才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

野獣死すべし

大薮春彦

角川文庫 1979

 カーマニア・ガンマニアの大薮春彦が『野獣死すべし』を書いたのは早稲田大学在学中だった。
 早熟な内容と文体、それに、鼻持ちならない若気の至り。そうではあるけれど、鮮烈な印象には消えないものがある。だから、ときどき読んだ。『汚れた英雄』は二、三度ほど読んだのではないかとおもう。シリーズ型の長編である。そのニヒルで孤立した主人公のスピードレーサー北野晶夫の名は、しばらくぼくの体を揺らしていたのではないか。北野がいつも熱いシャワーと珈琲で朝食をとるのを何度も見せつけられて、シャワーというものにずいぶん憧れたものだった。
 25歳まで、ぼくはシャワーのついている空間とは縁のない生活をしていたからだ。そのかわり珈琲をがぶがぶ飲んだ。
 えっ、松岡さんってオーヤブハルヒコ、読むんですか。『遊』に興味をもって手伝いにきた20代の連中から、何かのきっかけでそんな話になって驚かれた。えっ、おかしいか? 松岡さんがオーヤブハルヒコなんておかしいすよ。そうかなあ。だってハードボイルドはハメットもチャンドラーもみんな好きだよ。オーヤブハルヒコはそういうんじゃないっすよ。もっと変じゃないすか。

 大薮春彦が変だというのは、よくわからない。ハメットやチャンドラーには濡れ場がないという意味だろうとおもうのだが、大薮のセックス描写だってやたらに乾いていて、やはりハードボイルドなのである。
 セックスだけではなく、殺人も乾いている。大薮アンチヒーローたちはセックスも殺人も、その行為の直前にいたるまでの凶器や会話や速度を仕上げていくための、いわば“おつり”のようなもの、だからどんな欲情溢れるセックスも、どんなに狂暴きわまりない殺害も、だいたいあっというまにおわる。そのくせ自動車にのりこんでイグニッション・キーをまわし、スピードをあげて都会の夜を抜けきっていく描写は、うんざりするほど長い。銃器についての描写はおそらく日本一だろう。
 のちに松田優作が演じて話題になった『蘇える金狼』の例でいえば、トライアンフに乗ろうとする朝倉哲也はこんなふうにクルマにかかわっている。

 「ハードトップの屋根が暗灰色をした漆黒のトライアンフTR4は、猛魚のそれのようなヘッドライトの眼を剥いて、マンションの駐車場の中央に蹲っていた。二個のSUキャブレターをおおうボンネット上のコブのようなふくらみが精悍だ」。
 ボンネットのコブまで精悍なのである。つづいては、「深く彎曲して体をすっぽり包むバケットシートの位置と背もたれの角度を調節して安全ベルトを締めた。傾斜した短いシフト・レヴァーに左手を落とし、小型航空機のそれのように計器の並んだダッシュ・ボードを睨む。垂直に近く立った三本のスポークのステアリング・ハンドルの奥に、二百キロまで目盛ったスピード・メーターと六千回転までのタコメーターが見える」。ダッシュボードを見るまでにこんなに意気込んでいる。
 そして、「朝倉は、各種スウィッチのあいだにある点火スウィッチにキーを突っこんで捩った。生き物のように回転計の針が跳ねあがり、エンジンは吠えた。すぐにエンジンはラフなアイドリング音を響かせ、タコメーターの針は八百から九百回転のあたりで小刻みに揺れる」。
 こういう凝りようだ。

 作家の本質はデビュー作にすべてあらわれているというような言い方は、つまらない。ところが、大薮春彦のばあいはこの常套句がびっくりするほど当たっている。
 迂闊なことに、きのう『野獣死すべし』を三十数年ぶりにサッと読んで、この作品には大薮春彦がほとんど赤裸々というか、隠しようもなくあからさまにさらけ出されていたのを初めて知った。車フェチ・銃器フェチであること、主人公が気取ったローン・ウルフであることが露出しているだけでなく、早大生だった大薮のペダンティックで典型的に早熟な観念が、ほぼ包み隠さず噴き出ていた。ぼくはそのへんを読まずにオーヤブハルヒコを読んでいたようだ。青春期の読者なんて、そういうものである。

