才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ジョン・ランプリエールの辞書

ローレンス・ノーフォーク

東京創元社 2000

Lawrence Norfolk
Lempriere's Dictionary 1991
[訳]青木純子

 この数日、ぼくの視野の一部に欠けているところがある。
 目の中に空隙があるといったほうがわかりやすいだろうか。出雲で未詳倶楽部の会員から出雲大社の神紋の印刷物を見せられ、これはどういう意味ですかと訊かれて、そのマークをよく見ようとしたら、視像の一部にぽっかり見えないところがあった。
 他のところへ目を移しても、風景に目を移しても、やはり見えない部分がついてくる。左側の端からちょっと中央にかけてのところだ。視野の幅を30センチとすると、そのうちの左の7~8センチのあたりが空虚なのである。空白なのだ。それとともに全体の視野もぼけている。それはそのあと数時間つづいたが、飛行機で東京に着いたころには戻っていた。
 翌日、「千夜千冊」を打っていたら、また見えなくなった。画面が零れる。本の中の活字も目を移していくと、次々に欠損する。これでは仕事にならないので諦めて、数時間してまた戻ったころを見計らって、一気に打った。
 どうも今日も同じことがおこりそうなので、いま急いでいる。そのくせ、あえて大冊のミステリーをとりあげた。とくに本の中を覗きこまなくても書けそうでもあるからだ。それに視野の一部が欠けているなんて、まさにミステリーにふさわしい。

 エーコピンチョンディケンズ+007」というふうに帯の謳い文句にある。とんでもないキャッチフレーズだ。しかし、そんなふうに評判されるような物語を平気で書ける奴が、次々に世の中には登場してくるものなのである。日本語版で600ページ2段組。しかも28歳で書きあげた。
 ジョン・ランプリエールというのは1788年に『古典籍固有名詞辞典』を一人で編集著作した孤独なレキシコグラファーのことで、古代ギリシア・ローマ時代の神話や古典にあらわれる人名をことごとく調べあげた。ジョン・キーツはこの人名辞書をほとんど暗誦できるほど読み耽った。本書の著者のノーフォークも少年期にこの人名辞書と出会ったらしく、たとえばアイスキュロスのところに「空飛ぶ鷲がくわえていた亀が頭上に落ちてきて頓死した」などと書いてあると、狂喜してそのアイスキュロスの数奇な生涯を想像して、午後いっぱいをすごした。
 そのジョン・ランプリエールを主人公に仕立て、折からのユグノー弾圧史を絡ませ、そこにスクリプトそのものが一大幻想図書館の再生にあたるような複雑な迷宮をつくりあげたのが、この作品の構想である。
 いたるところにディアーナをはじめとする神話中の人物が見立てられ、物語が進むたびにアルファベティカルな説明が入る。クロワゾンネ仕上げの造本書籍なども黒光りする。オウィディウスの『変身譚』をはじめ、引用も随所にちりばめられている。

 よくもこんな構想をたてたものだ。「カバラ」や「豚肉倶楽部」という奇妙な結社も出てくる。帆船が物語の中を動きまわり、それが地下にまで及ぶ。変な双六ゲームが暗示になってもいる。
 舞台はカエサレア、ロンドン、パリ、ラ・ロシュル。実在のジョン・ランプリエールはカエサレア(ジャージー島)に生まれた。かつては古代ローマの属領だった。物語でもその事実がそのままいかされている。ラ・ロシュルはユグノー弾圧の最後の包囲戦がおこなわれた土地で、フランス西海岸にある。17世紀には宰相リシュリューがここを攻撃して、市民もろとも消滅させてしまったという悲惨な歴史をもつ。
28歳のノーフォークはこうした実際の歴史の舞台を下敷きにしてはいるのだが、その叙述にあたってはエントロピー理論やカタストロフィ理論やカオス理論を歴史記述に紛れこませるという、そこがトマス・ピンチョンに比肩されるのだろうが、そういう熱力学的な手法を平気でつかった。
 だいたい人名辞書の執筆の順に事件がおこるというのが奇想天外な展開であるところへ、そんな熱力学な進行をちよいちょい差し挟むものだから、いったい殺人事件が問題なのか知の事件が問題なのかが、見境いがつかないようになっていく。物語のミステリー仕立てを追うよりも、ついついそうした細部に惑わされるようにもなっている。

 そこへもってきて、訳者の青木純子さんによると、この物語にはざっと350あまりの固有名詞が出入りするという。
 それがことごとくギリシア・ローマ神話を帯びているので、物語はもともとそうした古典神話にのっとって進行しているかのようにも見える。ぼくとしては大好きなディアーナ(ダイアナ)がシンボリックに扱われているのが(『ルナティックス』はディアーナの物語にもなっている)、いささか擽られた気分であった。
 しかし、それらすべてが作者ノーフォークのカードマジックのようなトリックなのである。事件は意外な展開を見せはするものの、特段に知に絡んでいるわけではない。ナジムという怪しげなインド人の影とともに、それこそ『月長石』のように事件がおこっていくだけなのだ。
 そうであるのに、やはりトリックにひっかかって神話の原型や人名辞書の謎にはまって読んでしまうのは、巧みに配した舞台装置の異常性が次々に投入されるからでもあった。詳しいことはふれないでおくが、たとえばテムズ川沿いの地下30キロにわたって抉られた迷宮の正体が実は巨大恐竜の化石の内側だったというのも、虚をついている。

 この作家、かなりの腕っぷしなのである。 ともかくもランプリエールの辞書を事件にしただけでも立派なものだ。次作はもっと長い『教皇の犀』というものらしい。
 ただし、一言付け加えておくと、この作家は、帯の謳い文句でいうほどには、まだまだピンチョンやエーコには届いていない。サマセット・モーム賞をとったから、モームのようかというと、そうでもない。むしろモーリス・ルブランやアレクサンドル・デュマに近づいている。が、この作家にはかえってそのほうがいいのではないか。ぼくは21世紀の重厚なルパンや暗号的な三銃士を待っているのだから。