才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

日本の幼稚園

上笙一郎・山崎朋子

理論社 1965

 本書は、ある決断への踏み切り台をぼくに見えるようにしてくれた。その理由はあとで書く。
 著者の一人の山崎朋子は、貧困のため海外に売られていった「からゆきさん」を綴った『サンダカン八番娼館』(筑摩書房→文春文庫)や、アジアの女性交流史を浮き彫りにした『愛と鮮血』(三省堂新書→光文社文庫)で有名な女性史研究者である。上笙一郎は文化学院出身で、青地晨に師事した児童文化研究の第一人者で、童話や童謡についても多数の著書がある。二人は文字通りのパートナーとして本書を著した。二人は山崎が新宿の凮月堂でウェイトレスをしていたときに知りあった。
 『日本の幼稚園』は1965年の上梓だからずいぶん前のことになる。本書を著したのは、本人たちの説明によると、二人に学歴がないせいか定職に恵まれぬ日々をおくっていたころで、それでも児童文化研究と女性史研究という情熱が漲っていたという。
 そこへ理論社の小宮山量平が熱い声をかけた。社長と編集長を兼ねていた小宮山は戦後日本の編集出版界の良心を証した人物の一人で、ぼくもその人となりについては下村寅太郎さんからときどき聞いていた。小宮山は二人に毎月印税を前払いし、二人はついに800枚にのぼる本書を書きあげた。題材もめずらしかったし、視点が深く斬新だったせいもあって、本書は翌年に毎日出版文化賞を受賞した。「子供たちの姿が見える幼児教育史」というのが受賞の理由だった。
 理論社はいまでもがんばっている。児童書が多く、かつては灰谷健次郎の『兎の眼』がヒットした。「こどもがおとなにそだつ本。おとながこどもにかえる本。」がキャッチフレーズだ。
 
 日本の幼稚園の歴史については、文献的には昭和九年の倉橋惣三・新庄よしこ『日本幼稚園史』(東洋図書・フレーベル館)と昭和24年の古木弘造『幼児保育史』(巌松堂書店)が定番である。しかしこれらはいずれも明治初期だけを扱っていて、その後の流れがわからない。
 ということは、戦後のベビーブームの段階で、日本はいまだ幼児教育の黎明期も変換期も独創期をもとらえなおしていなかったということになる。二人はそこを埋めた。埋めたばかりか、初めて日本の幼児が集って何をしてきたかという実態を、その学びと遊びの場をつくりあげた開拓者たちの意志と苦闘と工夫とともに、明治・大正・昭和戦前・昭和戦後の時を追って綴った。
 読んでもらえばすぐわかるように、ここにとりあげられている20ほどの施設の開拓者たちには、われわれがふだんまったく置き忘れてきた勇気がある。
 
 日本の最初の幼稚園はおそらく寺子屋のなかにある。それが明治に入って、京都の鴨東幼稚園、柳池幼穉遊嬉場などの「子守学校」が登場し、さらに中村正直(敬宇)や関信三の肝煎りで東京女子師範学校(お茶の水女子大)の付属施設が生まれると、やっと社会が幼児に目を向けるようになった。
 保育内容として掲げられたのは「物品科」「美麗科」「知識科」の3つで、ここにフレーベルの「恩物」をヒントにした20数種の科目指導がつくられた。とはいえ当然のことに、これらはエリートの幼稚園である。保母も藤田東湖の姪の豊田芙雄に白羽の矢がたつなど、かなり教養のある女性があたった。
 明治20年代に入ると、民間の篤志家が幼稚園や保育所をつくる。けれども、誰が面倒をみるのか。新潟の東湊町に設立された「静修学校附設保育所」やアニー・ハウによる神戸の「頌栄保母伝習所」など、幼児教育を担ってもらう保母の育成からして、まだまだたいへんな仕事であったらしい。
 明治のそのほかの私学創立運動の多くがそうであったように、クリスチャンが多いことも日本の幼稚園づくりの初期の特色のひとつだった。最も代表的なのは華族女学校に勤めていた野口幽香と森島峰(美根)がおこした「二葉幼稚園」で、最初は小さな借家で、ついでは当時の三大貧民窟といわれた四谷の鮫河橋に移転した。貧民幼稚園のハシリとなった。ここには巌谷小波・下田歌子・津田梅子・羽仁もと子・瓜生繁子・安井てつなど、そのころの著名な婦人や新しい女が寄付者などとしてかかわった。野口は大正11年に、母子ホームの先駆となった「母の家」もつくっている。

