれどもあまりにも淡々と時代を無視しているところが、しかもそれを集団で無視しているところが、何かを考えさせるのだ。

 アーミッシュたちは、アーミッシュ以外のアメリカ人を「イングリッシュ」と呼んでいる。そして、著者には、つねに「イングリッシュには気をつけなさい」と言っていたそうである。