才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

危険を冒して書く

ジェイソン・ワイス

法政大学出版局 1993

Jason Weiss
Writing at Risk 1991
[訳]浅野敏夫

 今日は「千夜千冊」を書いてきて最も辛い夜になった。
 どうにも体が言うことをきかない。頭痛が激しく、止まらない。何日か続いた寝不足もたたっていて、布団の中で縮こまっているしかない。
 なんとか起き上がって、何冊かの候補があるので、それらのメモや書きかけをもとにキーボードに向かったのだが、どうもうまくいかない。そこで何か別の本にしようとするのだが、外国文学も哲学書も科学書も、傷んだ体の調子にあわない。こういうとき句集や辞書や画集がいいのだろうが、前日が『土佐日記』で、それも長めに書いたので、できれば日本のものや文芸的なものではない一冊にしたいのである。
 実は『マルコムX自伝』を予定していて、少しは書いてあったのだが、その続きを書いてみようとしたら、さっぱり当初のノリがない。体が裂かれる感じがする。さっきファィルに戻してしまった。もうひとつ阿部謹也さんの『世間とは何か』も準備していたが、とうてい世間に立ち向かえる気分ではない。
 言葉というものはむろんメンタルな要素も大きいのだが、フィジカルな作用も大きい。当然である。そこでアスリートのトレーニングのように、その二つのグラデーションの重なりぐあいや対立ぐあいの微妙を、ふだんはあれこれ制御する訓練をしてあって、どういうふうにすれば文章を組み立てられるか、その手立てを幾通りにも発現する方法を心得ているつもりなのだが、今夜はどうもその乖離がひどすぎて、この、拡散し、中心がなく、ぼんやりしてしまった気分に合う一冊を選定することそのものが、たとえ何を選んでも、その一冊に対して失礼というのか、申し訳ないというのか、そんな変な感情にもなってしまうので、困ってしまっている。
 これはやはり「書き溜め」というか、何冊かは調子のよいときに仕上げておいて、こういうときにさっと提出するようにしなくてはいけないようだ。

 これまで「千夜千冊」にどの本を採りあげるかということは、よほどの事情がないかぎりは、せいぜい2、3日単位で決めてきた。10冊、20冊をあらかじめ選本して、それにしたがって書くということを避けてきた。それなりの臨場感がほしいからである。
 これはしんどいことなのだが、ぼくの気力が日々のリズムにもとづいて立ち上がるという修行にもなっていて、悪くはなかったのである。書き上げると、滝沢弘康君に本とフロッピーを渡す。滝沢君は「千夜千冊」を担当してくれている編集工学研究所の若いスタッフで、ぼくがどの本を選んだかはそのときに知る。そこでこの本の表紙をデジタル撮影し、校正をし、リンクを貼ったりして、これをISISサイトにアップロードする作業にとりかかる。毎日がこの連続なのである。確認すべきことがあればぼくと打ち合わせる。
 そういうことをして、なんとかその日のうちに「千夜千冊」の新しい一冊がウェブに公開されることになるのだが、今夜はもう夜の9時をまわったのに、ぼくはまだこんなことを書いている始末なのである。それに今夜はぼくは自宅にいて、このフロッピーを誰かに取りに来てもらわなければいけない。これも初めてのことになる。ぼくは何があっても、必ず「千夜千冊」のために赤坂稲荷坂の仕事場に出向いてこれを完成させ、にこにこしながらこれを自分の手でスタッフに手渡してきた。
 というようなことを、いま書きながら、ぼくは自分がいまどんな言葉の微細なハンドリングができるのかを、自分の体に聞いているわけである。
 で、今夜もなんとか書きあげてこれを12時がまわる1時間前には滝沢君に渡さなければならない。そうおもうと、ますます心が焦って、その焦りを体の各部が管理しようとはしなくなってくる。まるで数寄屋造りが解体していくような感覚なのだ。それならいっそ、これは禁を犯してぼくの本を採り上げようか。『フラジャイル』など、まさにいまのぼくの調子にふさわしいかもしれない。それに、それならどんな著者にも書物の歴史にも迷惑はかからない。

 いま、ほとんど諦めて自宅の書棚をふらふらとまわってみて、どうしようかどうしようかとおもっていて、ついに書棚の片隅に一冊の邂逅をえた。
 ジェイソン・ワイスが80年代にシオランやイヨネスコやクンデラにインタヴューした一冊だ。そうだ、これならいいかもしれない。なんといってもタイトルが『危険を冒して書く』なのである。
 改めて再読する気力も時間もないので、これを読んだ数年前の記憶をもとに綴ることにするが、この本で初めてシオランがヴァレリーやハイデガーによって開眼したことやイヨネスコが実際に見た夢を再生する訓練をしたことを知ったのだった。ナタリー・サロートが時間を不在にするためにトロピスムという領域に気がついた経緯も、ミラン・クンデラが古典的な対位法をこそ小説の技法として確信していたことも、この本で知った。
 これまで「作家の秘密」といった趣旨のインタヴュー本は数多くあったのだが、本書はちょっと違っていた。作家が自分の中の危機とか葛藤とかコンプレックスをどのように脱出したか、脱出するにあたって、その危機や葛藤をどのように引き取ったのか、そのことを訊ねていた。そこが「危険を冒す」ということなのだが、ぼくはそのころこれをざっと読んで、エドモン・ジャベスの語りにすごく惹かれたものだった。

 ジャベスはカイロに生まれてユダヤ人家庭のなかで育ち、エジプトとフランスの両方で詩集のようなアフォリズムのような出版をするのだが、ナセル時代のエジプトから追放され、結局は『私は住かを築く』が象徴していたように、パリに住む。
 ジャベスを読んで、その狙いがいっさいの奔放とは逆の古典的凝縮にあると感じたのは、『問いの書』であったが、それより驚いたのは『相似の書』であった。けれども、ジャベスがそんな冒険をしていることを、当時は、誰も話題にしなかった。いまでもぼくの周辺にはジャベスを語る者はほとんどいない。

 それはともかく、本書の中でジャベスが「書くというのは後戻りから始まるんだ」と言っていたのが気になっていた。しかも回想ではなく、記憶そのものを引っ張り出すために書く。回想を潰して記憶だけを言葉にする。これは参考になった。ジャベスは連続よりも断絶を好んだのである。
 これはジャベスが「記憶の原型」としてのユダヤというものに一挙に飛ぶために必要な方法だった。
 ぼくにもそういうところがある。ぼくの「記憶の原型」が何であるかは、ながいあいだはっきりしなかったのだが、感情や思想によってではなく、ぼくは「方法」によってその「記憶の原型」に行きついた。こういうときは思想やイデオロギーや感情は役にたたないばかりか、多くの間違いをおこす。そこでは方法だけが重要なのである。
 危険を冒すには方法が必要なのだ。方法だけが危険となかよくなれるのだ。

 ふーっ、なんとか今宵の「千夜千冊」がやっとかたちをあらわした。まったく予想していなかった内容である。
 ほんとうはここからが本番で、以上の前提的な作業をもとに、ふだんなら、ひとつのささやかな冒険に立ち向かうのだが、今宵はこれで終わりだ。せめてエミール・シオランミラン・クンデラやエドモン・ジャベスとともに最悪の夜をおくれたことに感謝したい。また布団にもぐりこむことにする。