 こうして日本の幼稚園は産声をあげていったのだが、いろいろ多様な困難に出会う。たとえば「おはなし」「おゆうぎ」などをドイツのフレーベル譲りのものにするかアメリカ幼児教育家譲りのものにするか議論が分かれ、結局は少しずつ日本の子供たちの実情にあったものに変えていくというような努力がなされていった。
 岸辺福雄の「東洋幼稚園」、久留島武彦の「早蕨幼稚園」の章で詳しく紹介されている“口演童話家”の活躍などもそのひとつで、そこから“桃太郎主義”ともいうべき独特の幼児教育精神が育まれていったということなど、ぼくは本書を読むまでまったく知らなかった。つまりは和魂洋才の方針が幼稚園にまで及んでいたことになる。
 その一方で、貧民の子や孤児を扱う幼稚園や施設などを独力でつくろうという草の志をもつ一群も登場してくる。橋詰せみ郎という不思議な名をもつジャーナリストを経験した人物がつくりあげた大阪の「家なき幼稚園」は、なかでも特異な方針をもっていた。一種の自然児教育というか、自然保育がモットーだった。橋詰が作詞して山田耕筰が作曲した「家なき幼稚園の歌」は、こんな歌詞になっている。
 
 天地のあいだが おへやです
 山と川とが お庭です
 みなみな愉快に 遊びましょう
 大きな声で うたいましょう
 わたしがへやは 大きいな
 わたしが庭は ひィろいな
 町の子どもは 気のどくな
 お籠のなかの 鳥のよう
 
 大正年間、橋詰の「家なき幼稚園」は七園まで広がった。それでも実際には中間層の家の子が圧倒的に多く、本来の自然保育が進んだというわけではなかったらしい。かくて社会事業的なセツルメントの運動と幼稚園が結びつく時期がやってくる。大阪の北市民館を実質的に育てた志賀志那人はそうした活動の原点をつくった。それまで分散していた保母たちも初めて協同活動の実感をもっていく。

 昭和に入ると、保育内容は「遊戯」「唱歌」「談話」「手技」「観察」を中心に、そこに郊外保育・園芸・読み方・体育を加えてバランスをとるようになった。それが10年代をすぎて国家主義やファシズムや天皇主義が強くなってきて、これが学校教育に及ぶにつれ、幼児教育も「躾」の強化に向かっていった。昭和18(1943)年には戦時託児所に切り替えるところが多くなった。
 戦後の幼児教育は未曾有の前途多難のままの再出発である。栄養不良・食料不足・発育低下が幼児を襲うなか、政府はGHQの物資援助のもと、生活保護法・教育基本法・学校教育法・児童福祉法をたてつづけに組み立て、まずは小学校の、そのうえでの幼稚園の保護に向かった。けれども当初は戦争によって著しくふえた母子家庭の困窮には手がほとんどまわらず、多くの学童の長欠不就学を余儀なくされた。
 1950年代は朝鮮戦争特需もおこるのだが、実際には浮浪児や不良少年の増加や人身売買に歯止めがかからない。憲章や保育要領などで打開をはかるものの、たとえば厚生省が「保育が欠ける児童」こそ救済されるという方針に偏ったため、事態はいっこうに改善できないままだった。このような事態は60年代の高度成長期にもなだれこんでいて、1963年にまとめられた「児童福祉白書」には「わが国の児童はいまや危機的段階におかれている」と書かざるをえなかった。

 急速な経済成長では、日本の幼保状態はまったく改善できなかったのである。農村の軽視、団地の拡大、工業地帯の増大は、かえって「鍵っ子」をふやし、地方保育の劣化を招くばかりだったのだ。幼児も児童も「テレビ漬け」にされていく。
 本書はこうした実情を詳しく報告するというより、ユニークな幼稚園活動に注目するほうを選んでいるのだけれど、いったい何がこうした長きにわたる停滞と偏向を打破するブレークスルーになったのかということは、やはり気になってくる。昭和戦後の児童教育を受けて育ったぼくとしては、その恩恵を享受しておけばいい、ということにはならない。それというのも、その後の日本の保幼一体の充実は、はたして日本をもっと痛快にしてくれるのか、いささか心もとないからである。
 ロバート・フルガムに『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(河出文庫)というロングセラー本がある。牧師さんが綴っただけあって、そこそこ心温まるところが少なくないのだが、話がよくできすぎている。ぼくが幼稚園児に向けたいこととは、いささか違っていた。

 というわけで、本書にはいくつもの幼稚園と設立者の例が登場してくるのだが、ぼくはこれらのトピックを次々に集めた幼稚園史を読むうちに、自分から一番遠い活動を見ているような気になってしまったのだ。これをなんとか、自分の内側に一番近いものとするにはどうすればいいのか。そのことについて少しだけ書いてみたい。
 
