才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

宇宙の神秘

ヨハネス・ケプラー

工作舎 1982

Johannes Kepler
Mysterium Cosmographicum
[訳]大槻真一郎・岸本良彦

 およそ1冊の書物において、その大半が誤った推論なのに、最後の数章で2000年におよんだ停滞を打ち破る逆転科学が発現するなどということがありうるだろうか。それがヨハネス・ケプラーには可能だったのである。
 もうひとつ、ある。90パーセントの誤った推論のほうが、残り10パーセントの真実の萌芽にもましてチャーミングだということがありえるのだろうか。すなわち、大半の推論が今日の科学からみればあまりにも逸脱したものであるにもかかわらず、その逸脱の天体幾何学こそがヨーロッパ2000年の夢を別様に体現するということはありうるのだろうか。ありうる。ヨハネス・ケプラーにおいては可能であった。そういう1冊の書物が、この『宇宙の神秘』なのである。

 信じがたいかもしれないが、ケプラーは25歳で『宇宙の神秘』を書いた。1571年のクリスマス過ぎ、シュトゥットガルト近くの居酒屋で生まれ、ラテン語学校やテュービンゲン大学神学科をへてグラーツの高等学校で数学と天文学を教えるようになってすぐ執筆しているから、1596年の著作だ。
 しかし、この書物で試みた前代未聞の仮説は、今日の天文学からみれば大半が妄想の科学ともいうべきものに近かった。
 若きケプラーは「太陽が宇宙の中心だ」というコペルニクスの大胆な仮説に、7歳年長のガリレオがなおその仮説の同意に迷っている時期に、いちはやく賛成する。ここまではすぐれた科学者の資質のままである。そしてすぐさま、では、その太陽をめぐる惑星系において、惑星が10個や100個ではなくてきっかり6個だけになっているのはなぜなのかということに着目した。そして、その理由を考えはじめたのだ。

 最初、ケプラーは惑星の1つの軌道の大きさが他の軌道の2倍、3倍になっているのではないかと計算してみたが、これはあいにくダメだった。そこで、ピタゴラスやプラトンがそのあまりに神秘的な対称性ゆえに感動していた正立体がこの世に5つしかないことに注目し、惑星軌道の間隙が5つであることと関係があるのではないかと考えた。このあたりの推理は充分に科学っぽい。
 ところがその直後、あの有名な5つのプラトン立体と6つの惑星が奇跡のように組み合わさった宇宙立体幾何学モデルが、突如として着想されたのだ。実際の太陽系はあきらかにこんなふうになってはいない。残念ながらケプラーのモデルは天体モデルとしては完全にまちがっていた。どこからか科学の推論は非科学の推論にすり替わったのだろうか。飛躍なのか、陥穽なのか。
 ところが、また、ところが、である。この誤解がなければケプラーの第1法則も第2法則もけっして生まれなかった。というよりも、この逸脱の幾何学こそが科学史上最初の宇宙に関する法則、すなわちケプラーの法則を生んだのだ。そうだとすれば、誤謬の仮説が新たな真実の科学をつくったという、この信じがたい逆転をおこした『宇宙の神秘』こそはケプラーの科学の萌芽を物語るすべての鍵になる。
 
 ぼくが最初にケプラーを読んだのは『ソムニウム』(Somnium)だった。「夢」という意味だ。『ケプラーの夢』(講談社学術文庫)として翻訳されている。幻想小説仕立ての驚くべき内容で、ティコ・ブラーエの弟子のドゥラコトゥスを主人公にして、その母が謎の天体レヴァニアと精霊を通して交信するという話になっていた。読んでいくうちに、レヴァニアが人類にとっての「もうひとつの月」であることがわかってくる。
 これですっかりケプラーに惚れた。『ソムニウム』はぼくにとっては最も上質なSFだったのだ。たんなるSFではない。当時は本物の錬金術師や魔術師がごろごろいて、かれらも日夜、天体を占っていた。そういう渦中のケプラーの推論の文章はどぎまぎするものがある。ぼくはこのケプラーの周辺をもうちょっと読みたいと思った。それからアーサー・ケストラーの『ヨハネス・ケプラー』(河出書房新社→ちくま学芸文庫)を読んだのかと思う。大作『夢遊病者たち』(未訳)の一部を訳出したものだったが、快作だった。ますますケプラーに惚れた。
 次にケプラーの本をつくりたいと思った。高橋秀元が大槻真一郎さんを口説き、十川治江に編集にあたってもらった。そうやって出来たのが、この『宇宙の神秘』日本版である。本邦初訳だ。ぼくが工作舎を去る直前の仕事だった。
 
 おおむね次のように『宇宙の神秘』は進む。よくぞ25歳がこれほどに宇宙を思考一本で動かしたとおもう。
 第1章はコペルニクスの天体回転論をおおいに評価するという内容で、これが出発点になる。第2章は本書の全体概要をのべながら、プラトン、アリストテレス、ユークリッド、クザーヌスらが円・直線・正立体の神秘に執心したこと、すなわち「イデアを宇宙に刻みこむ」ことを、自分が総じて引き継ぐのだという壮大な決意が吐露される。このときすでにケプラーは「クォンタム」(どれほど)という言葉を何度かつかって、いわば宇宙的勇み肌になっている。幾何学とクォンタム。この2つを連動させたいという決意がまさにプラトン継承者としての気概になっているわけだ。
 第3章では5つの正立体を2つのグループ、すなわち「立方体・正四面体・正十二面体」と「正八面体・正二十面体」とに分けるという有名な仕訳をしてみせる。ここはコペルニクスの6つの軌道の間隙に正立体をあてはめるにはどうするかという前準備にあたる。ついで第4章から第9章までをつかって、木星と火星のあいだに正四面体を、金星と水星のあいだに正八面体を内接させるといったアクロバティックな工夫をのべる。このあたり、文章は簡潔だが、ケプラーの断固たる天体幻想が截然と進捗するところで、あたかも“幻想の数学”の折り紙を次々に見るかのような趣きがある。

