才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

水晶

アーダルベルト・シュティフター

白水社 他 1951

Adalbert Stifter
Bunte Steine 1853
[訳]手塚富雄・藤村宏

 作品社の加藤郁美さんから「鉱物をめぐる松岡さんらしい本を書いてほしい」と頼まれたまま数年たつうちに、先日、退社しましたという挨拶の訪問をうけた。「もう、日本の出版社はいい本はつくれませんね。売れるものしか出そうとしないですよ」と嘆いていた。
 加藤さんは『ルナティックス』の担当者で、ぼくの本が本格的デビュー第一作だった。その後の彼女の編集能力はたちまち高山宏や武田雅哉やタイモン・スクリーチらを唸らせ、斯界の評判になっていた。だから、そういう加藤さんの頼む「鉱物の本」とはどういうものになるべきかはわかっていた。わかっていただけに、その高くて濃彩な意匠のついているハードルを越すための時間がなかなかとれずに、結局はお流れになった。延ばして申し訳ないと思いつつも、ちょっとホッとしていたら、「いや、まだ流してませんよ」と彼女は言っていたが、だとしたら川底に置かれた鉱物になったのだろう。

 そもそも地下鉱山幻想というものが中欧から北欧にかけて広がっていたのである。中世鉱山技術大全ともいうべき『デ・レ・メタリカ』はバイブルだった。そこに水銀や白金や賢者の石を探索する錬金術幻想が絡まった。
 これを背景にノヴァーリスやジャン・パウルやヤコブ・ベーメ、のちにはホフマンスタールらの、鉱山幻想文学あるいは鉱物神秘主義ともいうべきが次々に登場してきた。地中深く沈められた鉱物や化石が秘めた幻想を、そこに閉じ込められた人物の宿命とともに解いていくというのが基本的な大筋だが、その幻想は幾重にも複雑になって、そこに『青い花』や『巨人』などの傑作が開花した。
 アーダルベルト・シュティフターは1805年の生まれだから、こうした一連の動きがいったん終わってからオーストリアに育った。しかしオーストリアといってもベーメン、すなわちボヘミアなので、風景の南端にはアルプスの銀嶺が霞み、北にはボヘミアの漆黒の森林が連なっていて、シュティフター少年は天体観測や博物学や登山の途中に出会った岩石の形状やときおり露出する石英・水晶の土にまみれた輝きに胸ときめかせたはずである。
 しかし、そこには中世的でロマン派的な神秘主義はもう退嬰していた。代わって「ビーターマイアー様式」とよばれる善良な家庭主義とでもいうものがドイツ・オーストリアを蔓延した。ビーターマイアー様式は近代ドイツ社会がどのようにつくられたかを解明するにはなかなかおもしろい問題をもっているのだが、しかし、そんなもので少年が幻想の翼を広げられるはずがない。シュティフターもボヘミアの自然にこそ夢中になっていく。
 その体験が結晶したのが『石さまざま』である。

 『石さまざま』は六篇の小篇作品からできている。「みかげ石」「石灰岩」「電気石」「水晶」「白雲母」「石乳」と続く。『水晶』はそのうちの一篇。このような鉱物名を標題群にした文学は世界文学史上もめずらしい。
 しかし、シュティフターは鉱物それ自体の世界を描こうとしたわけではなく、「小さなもの」を擁護したかったので、そのために少年少女のなんでもないような日々とその「小さなもの」の象徴として岩石と鉱物の光景を組み合わせたかったようである。
 シュティフターが「小さなもの」にこだわったのは、批評家がシュティフターの作品では「小さなもの」だけが材料になり、人物もありふれた描写に終始しているという批判をしたからだった。これを弁解反論した「序」が『石さまざま』の冒頭についている。
 反論は穏やかなもので、いささか道徳談義に流れているきらいもあるが、このなかでシュティフターが淡々とあげている例は、すばらしかった。それはある人物が多年にわたって磁石の針を一定の時刻に観察しているという例で、磁針が北をさす精度だけを示しているからといって、この「小さなもの」がそれだけしか意味しないというのだろうかという反論である。
 シュティフターは言う。たとえ磁針の示す数値がごく僅かなものであったとしても、それらを総合したとき、「地表全体がいわば一種の磁気の戦慄を感ずる」という事態になるはずなのではないか、それこそはわれわれ自身が「電気をとらえる感覚器官」をもっていないにもかかわらず、雷光や稲妻に感興をもつことに匹敵するのではないか、そう、言ったのである。
 ここに、シュティフターの基本の哲学はすべてあらわれているといってよい。『石さまざま』もこの「地表が感じる磁気の戦慄」と「電気をとらえる感覚器官」を、少年少女のいわば心に慓く“銀の匙”に託したくて書いていた。

 『水晶』は、少年コンラートと少女ザンナが山中にあるおばあさんの家からの帰りに雪が降られ、その雪が無性に嬉しくて歩いているうちに道に迷ったまま、あっというまに氷の世界に閉じこめられるという話で、実は水晶はまったく出てこない。
 それなのにこの作品が心に残るのは、われわれが、とりわけ少年少女たちが、初めて水晶を見て胸が高鳴って以来、そのままその透明な石がもつ名状しがたい世界におそるおそる魅入られる感覚のすべてが、まことに微妙な描写の積み重ねによって表現されているからである。とくに前段がいい。
 コンラートとザンナが住む山麓の村から見る雪山の描写と、かれらの父親にあたる靴屋の周辺の描写の、ほとんどその2つのことしか書いていないにもかかわらず、コンラートとザンナが雪に見舞われ、氷に誘われるときの興奮と不安とが、まるでいつかの思い出なのかというふうに読めるようになっているのである。
 だいたいぼくは靴屋に弱い。すでに第58夜のアンデルセンのところにも書いたことだが、靴屋には「いわく」がありそうなのである。靴屋の伜がとくにあやしい。ヤコブ・ベーメとアンデルセンとスターリンが靴屋に育ったというだけではない。他人の靴を作り、その作業の一部始終が子供にも客にも見え、しかも仕上がった靴がピカピカになって諸国諸人生に旅立っていくところが、なんとも大変な「いわく」なのである。もうひとつ、ひょっとすると「修繕」(ブリコラージュ)ということも気になっているのかもしれなかった。
 そんなことをシュティフターが意識したかどうかは別として、ぼくは『水晶』が山村から見える雪山と靴屋の事細かな事情によって舞台を整えていたことに、おおいにしてやられたのである。

 シュティフターについては、3つ付け加えたいことがある。1つは、おそらく『水晶』をできるだけ早いうちに子供が読むといい物語だということだ。講談社の「少年少女世界文学全集」に『みかげ石』とともに入っている。ぼくには子供がいないが、すでに3人の子供たちにプレゼントした。
 2つ、シュティフターは画家でもあって、このうちの何点かの岩場の絵がいい。きっと画集もどこから出ているはずだろうが、まだ見ていない。いま、ヨーロッパは大洪水に襲われているようだが、シュティフターもモルダワ河に何度も取材して、その景観を油彩に描いたものだった。
 3つ、たいして読んではいないのであまりえらそうなことを言いたくないが、シュティフターについての評論や論文にはほとんど見るべきものがない。これはどうしたことかとおもう。なかで谷口泰が「恩寵」を切り口にシュティフターに取り組んだ研究があって、これはぼくの知らないシュティフターが析出されていた。以上。