才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

資本主義の文化的矛盾

ダニエル・ベル

講談社学術文庫 1976

Daniel Bell
The Cultural Contradictions of Capitalism 1976
[訳]林雄二郎

 ダニエル・ベルの最初の問題の書『イデオロギーの終焉』(東京創元社)は「傲慢の放棄」と「市民的秩序の誕生」を謳って、一口にいえば政治における狂信主義と絶対的信念が終わったこと、あるいはそろそろ終わりなさいということを告げたものだった。
 今日の世界の政治はまったくそうはなっていない。まだまだアメリカや中国やイスラエルは傲慢であり、それに加担する国々は多く、ときに絶対的信念こそが地球の右と左からやってきて激突しあっている。わずかにボランティア活動やNPO・NGOによって市民的秩序が芽生えてきただけだ。
 ついでベルは1973年に『脱工業社会の到来』(ダイヤモンド社)という一書を発表して、今後は最大の戦略変数として科学技術の変化が全面化すると予告した。ポスト・インダストリーという言葉がこれで流行した。そこには、財貨中心の工業社会に代わって情報社会が登場するであろうこと、財からサービスへの転移がおこるであろうことが予測されていた。また、このことがおこるには、次の四つの回避がなされなければいけないとも説いた。すなわち、①熱核兵器、②人口爆発、③発展途上国の経済的離陸の困難、④エントロピーの増大、だ。これはコンラート・ローレンツが『文明化した人間の八つの大罪』(新思索社)であげた問題点と重なっていた。
 最初に口火を切ったことの評価をべつにすれば、ここまではまずまず穏当な予告といっていいだろう。ただしベルはこのときは文化や宗教に関心をもたなかったか、もしくはこの本からはその検討をすっかり欠落させていた。そこで本書『資本主義の文化的矛盾』なのである。

 本書も他のベルの成果と同様に、近未来予告の著作だった。『脱工業社会の到来』を書いてからわずか3年しかたっていない。アメリカがベトナム戦争とドルショックとオイルショックから抜け出したばかりの、まだまだぜいぜい苦境にあえいでいる時期である。こんな時期に展望はむずかしい。
 けれどもぼくは本書を読んで、ベルの一番いいところが出ていると感じた。どこがいいところかはのちに指摘するとして、ベルが言いたかった結論を先に言っておくと、このままでは政治と経済と文化の三者は絶対にあいいれない矛盾するものになっていくだろうというものだ。ベルは経済と技術を相互に連動するものと捉えているので、この三者とは「政治、経済=技術、文化」という三軸である。
 主旨を要約すれば、こうなる。政治が「公正」(justice)を追求することと、経済=技術が「効率」(efficiency)を追求することと、そして文化が「自己実現」(self-actualization)ないしは「自己満足」(self-gratification)を追求することとのあいだには、ぬきさしならない矛盾が生じてしまうというのである。この溝はますます開いていくだろうとも予想した。そのうえで、ベルはさまざまな矛盾についてその理由をさぐろうとしていく。