 第10章からは、数がたんなるイデアではなくて幾何学的な量であること、その数と星位が互いに結びあえること、正立体に内接あるいは外接する球がありうること、さらにその計算のしかたなどの確認に入り、第14章からその実証や保証を加えていく。
 だいたいはこんな手順で仮説を組み立て、綿密な論議を進めるのだが、これがまことに美しい。その美しさは現代数学がもつエレガンスではなくて、無謀な幻想を数学的な手続きにフィックスさせていく美しさなのである。こういう感動は、ニュートン力学が完成してからの天文学にはなかなか見られない。
 第20章をすぎて、ケプラーはそれまでの仮説が観測事実とどのように合致するかという補正を試みる。そうすると、なんと惑星は太陽のまわりを円を描いているのではなく楕円を描いているにちがいないということに気がついた。こここそ逸脱の幾何学が真実の幾何学を生む瞬間だ。
 さらにケプラーは推理の翼をのばした。惑星がこんなふうな軌道を描けるのは、太陽から放射されている力のようなものがあるからだろうという推理だ。そして、この駆動力は「光の力と同じように」、きっと距離に比例して弱くなっているのであろうから、外側の惑星ほどゆっくり運動するはずだと考えた。こうして、本書こそが太陽系に初めて惑星軌道を発見する“母書”となったのである。

 逸脱が真実を生むということは、ケプラーにばかりおこっているわけではない。おそらく多くの科学史はそうした逸脱の歴史で満ち満ちているはずである。
 ぼくが科学史の詳細に分け入ったのは20代の後半からであるが、そのような領域にぼくを駆り立てたのは、科学には「正論から逸脱へ」という道があるのではなく、むしろ「逸脱から正論へ」という道こそが中央にあることに意義を感じたからだった。その出発点のひとつがケプラーだったのである。ぼくはこのあとあらためて、コペルニクスへ、クザーヌスへ、さらにはダンテのほうへと降りていった。ケプラーはバロックに属し、ニュートンは近代に属するのである。

 ケプラーのバロックは、1600年にティコ・ブラーエの助手としてプラハに赴いたところから始まっている。
 ティコは当代きっての天体観測者で、すでに21年間にわたってデンマークのヴェン島にウラニボリ天文台を建設して天空観測を敢行していた。デンマーク王フレゼリク2世の庇護によるものだ。稀にみる観測力の持ち主だったようで、地上のウラニボリの観測精度がおもわしくないと、すぐに地下のスターニボリ(「星の城」という意味)を増設するようなところがあった。ティコは若いときに決闘で鼻を失ったので付け鼻をしていたのだが、こちらも金銀細工をほどこした増設だったようだ。
 デンマーク王がクリスチャン4世に代わって、ティコは王と不和になり、ボヘミア王兼神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世からプラハに招かれた。このとき、さっそく天文台を建設してケプラーを助手に雇ったのである。
 ティコは1年半後に病没した。ケプラーは当代きっての魔術的帝王たるルドルフ2世の宮廷占星術師となった。こうしてティコの遺した厖大な観測データをまとめ(これがのちの『ルドルフ表』)、バロックな日々のなか、かの『新天文学』(工作舎)をまとめたのである。第1法則と第2法則が示されている。

 いまさらであろうが、ケプラーの第1法則とは、惑星の運動は「歪んだ円」もしくは「楕円」を描くというものである。これはコペルニクスの円運動説を大きく修正するものだった。まさに天体におけるバロック軌道の誕生だった。ティコの観測データに火星の軌道が詳しく読みとれて、それがもとになって第1法則が生まれた。
 第2法則は、惑星と太陽を結ぶ線分が同じ時間に描く面積は等しいというもので、「面積速度一定の法則」と言われる。しかし、この2つの法則でケプラーは満足しなかった。
 1612年にパトロンだったルドルフ2世が亡くなり、プラハを離れてリンツに移ったケプラーは数学官となって、また推理をしつづけ、1619年に『宇宙の調和』(これも工作舎)を書いて第3法則を発表した。「惑星の太陽からの距離の3乗と惑星の公転周期の2乗の比は一定で、これはすべての惑星にあてはまる」というものだ。
 ケプラーの法則は、「惑星は距離の2乗に反比例した力によって太陽に引っぱられている」というニュートンの万有引力の法則を、あらかた示唆していた。おそらく本人もそこまで推理を届かせたかったにちがいないが、そうはいかなくなった。『宇宙の調和』刊行の翌年、母のカタリーナが魔女裁判にかけられ、裁判と弁護に奔走せざるをえなくなったのである。
 このような経緯に従ってみると、ティコといい、ルドルフ2世といい、お母さんの魔女ぶりといい、ケプラーの生涯は「科学のソムニウム」の銀粉でキラキラしていたとおぼしい。天文学はかくあるべし、バロックやネオバロックたらんとすべし、である。

参考¶ケプラーの邦訳は『新しい天文学』『世界の調和』が河出書房新社の「世界大思想全集」に入っているのだが、ちょっと手に入りにくい。『ソムニウム』は『ケプラーの夢』(講談社)として読める。『天体の回転について』は岩波文庫。アーサー・ケストラーの名著『ヨハネス・ケプラー』は河出の現代の科学(SSS)シリーズに入っている。