才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

正月の来た道

大林太良

小学館 1992

 日本ではまるでこの歌でしか正月を祝えないかのように、「年の初めのためしとて、終わりなき世のめでたさを」と歌う。「年の初めのためし」の「ためし」とは何か。「ためし」は験しで、修験の験、経験の験、効験の験である。
 それなら「めでたさ」とは何なのか。「めでたい」は古語では「愛でたし」で、何かを称えたい、何か特別なことを褒めたいという格別の気分をあらわしている。このお正月の歌では「世」がめでたい。この現在の世をめでたい。それがいつのまにか正月挨拶の「お目出とう」になった。新しい世が始まるからだ。
 中国ではめでたさのことを「福」といって、一陽来復を祝う。もともとは冬至の祝福であったはずだが、やがて春節(旧暦正月)を迎える行事に吸収された。いずれにしても「めでたさ」は季節の節目のことであって、そこに人事は関与していなかった。
 正月には人事は関与していなかったが、農事は関与した。日本だけではない。ユーラシアのかなり原始的な農耕文化にも、新年には死霊たちが一緒になって生者のところに戻るので作物の初物を供え、性的乱交をたのしむ風習がある。
 もうすこし発達した農耕社会では、新年に社会的統一を示す儀式がおこなわれた。王の神格化が確認され、強調されたのである。さらに発達した農耕社会では国家あるいは都市国家として豊饒を祝う。
 農事だけでなく漁労民にも牧畜民にも似たような「めでたさ」が祝われた。北シベリアの遊牧民ヤクート族では春の大祭が正月にあたっていて、馬に乗った者が集まり、各人が灰の上に馬乳酒を3回ずつかけて至高神を祝う。次に右を向き至高神の妻のために3回の酒を注ぎ、さらに北に向かって死んだ精霊たちに酒を手向ける。そういう儀式をしたうえで、かれらは灰を踏まないように輪舞を踊る。
 正月とは、宇宙や世界の秩序の更新なのである。自然の年齢の更新なのだ。本書はそういうアジアの世界秩序更新儀礼がさまざまにかたちを変えて日本にやってきて正月儀礼になった経緯を物語る。験を綴る。
 
 大林さんが『東アジアの王権神話』(弘文堂)によってもたらした仮説は、しばらく衝撃波ともいってよい動揺を日本の民族学界にもたらした。類書も多かった。ぼくも何冊かの洗礼を受けた。
 洗礼はあったのであるが、大林さんの著作はどうも興奮を誘わない。淡々としているともいえるが、目配りが勝っている。だからドライビング・フォースに任せて書きっぱなすということがない。たいへん慎重なのだ。そこが一方では学界の信頼にもつながっていて、大林さんはまたたくまに重鎮になっていった。
 実は1年ほどにわたって大林さんの連載原稿に、まりの・るうにいが苦労して挿絵を描きつづけたことがある。水に関する世界神話の連載で、ぼくもできあがるたびにそれを読んだが、挿絵が描きにくそうだった。そういう文章だった。強い主題や鮮やかな場面が前に出てこずに、その周辺的な関係がいろいろ綴られているせいである。しかし、それが大林さんなのだ。
 本書はそんな周辺事態気配り型の大林さんの晩年の執筆によるものなのだが、「正月」「若水」といった主題を扱ったので、わかりやすく、また日本人が独りよがりになりそうな正月感覚をアジアに散らすにあたってはしごく効果的だった。
 
