才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

楢山節考

深沢七郎

中央公論社 1957

 山梨に石和温泉がある。ときどき訪れた。途方もなく大きな岩石や鉱物を庭や風呂だけでなくどの座敷にも入れてある変な旅館があって、そこが気にいった。
 深沢七郎は石和に生まれた。少年時代はギターばかりひいて、青年になっても壮年になってもギターは捨てがたく、日劇ミュージックホールに出演してストリッパーの伴奏をやっていた。それがどうしたことか、昭和31年、42歳のときに思い立って小説を書いて応募した。『楢山節考』である。第1回中央公論新人賞になった。
 千曲地方に伝わる姥捨山伝説にもとづいた物語で(深沢は山梨の境川村大黒坂を風景のモデルにしたと言っている)、自身の死を全身で受けとめる老婆おりんの姿がありありと伝わってくる。おりんは自分が死すべき者であることを全うするため、石臼に歯を打ちつけて歯なしの醜い容貌となり、自分が死んだあとに息子の辰平の妻が困らないように、ありったけの生活の知恵を伝え了える準備をする。
 その死は、深沢の叙述によって崇高にも、誇らしいものにもなっていく。辰平がおぶって楢山の山頂に登りきったとき、山中に雪がはらはらと舞い、おりんの完璧な自己犠牲が美しく映えるラストシーンは、喩えようもなく美しい。
 選者はいまでは考えられないくらいの羨ましいメンバーで、伊藤整・武田泰淳(71夜)・三島由紀夫(1022夜)があたっていた。3人が3人ともこの作品の出現にショックをうけたようだ。「私」とか「自由」とか「社会」ばかりを主題にしていた戦後文学の渦中に、まるで民話が蘇ったかのような肯定的ニヒリズムがぬっくと姿をあらわしたからだったろう。三島は「読後、この世にたよるべきものが何一つなくなつたやうな気持ちにさせられる」と絶賛した。
 
 センセーショナルなデビューを飾った深沢は、つづいて昭和33年の『笛吹川』(中央公論社→新潮文庫)で、戦国時代の武田信玄と笛吹川とに翻弄される農民たちが次々に死んでいく姿を凄惨に綴って、またまた評判をとった。
 ところが翌々年に「中央公論」に掲載された『風流夢譚』で、天皇家を名指してその首が落ちてコロコロと転がる描写をしたため、右翼(日本愛国党の少年K)が中央公論社の嶋中鵬二社長宅に侵入して殺傷をおこすという事件がおきた(家政婦が死亡)。深沢は会見で死亡者が出たことを謝罪したのち、長い放浪生活をおくることになった。
 『風流夢譚』によって深沢は不敬作家とみなされ、常軌を逸していると噂された。そんなことはあるまいという反論も出た。吉本隆明は作品に描写されているのは「実在の人物とは似ても似つかぬ人形」のようになっていると擁護し、武田泰淳や石原慎太郎もむしろ健全な小説になっていると援軍を繰り出した。けれども深沢本人は二度とこういうことをしまいと決心したようだ。

 昭和40年(1965)の冬、深沢は埼玉県菖蒲町に落ち着き、2人の若者とともに「ラブミー農場」を開いた。ウェスタンハットをかぶり、好きなギターを片手に、数寄三昧をしている姿がニュースになった。深沢は死ぬまでこの農場に住んだ。そんな深沢をメディアは放っておかなかった。
 一方、メディアに応えて書いた『人間滅亡の唄』(徳間書店→新潮文庫)、『無妙記』(河出書房新社)は強烈なものだった。この男が何にも頼らず、どんな社会にも属していないことを告げていた。
 曰く「ほんとうに幸福な姿は淋しさに似ている」、曰く「人間に本物なんかありません。みんなニセモノです」、曰く「人間は欲だけある動物です」、曰く「安っぽいからあなたは負担の軽いその日その日を送っていられるのです。安っぽい人間になりたくてたまらないのに、人間は錯覚で偉くなりたがるのです」、曰く「いちばんおすすめすることは、行商などやって放浪すること」、曰く「東京は50人くらいでよい」云々。

 深沢七郎の文学は批評家たちからはアンチ・ヒューマニズムであるというふうに言われるようになった。この用語はロラン・バルト(714夜)などもつかっているが、深沢にあてはまるとは思えない。
 こういう用語で作家を処理しようというのは日本の文芸評論の悪い癖で、だいたいヒューマニズムなどという概念は日本文学にはピンとこないし、まして西洋的なヒューマニズムに対抗する思想としてのアンチ・ヒューマニズムを『楢山節考』のために用意したところで、どんな解説にもならない。それならアンドレ・マルロー(392夜)ではないが、深沢の作品性はそれ自体が何にも属さない「連綿たる一個の超越性」であるなどと言ったほうが、よほどいい。
 さきほどぼくがつかった「肯定的ニヒリズム」という言葉にしても、伊藤・泰淳・三島のショックをいいあらわすために、泰淳が「そうだねえ、まあ明るいニヒリズムというのかな、肯定そのものが無であって、無そのものから肯定が出てくるような、そんな印象だったね」と語った言葉からやっと選んだものにすぎず、泰淳とてそれで何かを説明するつもりなどないはずなのである。ぐれたい、それだけでもいいのだ。
 思い出すのは深沢味噌である。ぼくはこの深沢特製の味噌をいつも武田家から分けてもらっていた。少し変わっていたが、とてもおいしかった。泰淳にとっても『楢山節考』は深沢味噌だったはずだ。ただその味噌はちょっとぐれていた。
 