 伊達邦彦は四国が故郷だが(大薮春彦も1935年の香川県生まれ)、ハルピンに生まれている。
 ギリシア正教寺院の尖塔が大陸の黄金の夕日に映える雑多な民族が行き交う夢の町。伊達の父親は会社を乗っ取られ、北京・奉天・新京を転々とし、アジアに戦争が始まったころは北の平壌にまで動いていた。
何をしてでも食わなければならなかった少年伊達は、戦争が終わると家畜輸送車で釜山へ送りこまれ、リバティ船で佐世保に着く。そこでやっと人並みの日々に包まれて四国の中学へ通う(大薮春彦とまったく同い歳の四国出身作家がいる。誰だかおわかりか。大江健三郎である。二人はまったくの対極に進んだ)。
 伊達は大陸でおぼえたロシア語感覚が忘れられず、ツルゲーネフの『猟人日記』からロシア文学に入り、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の大審問官に人間の意識の極致を見た。そこからニーチェに進んでニヒリズムは思想ではなく実践するものだと覚悟した(大審問官とニーチェのツァラトゥストラは早大生にはたいてい人気があった。ちなみに大薮春彦より3歳上に、早稲田でロシア文学を学んでいた五木寛之がいた)。
 しかし伊達が好きだったのはニコライ・オストロフスキーの『鋼鉄はいかにして鍛えられたか』なのである。宗教といえども、こんなに美しい人間をつくりあげたことはない。

 やがて高校に進んで新聞部に入り(これはぼくと一緒)、図書館でマルクス・エンゲルス選集を漁っては、ときおり大阪に抜け出してヒロポンを買った(ぼくがマルクスを読んだのは早稲田に入ってからで、さすがにヒロポンはもう禁止されていた)。
 そういうなかで父親が死ぬ。金庫には土建屋がまきあげたらしい株券が入っていた。伊達はレールモントフの悪魔主義とスタニスラフスキーの計算つくされた演技論に駆られていく。演劇部にも出入りして、眞船豊『たつのおとしご』や三島由紀夫『近代能楽集』の「卒都婆小町」、福田恆存の『龍を撫でた男』を演出(この3つを選んだところが大薮春彦の矜持なのである)、ついでに役者の女子校生を次々に誘惑するも、まったく満足感がない。
 受験勉強は面倒なのでキリストの評伝を書き、神学校に入って美術部をつくり、死臭の漂うようなキリスト教絵画を習作する。試験で割礼を科学的に説明した答案を書いて放校、そこでレイモンド・チャンドラーを知った(というふうに、なんだ、ちゃんとチャンドラーとの出会いを説明していたんだ)。
 翌年、東京の私立大学(これが早稲田)に編入、留学生たちにポーカーのいかさまの手ほどきをうけ、金を巻き上げ、ハードボイルド探偵小説を読み耽り、余った時間を拳闘ジム通いと大学射撃クラブで過ごした。卒論は「ハメット=チヤンドラー=マクドナルド派におけるストイシズムの研究」(これもあからさまなアンチヒーロー宣言である)。大学院にも進んでアメリカ文学を専攻したが、関心はノーマン・メイラーと殺人だけになっていた。

 だいたいこういう前歴が書いてある。これをぼくはすっかり忘れていたらしい。
 あきらかに大薮春彦の青春自画像であり、しかも当時の、腹に一物あるペダンティックな大学生が精いっぱいに考えそうなことが、すべて出ている。大薮春彦はぼくより一回り上の世代だが、その後の時勢の変化と照らしあわせてみると、こういうオーヤブ的学生はぼくの学生時代まで辛うじて続いていたようにおもう。とくにノーマン・メイラーの『裸者と死者』が流行っていたのが懐かしい。
 しかも、こうしたオーヤブ的学生のコンセプトは、「復讐」なのである。野坂昭如・野末陳平・五木寛之、みんなそうだった。

 『野獣死すべし』は1958年に早稲田の同人雑誌「青炎」に発表されたのち、すぐに「宝石」に転載された。
 しかし、本書に収められている『野獣死すべし』の復讐篇をはじめ、その後の傑作『汚れた英雄』にも、『蘇える金狼』にも、このような自画像はいっさい顔を出さなくなった。そればかりか、デビュー作『野獣死すべし』の文体から小説構成まで、大薮はこれらをほとんど改めてしまった。そのかわり、ハードボイルドでストイックな感覚をどんな作品にもちりばめる処方を獲得していった。
 オーヤブハルヒコは、デビュー作にこそすべてが語られている。その後のオーヤブは流行作家になりすぎた。だとすれば、車にも銃にもまったく関心のないぼくが、その後もオーヤブハルヒコを読んでいたというのは、たしかに変なことだったのだろう。

参考¶大薮春彦の作品ベスト10をかつて森村誠一が選んだことがある。参考になるだろうか。『汚れた英雄』『野獣死すべし』『みな殺しの歌』『ウィンチェスターM70』『蘇える金狼』『凶銃ルーガーP08』『絶望の挑戦者』『復讐の弾道』『血の来訪者』『諜報局破壊班員』。多くが角川文庫に入っている。