才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

鍋とランセット

イヴ=マリ・ベルセ

新評論 1988

Yves-Marie Bercé
Le Chaudron et La Lancette 1984
[訳]松平誠・小井高志

 タドリ読みという読書法がある。一冊の書物にはたいてい多様なストリームが同時に動いているものだが、あえてそのうちの一筋にだけ目をつけて、それを辿るのだ。
 本書は歴史家が書いた医学史である。一人の医者を追った記録ではなく、1つの医療機関の活躍についての記述でもなく、科学の勝利の記録ですらない。多数の医者がひとつの症状の克服にそれぞれ向かったことを記録した。その多数の医者は、一人ずつが似たような努力に向かい、その努力の成果を互いに伝えあっただけで、そこにはどんな組織的な指導も誘導もない。それなのに、ここには大きな歴史の歩みが立ち上がる。ぼくはそれをタドリ読んだ。
 ひとつの症状とは天然痘である。その天然痘に対して各地で判で押したような闘いがくりひろげられる。種痘という闘いだ。種痘のためにはワクチンがつくられていった。しかしそのために医師たちが用意したのは鍋とランセットだけだった。ランセットとは小型のメスのことをいう。
 ランセットがなければバラの刺やサボテンの針を代用した。ワクチンに涙や唾をまぜることもあった。本書にはそういう各地の歴史が輻輳的に描かれているのだが、なんとも一筋なものを感じた。そのときの読後感を思い出すと、この1ヵ月にわたってマスコミを賑わしたニュースとの対比がかけめぐる。
 
 この1ヵ月というもの、炭疽菌というこれまではあまり聞きなれなかった細菌のばらまきテロのニュースが毎日のように伝えられていた。バイオテロによる恐怖をどう見るかをめぐって、知識人やマスコミによる議論も始まっている。炭疽菌よりも天然痘細菌のばらまきのほうの防備こそが水面下では進行しているとか、炭疽菌のワクチンはアメリカ政府の強力な指導のもとに用意されているとかとも報道されていた。
 細菌もばらまかれ、ワクチンもばらまかれる。花粉もばらまかれ、コンピュータ・ウイルスもばらまかれる。なんとも妙な時代になったものだ。しかし本書が扱った歴史は、まったくそういうものではない。当時の天然痘は今日の炭疽菌にも劣らない恐怖であったと思うのだが、また今日の医療力やワクチン効能にくらべて比較にならないほど低レベルであるのだが、それにもかかわらず一人一人の村の医師たちが少しずつ立ち上がって、恐怖を水際で次々に消し去ろうとする努力が波打った。本書は、天然痘に対して地域の共同体がどのように対応したかという記録にもとづいた歴史書なのである。

 著者のベルセについて一言書いておく。先だって何人かのフランスの学者たちと交歓する機会があったとき、意外なことにフランスの学問状況がなかなか鎖国性を打破できないでいるという話を聞いた。フランス人がフランス文化やフランス語をやたらに自慢したがるのは昔からのことだし、それが行きづまり感をつくっているとは必ずしも思えないのだが、業界にいるとそういう閉塞感もあるらしい。
 ベルセはそういうなかでは、まことにインターディシプリナリー(学際的)であり、扱う領域も広範囲におよぶ。かつて話題になった『祭りと叛乱』(藤原書店)など、そこからいくつもの主題と奏法を拾い出すことができる。アナール派ともくされてはいるものの、本人はもっと自由な立場で研究をしていると見える。また存分にインターディシプリナリーであるのに、そういう特徴を発揮する研究書や啓蒙書の多くにふつう見られるような、どんな「衒い」もない。この「衒い」がまったくないということが、本書を退屈させない発酵体にしている。
 もともとの専門は国立文書館で研究していた、古い農業社会と民衆叛乱史である。それがリモージュ大学に移って、革命期および帝政期にフランスの侵略をうけたイタリア農民の抵抗に着眼してから、しだいに多様な研究に入り、祭りと人間、牛馬と人間、病気と人間というふうに歴史の舞台裏のしくみの解明に入っていった。この時期の名著が『祭りと叛乱』だった。
 どこかカルロ・ギンズブルグと通底するものがあるように見えるけれど、本人はあくまで近代社会の成立基盤を問うているのだとみている。ベルセの視点が広いのは民衆意識の解読に立ち会っているからで、その民衆がどの時代のどの社会に属していようと、そこを掘り下げることは、かえってどんな人間社会の問題の網目とも交差するものがあるからなのであろうとおもう。本書もそういう視点が張りめぐらされている。
 
 扱っている時代は1798年から1830年までと限られている。表立った主題も天然痘をめぐる民間信仰と予防医学でしかない。ところが読めばすぐに伝わってくるのだが、ここからはアペニン山脈の集村で息づくロマン主義時代の医師たちの活動が、スタンダールの『イタリア紀行』などでは窺い知れない臨場感で蘇ってくる。
 そればかりか、ワクチンの開発の処方箋や種痘の可能性が次から次へと各地に伝播して、それがアメリカ政府による上からの炭疽菌対策などとはちがって、人から人へ、口から口へ、紙から紙へ、鍋から鍋へ、ランセットからランセットへと伝わっていく様子がヴィヴィッドに描写される。まるで当時のドキュメンタリー・フィルムを見ているかのような印象なのである。
 その一方で、世界中の天然痘の流行とその対策の歴史が挟まれていく。民間信仰や魔術が復活する村もある。ワクチンこそが悪魔がつくった毒薬だとも騒がれた。それをひとつずつ医師たちが突破していく。全部を読むと、まるで自分が勇気ある民間医師たちとともにどこかの村を守ろうとしているんだという気にさせられる。

 天然痘痘苗の接種を考え出したのはオスマントルコだった。1710年前後だ。それがイギリス大使夫人のメアリー・モンタギューによってヨーロッパに伝えられた。1720年ごろ、ロンドンに痘苗接種術があったことが確認されている。
 それから半世紀、世界中で天然痘が猛威をふるうなか、ジェンナーが牛痘による防疫効果を発見した。1796年のことである。しかし、その論文が「ビブリオテック・ブリタニック」に掲載されても誰も驚かなかった。これに注目したのはジュネーブの医療雑誌の編集者オディエだった。オディエは牛痘をワクチンと名付けた命名者でもある。その二番煎じの記事に医師ジャン・ド・カルロが反応する。
 さっそく子供のシャツに染みこんだ膿をとっておいて、それを一方から他方へと移して種痘の連鎖をつくった。
 そこから先は北イタリアで、マルタ島で、バグダッドで、セイロン島で、ロッテルダムで、それぞれ別々の医師が種痘に挑戦し、その効果を隣の医師に伝えていった。あとはこのような鍋とランセットによる個別の闘いが連打続行されただけなのである。それなのに、本書はその事実を次々に記述するだけで(しかしながら、その事実の積み上げが正真正銘の歴史活性であることを告知するに充分な出来事の順序によって記述するのだが)、われわれを深々と感動の脈絡に引きこんでくれた。
 ふつうはこの手の歴史の中心にいるはずのジェンナーは、ところどころに顔を出すだけだ。それがかえってベルセの書きっぷりの自信を感じさせもした。そんなタドリを体験させた一冊だった。それにしても最近の社会は、なぜこれほどに“見えない敵”に右往左往してしまうのだろうか。

参考¶ベルセの『祭りと叛乱』は新評論から翻訳されている。文字に残らなかった民衆意識に光をあてつつ、祭りがどのように叛乱になっていくのか、克明に辿っていく。