 ぼくには子供がいないのだが、ずうっと子供のことが気になってきた。数年前には、自分の仕事の半分くらいをいずれ子供向けにしたいと、あるところに宣言したこともあった。かつて「遊」をつくっていたときも、何度か「こども遊」をつくりたいと思ったし、ある時期は数十組の親子が集まっている小田原の施設で、親子両方に同じ話を語ってみるという試みもした。リンゴを両側から齧っているような、望遠鏡を何度もひっくりかえしながら見ているような、なんともいえない充実感があった。
 そのうち幼児や子供のためには、思い切ってオトナたちがオトナの苦闘をストレートに告白するべきではないかと思うようになった。方針はただひとつ、できるだけ隠しだてをしないということだ。
 そこで、たとえばラグビーの平尾誠二、ファッションモデルの山口小夜子、格闘技の前田日明、狂言の野村万之丞、写真家の十文字美信、レーサーの鈴木亜久里、和太鼓の池田美由紀などの十数人が、自主的に語り部チームを組んで、地域の子供たちが集まっているところへ2、3人ずつが赴いて、「ねえ、ラグビーっていうのはここが辛いんだ」「格闘技といっても心の迷いとの闘いがたいへんなんだ」「ファッションを着るにはクジラや山を着るつもりにならなければいけないのよ」といった話をするのはどうかと、そんなプランが浮かんできた。

 まだこのプランは実行していないのだけれど、いつかはぼくが声をかけやすいこうした連中に、「大人が子供にホントーの告白をする集い」のようなことを頼みたいとおもっている。
 少年も少女も、子供はオトナたちの社会のたいていのことをうすうす感知しているはずである。とくに大人の「したり顔」や「その場しのぎ」を見抜いている。オトナたちどうしが逃げの手を打ちながら会話していることも全部知っている。それどころか「せつなさ」や「はかなさ」だってわかっていて、小さな胸を疼かせ、心を傷めもしているはずなのである。
 だからオトナは子供に向かってはフルバージョンでかかわる必要がある。それどころか、きっとオトナどうしでは交わせない本音をこそ告げてあげるべきなのだ。
 このように、ぼくには子供との接触はふつうには考えられないほどに決断が必要なのである。もっと気楽でいいのにという声が聞こえてきそうであるが、こんなふうにならざるをえないのだ。この決断感覚が、かつて本書を読んだ感想につながっていた。
 
 思い返してみれば、ぼくは幼稚園に途中編入したその日に、これはオトナ社会に連れ去られてきたぞと感じたものだった。少しはウキウキもしていたのだろうが、それより「変な感じ」のところに突っ込まれたという思いのほうが強かった。
 その東華幼稚園という社会は、クマガイ先生というとても優しい大姉さんとヨコシマタカコちゃんというしきりにぼくを庇う小姉さんがいて、なんらの瑕疵があったわけでもないのだが(それどころか、とてもすばらしい共同体だったのだが)、けれどもそのように万端用意されているというそのことが、すでに幼児者からの切断だったのである。もう逃げられはしない。それからの日々は万端用意の社会との葛藤に突入なのである。
 むろんそんなことはみんな甘受することだから仕方がないことではあるけれど、それでどうなっていくかといえば、子供たちはオトナのそぶりを忌まわしいモデルだと了解しながらも、そこに染まり、そこから離れ、そこを踏み台にして勝手な社会に遊び呆けることになるわけだ。
 そういう引き返しのきかなくなった子供なりのシミュレーションの連打の渦中、この盲目の熱中の目をさまさせてくれるのは、母が見せた涙や先生たちの警告や悲しい童謡の歌詞のような、つまりは大人の本気の吐露だったのである。ぼく自身が子供として憶えているのは、この一瞬にこそやっと擬似子供らしさからの解放が感じられたということだった。

 だからできれば、オトナになってしまっているぼくは子供たちには「本気の困惑」をぶつけたいと思うのだ。子供も憂鬱になっていいんだよと言いたいのだ。しかしながらいまのところはそれをどのような機会にぶつけたらよいものやら、まだ隔靴搔痒の感触の中にいる。
 ぼく自身が子供を育てたことがないせいなのだろうか。じゃあ松岡さんも子供をつくったらと女友達に言われることも多く、「大丈夫よ、まにあうわよ。それはさ、松岡さんが問題なんじゃなくて受け止める女のほうがしっかりしてさえいればいいんだから」と、まるでぼくの甲斐性なんて歯牙にもかけずに咤されもするのだが、ま、そういう問題だけでもないだろう。
 ともかくも「こども」はぼくの「失望」の裏返しのものになりすぎてしまっている。きっとこれではまずいのだろうが、しかしながらぼくのなかに少しずつある決断が姿をあらわしはじめていることも事実なのである。あのスティーヴン・キングすら書いているように、子供時代で一番大切なことがおこるのはせいぜい2日間なのだ。この2日間を存分にさせてあげたい。それでも何かが決定的に不足しているなら、いっそのこと有島武郎の『小さき者へ』や野口雨情の童謡に戻るばかりなのである。