 ベルは第一次世界大戦後にニューヨークの貧困家庭に生まれ、ニューヨーク市立大学やコロンビア大学で博士号をとっているころは、社会主義青年同盟に参画してコミュニズムに惹かれていたのだが、スターリン体制に幻滅してからはモダニズムの総体に疑問をもつようになった。
 そのためコロンビアやハーバードで社会学を教えるようになってからは、もっぱら近代社会の登場によって何がおこり、それが現代社会の驀進のなかでどのように変貌していくかということに研究の軸足をおいてきた。研究の渦中、おおよそ次のような判断をくだした。近代は早々に「超越」(beyond)が終了し、それに代わって現代では「限度」(limit)が求められるようになるにちがいない。
 この構図は、ローマ・クラブの『成長の限界』によって示された指針を見ても、またその後の社会状況を見ても、あるいは汚染や地球温暖化などの環境の状況を見ても、ほぼ当たっていた。たしかに今日の社会ではいたるところで「限度」が要求されている。しかしながら、その限度を芸術活動や想像力にあてはめていいものかというと、どうもそうはいかない。資本主義の俎上に文化をのせるには、そこに踏みこんでいかなくてはならない。そこをどう考えていくか。
 政治・経済(技術)・文化は一見連動しているようでいて、実は別々のリズムで、別々の価値の目盛りで、別々の国ごとに動いてきた。これだけでもグローバルな資本主義の進行とこれらが軌を一にしないことがはっきりするが、その動きを担当しているエンジンを見ると、もっと絶望的になる。
 政治のエンジンは社会正義と権力とが闘うところで動く。技術と経済のシステムは合理的な機能性をエンジンにする。文化はといえば、これらとは反対に動くエンジンをもっていて、ホモ・ファーベル(道具をつくる人間)としての活動よりも、つねにホモ・ピクトール(シンボルをつくる人間)としての活動に向かっていく。大半の生活者にとって道具はだいたい便利であればその改善は他人まかせなのだ。

 文化のエンジンがこのようになっていることの理由を、ベルは文化が自分らしさをほしがっているという見方で説明した。あまりうまい説明ではないが、これもだいたいは当たっている。
 が、これだけで文化が政治・経済・技術と対立しているという構図にはならない。そこでベルは、文化は「反合理と反知性」に向かうという性質をもっているのではないかと分析した。ここはきわどいところでもあるが、おもしろい。たしかに合理的知性は経済効率を求めるし、知性は知性の整合性を発揮するにあたって結局は合理を仲間に引き入れる。
 これに対して、芸術のような文化も生活のような文化も、べつだん合理知性的である必要はないし、技術的である必要もない。生活文化にとっては、合理と知性は自動車や洗濯機や電子レンジやコンピュータのように外側にあればいいもので、人間はそれをちょっとだけ手に入れられれば、それですむものなのだ。
 そうであれば、資本主義の高度化のなかで文化はしだいに鬼っ子になっていくだろうというのだ。文化は資本主義が過剰になっていくにつれ、その資本主義を育ててきた政治・経済・技術からはじかれていく。文化のほうも親に背きたくなっていく。なるほどそういうことはおこりうる。そう、ベルは見た。しかし、まだこれでは「奥」が何も見えてはこない。いったい文化はいつのまに政治・経済・技術と背を向けあうようになってしまったのかという説明がいる。

 爛熟した資本主義社会とは、何かをつくることが話題になる社会ではなくて、市場で何かが売れたことを話題にする社会である。たとえばぼくの本はたまには新聞の書評欄に載ることはあるが、それは話題になったのではなく、たんに書評欄にとりあげられたにすぎない。資本主義社会にとって話題になるとは、書評されることではなく、売れることなのだ。ところが、売れることは文化の本質とはまったく無関係ではないにしても、必ずしも文化の奥とは連動しない。消費されるということは価格をもったモノがいくつ売れたかということであって、文化が抱えもっている内容が消費されたことではないのである。
 なぜ、そんなふうになったのか。ベルは自分の分析に恐ろしくなってくる。これは経済・技術の暴走で、政治はこのことをまったく食い止めていなかったからだった。そこで社会の現状の特色を並べ、先は見えないにしても、このようになってしまった根本原因に迫ろうとする。