 『楢山節考』は発表後すぐに読んだ。中学生だから何をどう読めたかはおぼつかないが、それから10年ほどして再読し、あとは映画を見た。さらにゲッティンゲン大学の日本研究センターのリヒターさんが、ぼくに関心をもって来日したとき、何かのはずみで深沢七郎の話になって、次に会ったときにその話を聞きたいと言われ、それでまた久々に読んだ。
 これらの数度にわたる読後感はほとんど変わらない。これはむろん読む者の力のせいなんぞではなく、『楢山節考』がもたらす味噌の味が変わらないということだ。ちなみに木下恵介のものも、のちの今村昌平のものも映画は気にいらなかった。ついでにいえば中村光夫の「夢と現実のまざった無気味が出ている」、大岡昇平(960夜)の「選ぶ言葉に喚起力がある」、平野謙の「棄老伝説のおそろしさ」といった批評もつまらなかった。

 ぼくが読む『楢山節考』はなんといっても歌物語だということにある。その歌はもちろん多少は日本の山村に伝えられてきたものであるが、むしろ深沢七郎が好きにつくった歌だ。その歌が『伊勢物語』のように、あるいはマザーグースのように、おりんが楢山に負われて捨てられていくまでを追いたてる。
 実際にも作中でつかわれている歌、すなわち「楢山節」は深沢七郎が作詞作曲をした。一部、レコードにもなっている。哀調に富んだ曲だが、ギター演奏はちょっとフラメンコ風である。深沢の歌声は嗄れていた。
 
  かやの木 ぎんやん ひきずり女
  せがれ孫から ねずみっ子抱いた
 
  塩屋のおとりさん 運がよい
  山へ行く日にゃ 雪が降る
 
  楢山祭りが 三度来りゃよ
  栗の種から 花が咲く
 
  山が焼けるぞ 枯木ゃ茂る
  行かざなるまい しょこしょって
 
 いくつの歌が作中に入っているか数えていないが、おそらく20近い歌が、物語の進行にしたがって出てくる。そのいちいちが作中人物がらみのもので、作者はその歌の意味をことこまかに説明する。そのため、それらの歌に引きずられて登場人物がなりふりを合わせているようにも、読める。
 実際にも、そうなのだ。姥捨の習慣が続く山村には、深沢がつくりたかった歌以外の出来事はおこらない。貧しい。食いぶちがない。祭りは1年に1度だけ、嫁入りには式も披露宴もない。合意だけがある。ただそのようなことがおこるだけの寒村なのである。正月もとくになく、仕事を休むだけ。深沢はそのような寒村におこる出来事のすべてを歌を挟んで説明し、歌が響きわたるように物語を綴った。

 不思議なことに、歌というものは30年前に唄った歌をいま唄っても、その印象はそんなに変わらない。その歌を10年前に唄ったときも、きのう唄っても、それほど変わらない。これは和歌などにもあてはまることで、いつ口にしてみても一定の響きと意味を唱え出す。
 深沢はそういう歌のように小説を書いたのだろうと思う。作詞作曲のように小説があり、ラブミー農場のように小説があるだけなのである。あえていうのなら、深沢は「土地の歌」を失ってしまった村を蘇らせたのである。おそらく深沢が佐々木喜善で、読者が柳田國男(1144夜)なのである。
 だからこういう作家がいるからといって、それをむりやり文芸評論の範疇で定義したり解説したりしたって、とんちんかんになる。山田風太郎や車谷長吉(847夜)だってそうだ。それでもそうしたくなるのは、小説というものを何がなんでも「文学」という牙城に入れたいからで、許されるのなら放っておけばいい。まさに深沢七郎とはそういう生きた作品存在だった。

 『楢山節考』は読むたびに、泣かせられる。楢山に雪が降ってきたところなど、困るほどだった。そのように読者が泣くのをわかっていて、辰平に「運がいいや、雪が降って、おばあやんはまあ、運がいいや、ふんとに雪が降ったなあ」と言わせるあたりは、これは深沢の憎いほどの、しかしながら歌を作ったり唄ったりすることが好きな者だけが知る演出なのである。
 しかしそれは、ぼくが北原白秋や野口雨情(700夜)の歌に何度でも泣くように、また森進一やちあきなおみの歌にぐすぐすしてしまうように、深沢七郎が自分のつくった歌の泣きどころをよく知っているということにすぎないようにも思う。物語は最後にこんな歌が出て、終わる。これが最後の最後の2行だ。
 
  なんぼ寒いとって 綿入れを
  山へ行くにゃ 着せられぬ