才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

暗黒の女神

ロバート・グレイヴズ

興文社 1968

Robert Graves
Mammon and the Black Goddes 1965
[訳]味岡宇吉

 こういう雑談を書ける詩人がいなくなってきた。だいたい本書の標題からその内容を推量できる者は、ほとんどいないのではないかとおもわれる。
 こういう雑談というのは、知を遊ぶにあたって該博な知識を自由に動かすのは当然なのだが、それを誰もが辿ったことのない脈絡に仕立てつつ、そこに想像力の翼を勝手に広げたり、気にいらない知には閉じたりしてみせるような、そういう詩人の語り部としての味のことをいう。
 真の雑談というべきかもしれない。
 だから、こういう本を読んでいるときの、なんともいえない逍遥感覚と放たれた鷹が見せる旋舞感覚のようなものは、私のような勝手で不埒で、なんといっても「他」と「別」ばかりが好きな読者にとっては、まことに譬えようのない充実なのである。

 ロバート・グレイヴズは1926年にオックスフォード大学を出て、しばらくカイロ大学で英文学を講じていた。そのころに地中海や小アジアやアフリカに魅せられ、その後はずっとマジョルカ島に住んでいた。
 途中、第一次世界大戦に従軍し、それからはずっと「死」に裏打ちされた「愛」を詩に書き綴っていた。その一方で、大学の講義を通して遊んだ古典世界を縦横無尽の脈絡に仕立てなおす雑談をしはじめた。とくにギリシア神話の読解は図抜けていて、これは名著の評判が高い『ギリシア神話』になっている。しかし、さらにわれわれを陶酔させたのは『白い女神』の雑談であって、ぼくはイギリス人にならないとこういうものは書けないとさえ思ったほどに羨ましい逍遥と旋舞であった。
 しかし、その『白い女神』の明るさよりも、この『暗黒の女神』の低徊趣味は、もっとグレイヴズの高踏芸当なのである。さあ、どういう高踏芸当だと言われても、もったいなくて、案内してあげる気がしなくなるのが困ったことである。

 本書は講演や随筆の集成で、肩の凝るようなところはまったくないけれど、ちょっと足を止めてその言葉や言い回しや示唆を注意深く読もうとすると、たちまちその奥に古代の知恵や鋭い現代文明批判が控えているといったふうで、ようするにグレイヴズの座敷の四方の襖を開けて読むか、閉めたまま読むかで、なんとでも読み方は変わってくるものになっている。
 たとえば、冒頭、マモンの話が出てくる。マモンは富の神のことである。
 この話をするにあたって、グレイヴズはまず「マネー」という英語の語源を遊んでいる。古代ローマの貨幣鋳造所に女神ユーノーが神殿とともに鎮座していて、この女神の異名モネータからマネーという言葉が派生したのだが、実はそのモネータは古代ギリシアのムネモシュネのローマ語翻訳であった。そうだとすると、ムネモシュネは「精神の集中」や「記憶の作用」を司る神だから、そもそもの古典世界における「お金」(マネー)とは、何かの集約をあらわすための言葉であって、しかもその奥にひそむ記憶のようなものを引き出すための媒体として考えられていたのではなかったか。まあ、こんなふうに、話を進めるのである。

 これでギョッとしてもいいのだが、こんな程度ではまだ遊び足りない。グレイヴズとはそういうひとなのだ。
 そこで、「公認された貨幣」という意味をもつようになったモネータが、そのうちにペクニアという言葉で代用されるようになった古代ローマ帝国の事情をちょっとだけ覗く。そして、ペクニアがもともとは「家畜」を意味する言葉であったにもかかわらず、それがなぜ「お金」や「貨幣」の力を代理する言葉になったかということをめぐる推理を、まるでついでに隣の箱をちょっとだけあけるように披露する。
 ところが、その、ちょっとした推理がただならない。「お金」がなぜ交換原理を担ったかという秘密を、家畜だってかつては交換原理を担う“生きた通貨”だったこと、「愛」だって相互依存の関係を支えるための“通貨”めいていたこと、叔父さんという言葉には父方の叔父と母方の叔父では何がちがうかといえば、その代替交換性にこそ違いがあったことなどなど、社会人類学者が聞いたらそれをこそ研究するのがわれわれの役目なんだと言いそうなことを、次々にキャンディをつまむように並べて語りかけるのだ。

 こういう話が続くのだが、実はこの程度ではない。ものすごく深いところのセンサーばかりが動いて、さらにさらにとんでもない歴史の秘密が紹介されると思ってもらったほうがいい。
 が、それを説明するとグレイヴズではなくなっていく。この人はそもそもが「愛の詩人」や「戦争詩人」で知られた人なので、雑談で語りかける内容は、いつもは詩魂の内側に昇華されていて、めったに本書に語られているような言葉は出てこない。
 それが、時と所のぐあいがいいと、やおら豊饒な語り口になる。われわれとしては、ついついグレイヴズが気を許して詩人が封印してきたことを漏らしはじめたころ、そこを読むのが極上のたのしみになるわけだった。
 マモンの話も、あのあと次から次へと話は飛び火して、ユダヤ・キリスト教におけるパリサイ人の語られ方にひそむ交換の意味、ヘルメス主義が実は盗賊と外交をごっちゃにして「知」の装いのふりをしているにすぎなかったこと、だいたい古代人は死を前にして何をもって誰と交換したがったのかということ、はては近代に誕生した銀行という制度がこれらのマモンの怪しげな交換神話の上に成り立ったものであったことなど、まるで人類の社会制度の本質をことごとく瓦解させるような、それでいてちっとも過激な言葉をつかわないで、それらの“告訴”を淡々たる語り口の端々にのせただけであるような、そんな自由自在のマモンの歴史をめぐる雑談だったのである。

 グレイヴズの詩と雑談には、どうやら根源的なフェミニズムと近代合理主義への痛切な倦怠がある。
 詩においても雑談においても、扱う主題に女神が多いのも、古代の女神たちが変容させられていった宿命の意味を伝えたかったからで、単に女神を礼讚したいわけではないらしい。バッハオーフェンさながらに、母系的なる「知」というものがことごとく父系的なるものに取って替えられていった不埒な経緯に訂正を求めたいからであるようなのだ。
 本書のなかにもときどきふれられているのだが、グレイヴズにはそもそも一貫した詩人像がある。それは、詩人の役割というものは芸術家としての根性やクリエイターとしての能力を示すことなどではなくて、歴史が改竄しつづけてきた内容をたちまち白日のもとに晒してしまう「方法」を編み出すこと、ただそれだけなのだという確信である。
 そういうと、グレイヴズがいかにも先鋭的な文明批評家に見えてしまうかもしれないが、読めばわかるように印象はまったく逆のものである。つねに優美、たえず流暢、いつも謙遜に満ちている。しかも、どんな話も必ず連鎖的なのである。

 ただ、ひとつ心配がある。おそらく若い世代にはロバート・グレイヴズをたのしむ方途が見当たらなくなっているのではないかということだ。
 残念なことに、本書もとっくに絶版になっている。われわれはこうして、真の雑談を継承する伝(つて)をしだいに失っていく宿命にあるのであろう。