 ベルが並べた資本主義によって分断させられた文化の特色は1970年代の社会を観察したものであるが、今日にもそこそこあてはまる。カッコの中に今日ふうの説明事例を入れておいた。
 第一に、話法が分裂している。これは世界の多様性に対して比較できる見方が失われているからである(みんな短い言葉で交わしあう)。第二に、したがって経験の様式が一定しない。みんなでマイブームなのだ(それをもたないと個性がないようにおもう)。第三に、そのような現状を報知するメディアが話法ごと、見方ごとに分裂していく(戦争報道と母親殺しは別々の道徳になる)。
 そうなると第四に、受容した情報のちょっとした組み合わせの違いだけで、社会のなかの相互作用がすぐに複雑化する(ウェブのリンク分岐をたどるだけになる)。そして第五には、そのちょっとした差異の一つひとつに自意識が居座る理由ができてしまい(仕事や方針の変更の理由がいくらでも出てくる)、そのため第六に役割と人間性とのあいだにものすごくギャップができて(コンプライアンスでまとめるしかない)、これらを通観するには第七に、社会的流動といった怪物がそこをゆさぶっているとしか言えなくなってしまうのである(フリーターがふえていくのがわかりやすい例である)。
 以上はぼくがそうとうに圧縮編集して説明して例示を加えたことなので、ベルの言葉がどのようになっているかは原文をあたってほしいけれど、それはともかく、それでどうなるかというと、「どこにも中心がなく、どこにも過去のない、けれどもどこにもアイデンティティがある現在」が資本主義の国々にいっぱい並立するということになるわけなのだ。
 ところが、このような文化的状況とはいっさいかかわりなく、世界各国が自由競争による資本主義市場を信頼して、そこにみんなで一斉に突っこんでいくのだから、またそれを促す政治しかやらないのだから、政治・経済・技術・文化は絶対にあいいれない矛盾を深めていくしかなくなっているのだった。

 だいたいこのへんまでで中巻の半ばにさしかかる。このあとベルは芸術と現代社会という難題に向かって、シェーンベルクやオルテガや、ピカソやホワイトヘッドの検討に入るのだけれど、これはどちらかといえば気休めである。ベルには不得意な議論だ。
 ただし、そのあとにヨーロッパ社会の現状とアメリカの欲望を抽出していく記述はかなり参考になる。鋭い指摘もある。ぼくが編集したうえで紹介しておくが、ベルがあげた現代病は次の七つとなった。

(1)解決不能の問題だけが問題になる病気
(2)議会政治が行き詰まるから議会政治をするという病気
(3)公共暴力を取り締まれば私的暴力がふえていくという病気
(4)地域を平等化すると地域格差が大きくなる病気
(5)人種間と部族間の対立がおこっていく病気
(6)知識階級が知識から疎外されていくという病気
(7)いったん受けた戦争の屈辱が忘れられなくなる病気

 いずれも当たっているだろう。ソリューションばかりを目標にしている社会には、耳が痛いはずである。(1)は環境サミットこのかた公然化しているし、(2)は自民党にあてはまり、(3)と(4)は日本社会そのものだし、(5)は中東の宿病であり、(6)はその後のポストモダンそのもの、(7)は9・11で世界的症状となった。しかし、この7つの病状をどうすれば“健康”に向かうのか、そのいちいちの処方箋は示されない。

 ざっとこういうぐあいにベルは後半戦に入ってきて、現代社会の資本制的諸矛盾を解決するには、これらをごちゃまぜにして新たな概念のもとに組みなおせるような考え方のほうが有効だと見るのである。いちいちの処方箋をつくろうとしてきたことが、かえって問題を連携させなくなったと見るのだ。そこで、たとえば「パブリック・ハウスホールド」(公共家族)という社会観を導入しなければならないと言い出すのである。
 いわばベル式公共経済論だが、これではたんなる善意の提案か、地球家族を分割したにすぎないようだ。ラディカルなものがない。かつてここを読んでがっかりして以来、ベルがどのようにこの展望を引き出してきたか、忘れてしまったほどだ。今夜もその箇所をあらためて読んで検証する気がおこらないので、気がむいた諸君はそこを自分であたってもらいたい。
 ということで、最後の提案を除けば、本書はぼくが見るかぎりはベルの最も良心的で、最もきわどい「いいところ」が出ているとおもえたのだった。いま社会学には、このようなまるごと責任をとるような著作がめっぽう少なくなっている。ベル自身が言うように、とっくにイデオロギーが支配できる時代が終わっているからでもある。