 西行に「解けそむる初若水のけしきにて春立つことのくまれぬるかな」という歌がある。一茶は「名代に若水あびる烏かな」と詠んだ。若水は元朝に汲む水のことで、初水とも変若水ともいった。正月の歳神に供え、村人や家族がこれで体や口を浄めて、お茶をたて大福茶とした。そのような水を汲むことを若水迎えともいう。
 かつてニコライ・ネフスキーが『月と不死』(東洋文庫)に書いたように、ここには不死伝説が絡んでいる。いまは全国的に有名になった奈良の二月堂のお水取りも、この若水行事のヴァージョンのひとつである。あれは若狭で初水を汲んで、それが奈良まで運ばれたというトラフィック・イベントとも関連していた。
 この風習は朝鮮にもある。夜明けに鶏が鳴くのを合図に井戸に汲みに行く。伝説ではこのときに天界の龍が人界に降りてきて卵を産みつけるのだという。だから若水を汲んでそれで最初の炊事をするのは、龍の卵を含んだ水を頂戴するということになって、それが至福をもたらすというのである。だいたいは正月15日の行事になっている。
 ところが、中国では若水行事がない。大林さんも他の人類学者も最初はそう思っていた。『歳時通考』には「元旦地を掃かず、水を汲まず、火を乞はず」とある。中国の正月ではあえて水を汲まないのだ。井戸にも蓋をしてしまう。これが「封井」で、井戸の前で香を焚き、井神を拝み、爆竹を打つ。唐代からつづいた貯神水のながれをうけた行事であるらしい。唐の韓鄂が書いた『四時纂要』には「立春の日に水を貯め、これを神水として用いる」ともある。その神水で何をしたかというと、好んで酒を醸した。
 けれどもその一方で、進財水という風習もあった。中国では陰暦正月2日に家々に財神を祀るのであるが(財神日)、その黎明のころに水売り人が水と柴束を担いで内庭の門のところにやってきて、「財を差し上げよう、水を差し上げよう」と言う。進財進水なのである。こう言われた家では「財水を受けます」と言わなければならない。また、蘇州には「拝水」という行事がある。元旦から12日まで毎朝井戸の水を汲んで、その重さを測る。12日というのは12ヵ月の圧縮で、つまりはこれで1年を占っている。

 中国では元朝に若水を汲まないといっても、やはり水が大きな役割を果たしていたわけである。ということは日本の若水行事は封井の感覚と、それとは別のものが交じってさまざまに習合してきた結果なのではないか。そう、大林さんは推理して、今度はとことん中国各地の正月行事を調査した。
 はっきりしてきたのは中国南部には若水迎えがあったということだった。湖南省や江西省には敬水節という行事すらあった。元朝に井戸に線香を焚き、紙銭を燃やして水を汲む。四川省と陜西省には搶銀水があって、元朝に争って水を汲み、これを家堂の福龕の下に供えていた。これはようするに、中国には水を汲まないことによって水を神聖視する「不挑水」の伝統と、水を争ってでも汲む「争頭水」の伝統とが並行していて、そのいずれにも家の財神がかかわっているということなのである。
 このほか本書には東アジア各地の若水行事が紹介されているのだが、大林さんの結論は日本の若水行事はどちらかといえば韓国とは無縁のもので、むしろ中国南部の稲作民の儀礼から派生したものではないかというものだった。
 
 正月というもの、いまとなっては日本に残された数少ない共通儀礼のひとつである。初詣、雑煮、鏡餅、標縄、松飾り、門松、蓬萊、門付、獅子舞、おせち、七草粥、どんど焼きなど、日本人はここまでなら一応のことを知っている。
 とくに雑煮については、東の角餅と西の丸餅、東の澄ましと西の味噌のちがいがあり、汁や具にもちがいがあるためか、妙に廃れぬ関心となってきた。
 が、だからといって、このような正月風習を漫然と送っているだけでは何も「日本」が見えたことにならないし、それらの相互の関連はどんどん見えなくなっていく。むしろ漫然としているぶん、かえって「どうでもよい日本趣味」だけが大手を振っていくことにもなりかねない。
 本書にもいろいろ紹介されているのだが、正月行事を構成している複数の要素は、アジア各地においても8月の盆行事と一対なのである。どこから歳神がくるのかという方角行事とも深い関係をもっている。歳神は彼方から里をめざしてやってきて、松の内のあいだだけ恵方棚にいて、そしてまた帰っていく神なのである。正月は単立した行事ではなく、つねに時間と空間をまたいでどこかとつながっていると見るべきなのだ。それは鏡餅に海老や昆布、柿や橙が飾られていることでも察しがつくだろう。あの飾りは海幸山幸伝説にさえ絡んでいる。
 こうしてみれば見当がつくように、正月の若水とは、まさに地下水のように現実から見えないところでどこかとつながっているはずの脈絡を、人間が1年に1度くらいは確認している行事でもあったのだ。マザーカントリーの面影があらたまる行事なのである。それが一掬の若水に託されたわけだった。
 今日は人日、七草粥である。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの春の七草を俎板にのせ、杓文字や包丁の背でとんとん叩く。そのとき「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトン ストトン とんとん」と唱える。なんだかマザーカントリーの面影を守っているような呪文だった。