才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

性の起源

リン・マーグリス&ドリオン・セーガン

青土社 1995

Lynn Margulis & Dorion Sagan
Origins of Sex 1986
[訳]長野敬・原しげ子・長野久美子

 コーネル大学から30分ほど離れた美しい湖のそばにカール・セーガンの家があった。コンクリート箱型の家だが、家の真ん中を一本のカエデが貫いていて、あっと思わせる。
 ぼくはそのセーガンの家で初めてリン・マーグリスがセーガンの前の奥さんだったことを知り、本書の共著者であるドリオンが二人のあいだに生まれた息子であることを知った。ということは、そのときはセーガンは二人目のかわいい夫人と一緒に暮らしはじめていたということだ。
 ぼくがセーガンの家を訪れたのは、セーガンが原子核の世界をめぐるシナリオを書いた科学テレビ番組を日米で同時にオンエアしようという企画のためで、ぼくが日本の番組のキャスターをやることになっていた。が、この計画はセーガンの病気と死によって中断されてしまった。
 まあ、そんなことはどうでもいい。ただ、天才的なひらめきが多いリン・マーグリスの遺伝子生物学の発想は、とりわけ「性」をめぐる発想は、おそらくはカール・セーガンとの機知に富んだ会話も手伝っていたのだろうとおもうばかりのことである。

 性の起源はながらく生物学者を悩ませてきた問題だった。とくに何が悩みの種かというと、性の発生現場を押さえられないことと、有性生物たちが世代ごとに交配に要する生物学的コストをどうやって払えるかということが、わからなかったせいだった。
 本書はこの二つの悩みをみごとに撃破した。それはお見事というしかないものだが、その撃破の方法は意外なものだった。

 性は最初の最初は細菌のふるまいのなかで発生したらしい。この細菌に芽生えた性は、DNA分子のスプライシング(切断連接)や修復のプロセスから生じたもので、それを性とよぶかどうかは、今後の議論と検討にかかっている。しかも、意外なことにわれわれがそれが性だとおもえる性の起源は、それとは別におこっている。
 単細胞の原生生物であるプロティストというやや複雑な微生物のなかに、新しい別種の性が出現したのである。これは単細胞生物が減数分裂をはじめたことと関係していた。しかもその減数分裂と関連して発生した性は、意外なことに最初のうちは生殖とはまったく関係のない性質だったというのだった。
 本書はそのことをめぐる仮説を徹底的に論証してみせたものである。説得力がある。いまは亡きセーガンの血も感じさせる。

 生命活動の本質というものは、わかりやすくまとめていえば「自己維持」と「成長」と「複製」にある。
 しかしながら、この3つの本質的な活動は性がなくたっておこりうる。実際にも30億年にわたって、この3つの生命活動は性を介在しないで維持されてきた。
 そもそも生殖(再生産)なしの自己維持(オートポイエーシス)がおこりうるということを確認しておくべきなのである。”自己”をもつ生物がそれなりの栄養分をとりこんで、核酸とタンパク質の合成がいつまでも続くかぎり、それでいいわけだ。性はいらない。実際にもそのようなセックスなしの生物は、地球上にはたくさんある。問題は、そのような自己維持系が最初の進化をとげたあとで、なぜ細菌細胞が「分裂」という行為によって生殖するようになったかということ、そのことなのである。
 おそらくは最初の原細胞でDNAのエラー訂正が何かの役にたって、これが減数分裂をおこすことになったのであろう。
 ところが、ここでさらに新しい問題がおこる。減数分裂がおこる生物が出現してみると、そこには単一で生きながらえる”しくみ”が足りないことがわかってきた。生物たちはそこで「共生関係」を工夫する。これが新たな「性」の誕生を促した。また、こうして性のプロセスが生物の活動にたちあらわれてくると、その性のプロセスこそが生殖を保障するようになったのである。こうしてセックスと、そしてジェンダーとが、別々の理由とプロセスで発生していった。著者の主張はここにある。

 当初の性のプロセスは、DNA組み替えのレベルでおこる。ここでは細菌のDNA修復がそのプロセスに重なっている。
 DNAの自己複製機能には必ず誤植がつきものなのであるが、そのときDNA塩基対の欠損・付加・変更がおこり、これらが次々に新しい活動、すなわち「分化と進化」をおこす要因になる。性のプロセスの淵源もここにある。
 おそらくはDNA修復のためにつかわれた酵素系がクロマチンの起源と交差のプロセスにもちこまれ、再使用されるようになったのではないかと著者たちは仮説する。
 ここで、それ以前の共生関係に関与していたミトコンドリア、色素体、MTOC(微小管組織中心)を生物の中にとりこんでしまったのである。外部者が内部者になったのである。

 こんなところで自慢をするのも妙ではあるが、ぼくは『遊』の創刊号の前後で、この「生命における外部性の内部化」に異常な関心をもった。
 当時、ジャック・モノーの『偶然と必然』が流行していたのではあったが、どうしてもその説明に満足できず、わずかな原資料をもとに、ぼくはぼくなりの夢を見た。その僅かな夢の心地については、『遊』創刊号の「ミトコンドリア・カルテット」という戯作文がその雰囲気を綴っている。

 話を戻すと、かくて生物史は真核細胞の時代に入っていく。性の成立はここからである。
 その鍵を握っているらしいのは、著者たちによればスピロヘータで、その独特の波動運動が真核細胞の複合体に”選択上の利益”を与え、逆にスピロヘータのほうは宿主の代謝産物にすっかり依存する性質になっていき、ここに新たな事態が出来た。こうして各世代ごとにスピロヘータは宿主とほぼ同率でふえ、複合体は宿主ごとにスピロヘータをもつことになる。もしスピロヘータの殖え方が大きすぎていれば、その波動要素が宿主を破壊してしまったであろうけれど、そこは結局は共生関係になったのである。
 このような仮説が成立しうるのは、真核細胞のMTOCがスピロヘータのゲノムの名残りだという見方によっている。

 性とは、きわめて稀な異形配合を起源として発生してきたものなのだ。ちょっとシャレていえば、真核細胞と微生物共同体とは相同なのである。
 そこでは減数分裂を背景にした「性のサイクル」というものがある。このサイクルは、もともとは有糸分裂にともなって発生していた例の”ダンス”を起源としているのかもしれない。そこはいまだはっきりしないものの、仮にそうだとすれば、性とは、あらゆる意味において、たえず相互作用的であり、共生的なプロセスだったということになる。
 すなわち性は生物が発展するにあたってきわめて本質的なサイクルを表現したものなのであり、それゆえ生命の高級なリズミックな本質を体現したものなのだ。

参考¶本書の記述ぶりはかなり難解である。よほど分子生物学や遺伝生物学に詳しくないかぎり、わかりにくいかもしれない。翻訳もあまりうまくない。しかしそれだけに、その微妙な飛躍がキラキラとする。もう少しわかりやすく「性の起源」を知りたい向きには、同じ共著者による『不思議なダンス・性行動の生物学』(青土社)を参考にされたい。