才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

呪術師と私

カルロス・カスタネダ

二見書房 1972

Carlos Castaneda
The Teachings of Don Juan 1968
[訳]真樹義博

 この本が刊行された1968年はのちに「ターニング・ポイント」とよばれた
 そのことについては何度も書いているので、ここでは重ねて説明しないが、パリのカルチェ・ラタンに火が吹き、全共闘運動が日本の主要大学を活動停止に追いこんだ。欧米日におこった国際カウンターカルチャー運動の絶巓なのである。
 その後、アジアや中東、あるいは東欧や南米にはこのような運動が類似的におこったけれど、なぜか欧米や日本にはまったくおこらなくなった。このことについてはいずれよく考えてみるべきだろうが、それはここでは措いて、この年にカスタネダの第一弾が放たれたということは、この年にキューブリックの『2001年宇宙の旅』が公開されたこと、スチュワート・ブランドの『ホールアース・カタログ』が創刊されたことと並んで、いろいろ考えさせる。

 ブラジル生まれの文化人類学者というふれこみで、カスタネダがヤキ・インディアンの呪術師ドン・ファンに学んだ自己体験記録書ともいうべき本書は、『呪術師と私』を嚆矢に『呪術の体験』『呪師に成る』『呪術の彼方へ』というふうに次々に続いた。
 それが、当時はヒッピーとかフラワーチルドレンとかとよばれた若者たちに、ナイーブな砂に水が滲むように波及した。たとえば、このシリーズではしばしば「セパレート・リアリティ」という言葉が使われるのだが、この言葉自体が各所で流行した。
 ぼくが『遊』にスワミ・プラブッタこと星川淳に連載を依頼したときも、この言葉がタイトルに選ばれた。星川君がプラブッタという変わった名前をもっていたのは、彼がバグワン・シュリ・ラジネーシの教団に所属していたからだった。

 カスタネダの本がベストセラーになったのには、いろいろ理由がある。ひとつは初めてメキシコのネイティブ・インディアンの思索と行動を通して、その宇宙観や世界観が紹介されたことである。それは「知恵」ともいうべきものだった。この「知恵」が物質文明や技術文明に毒されている者にとってたいそう斬新だったのである。驚くべき知恵だといってよかった。
 もうひとつは、その「知恵」をヤキ・インディアンの呪術師として登場するドン・ファンがペヨーテ、ダツラ、キノコといった幻覚誘発植物をつかって”発見”したことである。
 このことにも若者は驚いた。すでにロックミュージシャンやヒッピーたちがマリファナやLSDをつかってサイケデリックな知覚イメージの拡張に耽っていることはよく知られていたのだが、ドン・ファンの「知恵」はなんら消費的な快楽と関係のないもので、まさに宇宙的実感を得るためのものだった。
 そのため、マリファナやLSDに代わって幻覚キノコが流行し、ぼくもニューヨークのジョン・ケージの家でこれを勧められたものだった。居合わせたダンサーのマース・カニングハムも音楽家の小杉武久も、それが森の神秘に直結するキノコであることを、まるで神様の提供物であるかのように丁寧に扱っていた。

 ともかくも本書の登場はひとつのセンセーションだった。ヤキ・インディアンがいるメキシコのソノラ州に行く者もふえた。ドン・ファンに会いたがる者も多かった。シャーリー・マクレーンもその一人だった。
 ドン・ファンが教える”定め”を自分の周囲に導入しようという者もふえた。この”定め”はヤキ・インディアン独自のルールによるもので、知者になるための努力をすること、盟友をもつことの重要性、独得のプログラムの実践といったことがあれこれ含まれているのだが、一言でいえば、日常のリアリティから離れて、もうひとつのリアリティに、すなわちセパレート・リアリティに入っていくことが称揚されていた。
 しかし、幻覚剤をつかっても、そんなことが容易にできるわけではない。ついついセパレート・リアリティを形骸的に真似をするだけの者も少なくなかった。そのためか、いっときは実はカスタネダはフィクションを書いただけで、実はドン・ファンなんて呪術師は架空のものだという噂までとびかった。

 そのように形骸的にセパレート・リアリティが流行してしまった原因は、著者のカスタネダにもある。
 というのも、本書は第1部では、ドン・ファンがいろいろな機会で喋ったことを1960年から日付順に報告しているのだが、第2部ではカスタネダが学者のような”まとめと分析”をしていて、発売当時から、これが知識人のあいだでは不評を買っていた。「最上の題材について書かれた最悪の本」という批評も立った。日本で最初に本書に言及した鶴見俊輔さんなどは、カスタネダが石頭だったからこそドン・ファンの貴重な話を根掘り葉掘り聞けたのであって、これはシャーロック・ホームズにおけるワトソン博士の役割として必要だったときわどく擁護したほどだった。
 ともかくもカスタネダの”整理”は、ドン・ファンを真似たい現代の若者にとっては便利でもあったらしく、この本のシリーズで急造のアシュラムやアリー(盟友)の”結社”をつくる者たちがそうとうに雨後のタケノコならぬキノコとなったのである。

 ところで、ぼくは本書を活字で読んだのではなかった。そういうこともあるのだと、いまではすっかり懐かしい体験になっているのだが、本書は何度かの会合で、そのエスキースがとても柔らかい口調で朗読されたのだ。むろん第1部だけである。
 英語であったが、なんとも心地よい。うっかりするとトリップをしそうなのである。ぼくがそのような会合に顔を出したことはすぐに知られ、その後に吉福伸逸や真崎守に誘われるようになった。わずか1、2年のことだったが、そのときに紹介されたのがさきほどの星川淳君である。
 かれらはさかんにマリファナやLSDをすすめたが、どうもぼくには効かなかった。むしろ体がゆっくりし、かえって落ち着いてしまうのだ。ほかの連中たち、たとえばミュージシャンたちにはめっぽう効いた。それも多くはバッドトリップで、たとえば日頃は仲良くしているように見える仲間どうしが、ドラッグをやるにしたがって憎しみあった。
 ぼくには効かないことを不思議がったかれらは、ぼくをとりあえずハイパートリッパーと呼んだ。もともと高速な意識をもっているとドラッグがかえって減速剤の役割をはたすという苦肉の説明だったが、その後は、この手の”実験”をしていないので、真相はわからない。
 カルロス・カスタネダ。いったいその後はどうしているのだろうか。ぼくが知らないだけなのかもしれないが、その後の噂を聞いていない。